■15,November, 2004
When somebody drops something, everybody will kick it around instead of picking it up.
誰かが物を落とした際、誰もが拾う代わりに蹴飛ばす。
< ディングルの職場の法則 >
■15,November, 2004
When somebody drops something, everybody will kick it around instead of picking it up.
誰かが物を落とした際、誰もが拾う代わりに蹴飛ばす。
< ディングルの職場の法則 >
■23, 24, October, 2004
Men and nations will act rationally when all other possibilities has been exhausted.
人間と国家は、すべての可能性がなくなるとまともに行動する。
< カッツの法則 >
■16, September, 2004
Don’t worry over what other people are tinking about you. They’re too busy worrying over what you re thinking about them.
他人が自分の事をどう思っているか心配するな。彼らはあなたが自分達の事をどう思っているかの心配で頭が一杯だから。
< エーデルシュタンイの助言 >
■4,5, September, 2004
When a man opens the car door for his wife, it’s either a new car or new wife.
妻のために車のドアを開けてやるのは、車が新しいか、妻が新しいかのどちらかの時である。
< フィリップ王子の規則 >
■24, August, 2004
Nobody notices your biggest errors.
誰もあなたのおかした最大のミスに気が付かない
< メインの法則 >
■5, August, 2004
The person with the least expertice has the most opinions.
最も見識のないやつほど意見が多い
< ジャイアの理論 >
■24,25, July, 2004
If we knew what we were getting into we would never get into anything.
今我々が何をしようとしているのか知っているならば、何もしようとしないだろう。
< ボルドリッジの法則 >
■16, July, 2004
An exception granted becomes a right expected the next time it is requested.
特別に認めてやった例外は次回からは当然の要求となる。
< プレーナーの規則 >
■12, July, 2004
Everybody lies, but it doesn’t natter since obody listens.
誰もが嘘をつく。だけど大丈夫、誰も聞いてない。
< リーバーマンの法則 >
■30, June, 2004
If the human brain were simple enough for us to understand it, we would be too simple to understand it.
もし我々の頭脳がそれを理解するのに充分単純であったなら、我々は単純すぎて理解出来ないであろう
< プーの法則 >
■23, June, 2004
One is tolerant only of that which does ot concern him.
人は自分に関係のない事柄に対して寛容でいられる。
< ポドノスの法則 >
■18, June, 2004
Necessity is the mother of strange bedfellows.
必要は奇妙な仲間の母
< ファーバーの法則 >
■16, June, 2004
The teacher is never absent on the day of exam.
教師は試験の日は欠席しない。
< 生徒の類語反復 >
■4, June, 2004
You know that children are growing up when they start asking questions that have answers..
子供達が答えを持っている問いを発し始めたら、成長したと言うことだ。
< プロンプの法則 >
■3, June, 2004
No matter what goes wrong, there is always somebody who knew it would.
何が悪くなろうとも、そうなるだろう知っている人がいる。
< エバンスとビョルンの法則>
■25, May, 2004
There is some advise that is too good – The advise to love your enemies, for example.
幾つかのとても良いアドバイスがある – 例えば敵を愛するためのアドバイスとか。
< ホーの理論 >
■24, May, 2004
There’s no sense in being precise when you don’t know what you’re talking about.
今何について話しているのか分からないのならば、正確であることの意味はない。
< フォン ノイマンの公理 >
■20, May, 2004
If you are in a hole, stop digging.
もし今穴の中にいるのなら、すぐ掘るのを止めろ
< 発掘の第一の規則 >
■19, May, 2004
Literature is most about having sex and not much about having children. Life is other way round.
文学はセックスのことばかりで子供を育てることは書かない。人生はもっとだ。
< ロッジの人生の法則 >
■15,16, May, 2004
Man is always ready ti die for an idea, provided that the idea is not quite clear to him.
人間はいつも一つの思想のために死ぬ覚悟ができている。それが彼にとって明確でない時に限り。
< エルドリッジの戦争の法則 >
■14, May, 2004
No matter what the anticipated result, there will always someone eager to (a) misinterpret it, (b) fake it, (c) believe it happened to his or her own pet theory.
予測される結論が何であれ、自分のお気に入りの理論に(a)こじつけて解釈, (b)ねつ造する, (c)既に起こっていると言うふうにしたい人間がいる。
< フィナグルの第二法則 >
■1,2, May, 2004
If a child looks like his father, that’s heredity.
If he looks like a neighbor, thats environment.
子供が父親に似ているのは遺伝、隣人に似ているのは環境。
< スティーブンの遺伝子の規則 >
■26, April, 2004
If you don’t want your children to hear what you are saying, pretend that youare talking them.
子供達に聞いて欲しくないことは、彼らに話しかけているように見せかけよ。
< パメラの子育ての規則 >
■23, April, 2004
You never really learn to swear until you learn to drive.
運転をするまで、本当に誓うと言うことを理解しない。
< チャーノックおじいさんの法則 >
■19, April, 2004
We all have a strength to endure the misfortune of others.
われわれは誰でも他人の不幸を堪え忍ぶだけの強さを持っている。
< ラ ロシュコーの規則 >
■13, April, 2004
No oneis listenibg until you make a mistake.
間違えるまで誰も聞いていない。
< ヴァイルの教育者の法則>
■6, April, 2004
Man will occasionally stumble over the truth, but most of the time he will pick himself up and continue on.
人は時々真実のところでとちるが、殆どの場合持ち直して続ける。
< チャーチルの人間に関するする論評 >
■30, March, 2004
Behind every great fortune, thereis a crime.
莫大な遺産の陰には犯罪がある。
< バルザックの格言 >
■20,21, March, 2004
Insanity is hereditary; you get it from your kids.
精神異常は遺伝する。子供から。
< エルマ ホンベックの遺伝の法則>
■13,14, March, 2004
Anyone can admit to themselves they were wrong – the true test is admitting to someone else.
誰もが自分たちが悪かったと認めることができる。 – 本当は自分以外の誰かのことだと思っている
< モリスの法則>
■12, March, 2004
Beware of a day in which you don’t have something to bitch about.
何も当たるものがない日は注意しろ
< クランスクの法則>
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |