One accurate measurement is worth a thousand expert opinions.
一つの正確な計測値は何千人もの専門家の意見に匹敵する
< ウトビッチの法則>
Archive for the '経験学 – Empiric' Category
Utvitch’s Law
Rogers’s Rule
Even if you’re right track, you’ll get run over if you just sit there.
正しい場所で待っていても、座っていれば乗り遅れる
< ロジャースの規則>
Miller’s Law
You can’t tell how deep a puddle is until you step in it.
汚水の水たまりがどれくらいの深さかは足を踏み入れない限り分からない
< ミラーの法則>
Farlow’s Law
Those who do not read are not better off than those who cannot read.
< ファーローの法則>
読み書きができると言うことは出来ないより良いということにはならない
James’s Principle
There is no greater lie than a truth misunderstood.
< ジェー蒸すの原理>
事実を誤解した物ほどひどい嘘はない
Johnson’s Law
If there are two objects in your pocket and you try to remove either one, they both come out.
< ジョンソンの法則>
ポケットに二つ物があり、どちらかを出そうとするが両方出てくる
Corollary
Every object that is in the pocket has to be removed before getting the one you want.
< 推論>
ポケットから出そうとする物以外は事前にポケットから出して置かなければならない
The Chi Factor
Quantity = 1/Quality; or, quantity is inversely proportional to quality.
< 係数カイ>
量=1/品質 或いは、量は品質に反比例する
Pope’s Law
Chipped dishes never break.
< ポープの法則>
欠けた皿は割れない
Gold’s Law of Journalism
A newspaper column about errors will contain errors.
< ゴールドのジャーナリズムの法則>
新聞の正誤欄には間違いが含まれている
O’Reill’s Observation
It’s not love that lasts forever, it’s plastic.
< オライルの観察>
永久に保つのは愛ではなく、それはプラスチックである
Bombeck’s Law of Heredity
Insanity is hereditary; you get it from your kids.
< ボンベックの遺伝の法則>
気違いじみていることは遺伝する。子供から
Robertson’s Law
Quality assurance doesn’t.
< ロバートソンの法則>
品質保証は、品質を保証しない
Poulsen’s Prophecy
If anything is used to its full potential, it will break.
< ポールセンの予言>
その物の持っている全ての力を引き出して使えば、壊れる
Ver der Byl’s Law
It is better to get nowhere fast than to get nowhere slowly.
< バーダービルの法則>
徒労に終わるなら早くやってしまった方が良い
Hershiser’s Rule
Anything labeled “NEW” and/or “IMPROVED” isn’t.
< ハーシザーの規則>
どんな物でも「New」とか「Improved」と書かれた物はそうではない
Air Force Axiom
Consistency is always easier to defend than correctness.
< 空軍の金言>
整合性を守るのは正しい事を守るよりたやすい
Wyszkowsky’s Law
Anything can be made if you fiddle with it long enough.
< ウィツコフスキーの法則>
何事も充分長くいじっていれば何かこしらえられる。
Tylczak’s Probability Postulate
Random events tend to occur in groups.
< ティルクザクの確率前提>
ランダムな出来事はまとまって発生する。
Lovka’s Advise
Never rely on a person who uses “party” as a verb.
< ロブカの助言>
「パーティ」と言う言葉を動詞として使う奴は信用するな。
Warren’s rule
To spot the expert, pick the one who predicts the job will take the longest and cost the most.
コンサルタントを決めるのには、かかる時間とお金が一番多いと言う人間を選べ
< ウォレンの規則>
Mars’s rule
An expert is anyone from out of town.
コンサルタントは街の外からやって来る
< マーズの規則>
Hiram’s law
If you consult enough experts you can confirm any opinion.
コンサルタントに十分相談したら、意見は十分聞ける
< ハイラムの法則>
Barry’s rule
If you stop to think, remember to start again.
考えるのを中断したならば、次に考えを続けることを忘れるな
< バリーの法則>
The Kibbitzer’s law
It is much easier to suggest a solution when you know nothing about the problem.
問題を良く知らないからこそ解決策を提案できる
< キビッツァーの法則>
2006-03-24
Beryl’s second law
It’s always easy to see both sides of an issue you are not particularly concerned about.
部外者であればあるほど問題の両面が見える
< ベリルの第二法則>
Kelley’s law
Nothing is ever as simple as it first seems.
初めであればあるほど単純に見える
< ケリーの法則>
Ducharm’s axiom
If one views one’s problem closely enough, one will recognize oneself as a part of problem.
問題を良く良く見て見ると、自分がその問題の一部であることがわかる
< ドゥチャームの格言>
Sandy’s comment
It makes sense, when you don’t think about it.
そのことを考えない限り意味があるように思える
< サンディのコメント>
2006-03-17
Jones’s law
Experince enables you to recognize a mistake when you make it again.
< ジョーンズの法則>
経験によって、二度目に間違いを認識できる
Fulton’s law of gravity
The effort of catch a falling, breakable object will produce more destruction than if the object had been allowed to fall in the first place.
< フルトンの重力の法則>
壊れやすい物が落下するのを受け止めようとする努力はかえってもともと落ちる場所に落ちた以上の被害になる
Carillo’s law of parsimony
When multiple explanation exist, the simplest is usually corect.
< ガリロのけちの法則>
いくつかの説明があるとき、常に単純なものが正しい
Calendar
2025年4月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 Category
- Murphyの法則 – Murphy's Law
- That's Life…人生こんなもんだて
- Wisdom
- お金 – Money
- んねぞうの拡張 – Extension by nNEZOU
- エントロピー Entropy
- コンピュータ/インターネット – Computer/Internet
- ビジネス/オフィス/工場 – Business/Office/Factory
- ブログロール
- プロジェクト – Projects
- 人生 – Life
- 人間 – Human
- 人間関係 – Human relationship
- 処世 – Getting on in life
- 医学 – Medical
- 帳尻学 – Meeting ends
- 悲観主義或いは戒め – Pessimism and admonition
- 情報 – Information
- 政治/官僚/企業/組織 – Politics/Buraucracy/Enterprise/Organasation
- 未分類
- 生活 – Daily life
- 社会 – Community/Society
- 科学技術 – Science and technology
- 経験学 – Empiric
Blogroll
Archives
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年10月
- 2004年9月
- 2004年8月
- 2004年7月
- 2004年6月
- 2004年5月
- 2004年4月
- 2004年3月
- 2004年2月
- 2004年1月
- 2000年12月
- 2000年11月
- 2000年10月
- 2000年9月
- 2000年8月
- 2000年7月
- 2000年6月
- 2000年5月
- 2000年4月
- 2000年3月
- 2000年2月
- 2000年1月
- 1999年12月
- 1999年11月
- 1999年10月
- 1999年9月
- 1999年8月
- 1999年7月
- 1999年6月
- 1999年5月
- 1999年4月
- 1999年3月
- 1999年2月
- 1999年1月
- 207年2月
Meta Information