Any given law will not be named for the person who created it.
< 起源者の法則>
どんな与えられた法律もその作成者の名前が付けられることはない
Any given law will not be named for the person who created it.
< 起源者の法則>
どんな与えられた法律もその作成者の名前が付けられることはない
It is a simple task to make things complex, but complex to make them simple.
< マイヤーの法則>
物事をややこしくするのは簡単だがややこしいことをシンプルにするのは難しい
Superiority is recessive.
< 社会遺伝学の基礎原理>
優越性は劣勢である
Social legislation cannot repeal physical laws.
< オークの立法の原則>
法案は物理法則を撤回させることはできない。
1. Fact is solidified opinion
2. Facts may weaken under extreme heat and pressure.
3. Truth is elastic.
< ダンラップの物理法則>
1. 事実とは固まった意見である
2. 事実は極端な圧力や温度で色あせることがある
3. 真実は弾力的である
■10,November, 2004
Is this were a logical world, men would ride sidesaddle.
この世が論理的であるならば、男は横乗りする筈。
< リタ・メイ・ブラウンの観察 >
■23, September, 2004
Nothing is illigal if a hundred of businessman decided to do it.
もし100人のビジネスマンがやると決めれば違法ではない。
< アンドリュー ヤングの規則 >
■6, September, 2004
In any human enterprise, work seeks the lawest hierarchal level.
あらゆる人間の営みの中で、労働は最下級の階層を狙って降りてくる。
< ヴェイルの原理 >
■2, July, 2004
People will accept any bad news if tha magnitude of the disaster is revealed gradually.
人々は災害のひどさが徐々に明らかになって行く時に、それを受け入れようとする。
< 油流出の原理 >
■17, June, 2004
Where there is a will , there’s a wont.
意思のあるところその反対の意思もある
< ガルティエリの慣性の法則>
■ 27, January, 2004
All great discoveries are made by mistake.
The greater the funding, the longer i takes to make the mistake.
< Corollary >
偉大な発見はミスから生まれる
< ヤングの法則>
出資が多ければ多い程ミスが生まれるのに時間がかかる
< 推論 >
People will accept any bad news if the magnitude of the disaster is reveales gradually.
災害の大きさが徐々に明らかになるようになっていると、人々はどのような悪いニュースも受け入れる。
< 油漏れの原理>
Change is inevitable — except from a vending machine.
変化は必ず起こる。自動販売機のお釣り(Change)は別として
In a social situation, that which most difficult to do is usually the right things to do.
社交の場では行うことの困難なことが普通に正しいことになる
< マイヤーの法則>
You never know who’s right, but you always know who’s in charge.
誰が正しいかは知らないが、誰の責任かは分かる
< ウィスラーの法則>
Knowledge is no prerequisite for authority.
知識は権威の必須条件ではない
< フッカーの推論>
The reasonable man adapts himself to the world.
The unreasoable man persists in trying to adapt the world to himself. Therefore all progress depends on the unreasonable man.
理性的な人は現実に自分を合わせようとする。そうでない人間は世界を自分に合わせさせようとする。
従って進歩は非理性的人間による
< ショウの観察>
Ideas endure and prosper in inverse proportion to their soundness and varidity.
思想はその健全さと有効性に反比例して流布する
< フリードの法則>
When the world cures one error, it usually turns to another, worse than the first.
世界で過ちが正されると通常それは別のところにもっと酷くなって出てくる
If a thing is done wrong often enough, it becomes right.
間違っていても度重なればそれが正しくなる
< レイの法則>
The number of rational hypotheses that can explain any given phenomenon is infinite.
ある現象に対する合理的説明は無限にある。
< パーシグの仮定>
# 1. Confusion is always increasing in society.
# 2. Any effort to reduce the confusion will result in an increase in the total confusion of society at large.
# < Everitt's universal law of thermodynamics >
# 1.社会における混乱は増加する。
# 2.社会の混乱をなくそうとする努力は全体として混乱を増大する方向に働く。
# < エベリットの普遍的熱力学の法則 >
# The easier it is to do, the harder it is to change.
# < Eng's principle >
# やることが簡単であればあるほど、変えるのは難しい。
# < エングの原理 >
# There is nothing more respectable than an ancient evil.
# < Voltaire's law >
# 昔は不道徳とされていたものが今は上品なこととされる。
# < ヴォルテールの法則 >
No matter how often lie is shown to be false, there will remain a percentage of people who believe it true.
それが嘘だと何度明かされたとしても、何%かの人はそれが真実だと信じる。
< 嘘の法則 >
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |