写真撮影枚数の推移

2000年に自分で最初のデジカメを買ってからの機種ごとの撮影枚数の推移をグラフ化して見た。携帯電話での撮影は極端に少ないので除外する。

以下は自分の覚書

【SONY DSC-F1】

デジカメの最初は職場の知人から譲り受けたソニーのDSC-F1と言う、1996年発売のモデル。30万画素、データの転送はシリアルバス経由、今から見るとハレーションは起こるは、画面は小さいはで、本当の黎明期を象徴するような出来だった。ただ、これは今だから言えることで、フィルムの現像なしにすぐに写真を見ることができるということは自分にとってレコードがCDにとって代わると同じ、本当に革命的なことだった。

【Olympus Camedia Zoom 2020】

その次は、2000年に父が亡くなったのと同時期にオリンパスのCamedia C2020を買って、結構長いこと使っていた。スマートメディアを採用していたが、どうもこのメディアはオリンパスだけが一人で頑張って使い続けていたもののようで、最終的にSDカードとコンパクトフラッシュカード取って代わられてしまった。2008年まで使っていたが、画素数の増加のペースが速く、2004年あたりにヨーロッパ出張に持って行った時に、現地の人から、何でデジカメ大国の日本からそんなしょぼいカメラ持って来てるのか、と言う目でみられたりした。

【Nikon Coolpix P50】

2008年に、Nikon Coolpix P50と言うカメラに交代。1/2.5型センサーでなんと800万画素、それでいてCamediaよりコンパクトと言うモデルだった。そのころからインド出張がしばしば入るようになり、携行する。困ったのは、シャッターボタンを押して写真が撮れるまでのラグが長すぎて、動いているものを撮るのに苦労した、と言うかほとんど不可能で、フラストレーションが溜まっていた。

これら3代のカメラの写真

【Olympus E410】

同時に、そのころから写真の虫が再び頭をもたげて来て、デジタル一眼レフを欲しいと思うようになっていた。ただし、カメラカメラした大仰なものは嫌だったので、できるだけコンパクトなものと言うことで、オリンパスのフォーサーズ(4/3)規格のE620等を検討していた。ただし時期的に既にE620は製造終了の段階で、それならばとよりコンパクトなE410を2009年に購入した。これで、絞り、シャッター速度、感度の関係を理解して、構図の撮り方の勉強をしなおすことができた。これもインド出張に携行して行ったりした。また、このボディに標準ズームからスタートして、広角ズーム、そして定評のあった50-200mmズームを揃えて行った。このE410はコンパクトで良かったが、人間欲はきりがないもので、高感度特性と、手ぶれ補整がないことが不満になって来た。

【Olympus E5】

そこに、より高感度特性が良く、ボディ内手ぶれ補正機能のあるE5の発売予告があったので、乗った。発売キャンペーンで、スペアバッテリーとバッテリーグリップも同時に手に入れて、大分重宝した。上のグラフにあるように、撮影枚数はうなぎ上りに上がって行った。写真を撮ると言う事が、今までで最も楽しい時期で、職場の写真の上手い人から、写真コンテストへの応募を勧められたのを機に、益々のめり込んで行った。防塵防滴ボディ、バリアングル液晶モニタ、定評のあるボディ内手ぶれ補正機能、超音波センサークリーニング機構など、安心して使える機能が一杯だった。お陰で、某全国区写真雑誌の初心者部門で年度賞2位を2013年度に獲得することができた、私にとって忘れることのできないカメラである。これはOlympusのフラッグシップ機で、バリアングル液晶、最高シャッタースピード 1/8000秒と、今考えたら価格と比較すると凄い機械だった。バリアングル液晶は、ローアングルで構図を作る時に非常に重宝した。その有り難さは、次のCanonフルサイズデジタル一眼レフカメラを買って改めて痛感することになる。このカメラは、仕事でインド通いが続いていた時期に重なっていて、休日に出かけた先に必ず持って行って撮影をして、インドの文化、人に触れることができた、人生でも貴重な時期を共に過ごしてくれたと言う意味でも忘れられないカメラとなった。残念ながらフォーサーズの一眼レフカメラはディスコンとなってしまった。

【Olympus E-PL1s】

フォーサーズの流れで、サブカメラとしてMicro Four Thirdsのミラーレス機Olympus E-PL1sを買った、本体もないのに最初に電子ビューファインダを買ってしまって、落ち着かない時期を過ごしたが、最終的にはPanasonicの50mm、おっと25mm F1.7との組み合わせに落ち着いている。

【Canon Powershot S110】

2013年、インド通いが続いていた時期に、スナップ用の速写性に優れたコンパクトデジカメが欲しくなって、デリーの電気街をハシゴしてRICOH のGRDを探したのだが、インドではRICOH のデジカメは発売されておらず、やむなくCanonPowershot S110を買った。買ったは良いが、あまり撮影枚数が伸びないのは、やはり自分が納得して購入したものではないからか。性能、機能は申し分がないのだが、当時の自分の技量と意識が、これを使いこなすレベルまで行っていないことが大きいと思う。程なくGRDの次期モデル(GR)を手に入れ、今はS110は奥さんが時折使う位になっている。しかしまだまだ現役だ。Autoのお任せモードで気軽にパシャパシャ撮れる。

【Canon EOS 6D】

またまた人間 欲は尽きないもので、自分の写真の傾向が段々定まってくるにつれ、高感度特性に不満を覚えるようになった。私は、他の人のように、美しい風景、明るい風景を美しく、明るく撮影する技術もセンスもないことがわかり、ひたすら寂しい、侘しい光景、暗い時の、多くは荒天、夜間の写真が増えて来て、必然的に高感度での性能が欲しくなって来る。その点フォーサーズはセンサーサイズと画素数の兼ね合いでどうしても不利である。そこで、会社の定年退職の記念と言う名目で、フルサイズセンサーのCanonの6Dを買うこととした。当時5Dmark IIIと言う上位機種もあったが、価格、大きさと、高感度性能で6Dを選択。撮って出し、要するにシャッターを押して、あとはパソコンなどで何の後処理、修整なしに写真としてプリントし、作品とするような高度な技術は持ち合わせておらず、必ずソフトウェアで、自分のイメージに近づける処理が必要な私にとっては、このCanonのカメラのRAWデータには大変助けられている。彩度、明度などのトレランスが非常に幅が広いのだ。これで、撮った後の処理がとても楽だ。また大きなセンサーサイズのお蔭であこがれていたボケのコントロールもできるようになり、最初はCanonの策略であると言われている、当時1万円もしない撒き餌レンズ(50mm F1.8)を買って、絞り開放で撮って、そのボケにほー、と感心したりしてもいた。この流れでZeiss Distagon 35mmF1.4も買い、晴れた日は専らこのレンズ、雨の日はCanonの24-105mmの標準ズームレンズと言う形が定着している。この頃は写真コンテストからは遠ざかり、インパクトのある写真よりも、寂れた、自分の原風景に近い風景を撮り、写真ブログに掲載することに注力し始めた。例えば津軽に旅をして、海岸線を歩いた写真を撮ったりしている。この時の写真は、自分にとって最も大事な写真として、未発表の写真もあり、最終的にどのようにまとめたら良いか考えている。E5と比べると上述のRAWデータの粘りの他にに、AF(Auto Focus)の食いつきが格段に良く、E5の標準ズームレンズや望遠ズームレンズではピント抜けでフラストレーションがかかるところ、すっと合焦するので快適だ。ただ、バリアングル液晶がないのは困る。今はスマホでリモート撮影の機能があるが、片手でカメラ、片手でスマホを持って、いちいち接続操作するのはとてもやってられない。これで大分撮影アングルに制約が出ている。

【RICOH GR】

以前インドでRICOHのGRDを探したが買えなかった。その後もストリートスナップ向けの速写性に優れてコンデジが欲しいと思っていて、定年退職の記念旅行でヨーロッパに行くのに合わせてGRを買った。今は通勤鞄に忍ばせて、仕事で良く行く場所への道すがらの定点観測写真を撮ったり、休日には6Dのサブカメラとしてワイコンを装着して出動する回数が多い。時折家族で出かけた時のスナップカメラとしても使うが、肌色の再現性がちょっと気に入らない。その点、Canonの特にPowershot 110は色の処理が良い。画面に強烈な太陽光が入ると派手に筋が入るのも癖だ。これらを除けば良いカメラだと思う。買った当時はこの手のコンデジは性能の上がってきているスマートフォンのカメラの追い上げで売れ行きが伸び悩み、将来を危惧されていた。今はどうなのだろう。

2017/11/12

んねぞう

Tags:

About The Author

ndaznnez

Other posts by

Author his web site

12

11 2017

Your Comment