When you dial a wrong number, you never get a busy signal.
間違い電話が話中であったためしはない
< コバックの難問>
When you dial a wrong number, you never get a busy signal.
間違い電話が話中であったためしはない
< コバックの難問>
The probability of a hard drive crashing increases in direct proportion to the amount of the time since the drive was last backed up.
ハードディスクのがクラッシュする確率は前回データをバックアップしてから経過した時間に比例する。
< ピカリングのデータ消失の法則>
When you try to prove to someone that a machine won’t work, it will.
誰かに機械が動かないところを見せようとすると、動いてしまう。
< ウィロビーの法則>
Nothing in the known universe travels faster than a bad check
世の中に知られているもののうち、不渡り手形ほど早く動いて行くものはない。
< キャラウェイの悲嘆>
# A battery-operated toy will require the one size of battery you don’t have.
# < Seventh law of Govering holiday gifts >
# おもちゃを動かすとき、持っていないサイズの電池が要る。
# < 休日にもらった贈り物を支配する第七法則 >
# The most heavily traveled streets spend the most time under construction.
# < Law of highway construction >
# 交通量の最も多い通りが工事も最も長い。
# < 高速道路工事の法則 >
# When it gets to be your turn, they change the rules.
# < Sigstad's law >
# さあこれからだと思ったとたん、彼らはルールを変える。
# < シグスタッドの法則 >
# The severity of itch is inversely proportional to the reach.
# < Zadra's law of biomechanics >
# かゆみのひどさは手が届く距離に反比例する。
# < ザドラの生体工学の法則 >
# When you drop change at the vending machine, the pennie
# will fall nearby while all other coins will roll out if sight.
# < Rush's rule of gravity >
# 釣り銭を落としたときは、1セント硬貨は近くに落ちるが、それ以外のコインは転がってどこかへ行ってしまう。
# < ラッシュの重力の規則 >
# When you’re not in a hurry, the traffic light will turn green as soon as your vehicle comes to a complete stop.
# < McKee's law >
# 急がない時、交差点で完全に停止した直後に信号が青になる。
# < マッキーの法則 >
# The problem occurs one month after the insurance is canceled or allowed to lapse.
# < Second law of the insured >
# 問題は保険を解約したか、打ち切りにした一ヶ月後に起こる。
# < 被保険者の第二法則 >
# If it says “One size fits all,” it it doesn’t fit anyone.
# < Glaser's law >
# 「誰にでも合うサイズ」と言うのは、誰にも合わない。
# < グレイザーの法則 >
# The closest library never has the material you need.
# < Hansen's library axiom >
# 一番近くの図書館には必要な物は何一つ揃っていない。
# < ハンセンの図書館の格言 >
# If the parking spot is directly adjacent to your destination, it will be too small for your car.
# < Third law of parking >
# その駐車場所が一番近いとき、自分の車には小さすぎる。
# < 駐車の第三法則 >
# A spill lands on the most visible area of your closing.
# < Kate's law of business lunches >
# 食べこぼしたものは洋服の一番目立つ場所にしみを作る
# < ケイトのビジネスランチの法則 >
# Time moves more slowly in a fast-moving vehcle.
# < Relativity for children >
# 高速で移動する乗り物の中では時間はゆっくり経過する。
# < 子供のための相対性理論 >
# The later you are running, the heavier the traffic.
# < Third law of interviews and appontments >
# 遅れれば遅れるほど、道が混んでいる。
# < 面談とアポイントメントの第三法則 >
# A sleeping baby will remain so until (a) the parents are sound asleep
# or (b) the parents are in the middle of lovemaking
# < The sleeping-baby rule for dedicated dads >
(Today is father’s day)
# 赤ん坊は(a) 親が熟睡する、(b)親が「そのこと」の真最中であるかのどちらかの時までは寝ている。
# < 一生懸命の父親のための寝ている赤ん坊の規則 >
# The first bus you see is going to the wrong direction.
# < Gaylord's first law of public transit >
# 最初に来たバスは違う行き先である。
# < ゲイロードの公共交通機関の第一法則 >
# If the house loght go out during a thunderstorm, your flashlight batteries will be dead.
# < Powell's first household hypothesis >
# 雷で家中の電気が消えたとき、懐中電灯の電池もなくなっている。
# < パウエルの家事の第一仮定 >
# The old one breaks the day after the sale on new one ends.
# < Berk's household appliance principle >
# 新製品のセールが終わった後に今まで使っていた古いやつが壊れる。
# < バークの家事用品の原理 >
# The first plant that snails attack is the plant you love the most.
# < Joy's primary rule of gardeneing >
# A household pet will destroy your second favorite.
# < Corollary >
# カタツムリが食い荒らすのはあなたが一番好きな植物。
# < ジョイのガーデニングの基本法則 >
# 家族のペットがあなたの二番目に好きな植物を滅茶苦茶にする。
# < 推論 >
# If you need the part on a Saturday, the parts supply shop in open Monday through friday.
# < Third law of mechanical repair >
# 必要な日に限って部品屋が休み。
# < 機械修理の第三法則 >
# The most bountiful vegetable in the garden is the one you like the least.
# < First principle of gardening (The rutabaga-Rhubarb rule) >
# 庭に生えている、最も手に入れやすい野菜は一番嫌いな野菜である。
# < ガーデニングの第一原理 ( Rutabaga-Rhubarb(大黄) )の規則 >
# The most useless wedding gift lasts forever.
# < Evelyn's observation >
# 結婚式の引き出物でも一番役に立たないやつが最後まで保つ
# < エベリンの観察 >
# The first person to recogize the problem will be deemed to responsible for it.
# < Bakken's rule of damage control >
# 問題はそれを最初に発見した人のせいにされる。
# < バッケンの被害管理の規則 >
# The first bug to hit a clean windshield lands directly in front of your eyes .
# < Drew's law of highway biology >
# 風防ガラスに付着する最初の虫はちょうど目の前に付く。
# < ドリューの高速道路の生物学 >
# When you need to stop at a light to put on makeup , every light will be green.
#
# 何かの準備をするために信号のところで停止しようとすると、信号は青になる。
# < ミルステッドの運転の原理>
# A crying child will cease crying as soon as a parent gets up to take him out of church.
#
# 泣いている子供は親が教会の外に連れ出すために起きるとすぐに泣きやむ。
# < カレンの毎週の観察>
# There is no traffic until you need to make a left turn.
#
# (In Japan , you should substitute “right” with “left”.)
# 左折しようとすると対向車が来る。
# < ロブカの運転の法則>
# If you want to eat something on the way from the market , it will be buried at the bottom of the bag.
#
# マーケットからの帰り道に食べようと思って入れた食べ物は袋の底にある。
# < セリグの雑貨屋の法則>
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |