Posts Tagged ‘Raspberry pi’

ひかり回線のGWとRaspberry Pi

連休が始まって間もなくネットワークの接続が不安定なので見ていたら、ひかり回線のGW(Gateway)機器が電源断-再起動を繰り返していた。サポートに電話したら、交換品を送ってきてくれた。これでネットワークは安定したが、nWFHS (nNEZOU Work From Home System)のStatus IndicatorのRaspberry Pi (Zero WH)がつながらなくなった。GWのせいかわからないが、ホストからいくらpingを打っても届かない。これで数日悩んでいる。Raspbrry Pi 4でRaspberry Piのお作法通りに固定IPの設定をして、このSDカードをRaspberry Pi Zero WHに差し込むと全くネットワークから見えなくなる。

2022/05/04
んねぞう

んねぞう 在宅勤務システム(nWFHS)

システム図を改訂

改訂点

  1. Raspberry Pi 4を追加
  2. Status IndicatorをLCDに変更

2021/10/02
んねぞう

ラズパイキーボード

Raspberry Pi公認キーボードを買ってラズパイ 4Bに繋いだ。以前非常用と割り切って小さいキーボードを買って繋げていたが、nWFHSのコントロール用として常用し始めるとやはりキーピッチの小ささと配置になじめず(特にtabキーの異様な小ささとCtrlキーの場所)、他のキーボードを物色し始めていた。Raspberry Pi 400が欲しいなーと思って調べていた時に、公認のキーボードがあり、また今持っている小さいキーボードとほぼ同じ値段にもかかわらずUSB Hub機能もついていたりで、興味をそそられた。ひらがなが刻印されているのも助かる。色はRaspberry Piのトレードカラーの紅白と黒の2種類が出ていて、最後まで迷っていたが、机上の色のコーディネーション(?)上、メインのキーボード、モニタが黒を基調としているので、黒を選んだ

早速繋いでみたが、当然ながら全く問題なし。Windows PCに繋いでしばらく文章を入力してみたが、ストロークが浅くまあまあ値段なりのタッチだ。ただし、微小な筐体の歪みがあるのか、片隅が浮いて、キーを打つたびにかたかた振動がするのが気になる。ラズベリーパイが印刷してあるキーを押したらWindowsのスタートメニューが起動したので、Windowsキーと同じであることが確認できた。これでWindows PCに何か起きた時にも非常用、持ち運び用として使える

セットアップした状態。右の白い箱はRaspberry Pi Picoを入れたFliskのケースで、Mouse Jigglerを動かしている

2021/10/02
んねぞう

トラブルは続けてやってくる

  1. nWFHS

nWFHS (nNezou Work From Home System – んねぞう在宅勤務システム)の主要機能であるRaspberry Pi ZeroによるLED表示ができなくなった。止せば良いのに Pi Zero のアップデートをしたのが悪いらしく、これまでうまく行っていた環境が壊れてしまい、再インストールしても後の祭り。原因を究明する気力もないが、さりとて月曜日からの仕事にないと困るので、下記のように考えた。

LED表示はハードルが高いので、以前ギブアップして取っておいた3.5インチ液晶を表示用として使う。

方法 1 コントロールセンターであるRaspberry Pi 4からZeroにVNC接続して、「仕事中」、「会議中」の旨表示をしたmp4動画ファイルを作成して、vlcプレーヤーで表示させる。

表示できたは良いが、Zero側のCPU負荷が100%に張り付いていて、VNC接続したPi 4側からの停止コマンドを受け付けない。表示を切り替えるためにタスクマネージャーを呼び出してプロセスを停止させる、というなんともダサい恰好になる。→ 断念

方法 2 Windows PCのアニメーション付pptを作成し、Motion GIFで保存し、Zero側で表示させる。pptでGIFを書き出したが、Motion GIFではなかった… → 断念

方法3 方法2のpptで作ったものをjpeg化した静止画をZero備え付けのイメージビューワで全画面表示させる → 一番つまらないが、背に腹は代えられないので採用。下の写真参照。Pi 4からのVNC接続だけでは一定時間経過するとスクリーンセーバーが働いて画面が暗くなるので、Picoで作ったMouse JigglerをコントロールセンターのPi 4に接続して、定期的にマウスポインタを1pxずつ動かすことでスクリーンセーバが働かないようにした。こういう本筋でないところで頭を使うことも多い。なんだか電子工作から遠くなってしまったのが悲しい

2. 中華アンプ壊れた

これまで使っていた中華アンプがお亡くなりになった。調べてみたら2017年の8月に3,000円程度で買ったのが4年間保ったことになるので十分元は取れた。それまでの間、故障したと勘違いして買っていて、そのまま保管していた別のアンプLP-2040+というものがあったので交換した。

またいたずら心を出して分解を始めたのだが、前面と裏面のパネルの固定に特殊なねじが使われていて外せないので、本体とパネルの間にマイナスドライバをねじ込んで、パネルを破断させるという暴挙に出た結果が下の写真。

なぜこんなことをしたのかというと、部品を回収して電子工作に使えないかという下心から。基板を引き出してみた

簡素な基板。Lepyのロゴの上あたりの裏側にトランジスタ(FET?)が張り付けてあり、アルミの筐体と直接接触して放熱されるようになっていた

20kΩのボリュームが1個と100kΩのボリューム2個が、つまみ付きでゲットできた。何に使うか知らないが。また、ジャック類も何かに使えそう。コンデンサとコイルもあるが、これは私にはハードルが高そう

この破壊工作の際に金属の縁で指に小さな切り傷を作ってしまった

本日の教訓

  1. うまく動いているシステムには手を付けるな
  2. 金属をねじ切った後、ケガに注意

2021/09/26
んねぞう

Mouse Jiggler

パソコンで一定時間操作がないとスクリーンセーバーが作動して、いちいちパスワードを入れないと作業途中の画面に戻れないので面倒な思いをしている。YouTubeを見ていたら便利そうなツールの紹介があったので、Raspberry Pi Picoで作って見た。ソースは下記。社畜商会様に感謝

【ラズパイPico】マウス・キーボードを自動で操作してみた【Android対応】(社畜商会)

(上のリンクの文字列です) www.youtube.com/watch?v=19OxWjO6gqg

Raspberry Pi PicoをFliskのケースに入れた。中身を処理するのに10日かかった。お腹がおかしくなった

緩衝用、またやたら動かないようにエアキャップの切れ端で巻いてある。本当はグルーで固定すれば 良いのかもしれないが、生来の貧乏根性がそうさせない

例によりリスク回避のためにソースコードを掲載

Mouse Jiggler
# Raspy Picoを繋ぎ、ThonnyでCircuitPythonを選ぶ
# Firmware は https://circuitpython.org/board/raspberry_pi_pico/ から取得

import time
import usb_hid
from adafruit_hid.mouse import Mouse

m = Mouse(usb_hid.devices)

while True:
    m.move(x = 1)
    m.move(y = 1)
#    time.sleep(.04)
#    m.move(x = 1)
#    m.move(y = 1)
    time.sleep(3)
    m.move(x = -1)
    m.move(y = -1)
#    time.sleep(.04)
#    m.move(x = -1)
#    m.move(y = -1)
    time.sleep(3)

このプログラムはマウスポインタをx,y方向それぞれに1px移動して3秒待ち、そして元の位置に戻して3秒待つという動作を繰り返させる。実際のマウス操作には支障はない。微妙な位置にマウスがあってたまたま変なタイミングで押された場合はその限りではないが、あまり起こらないのではないかと思う

使うにあたっては、① PicoをPi 4に接続し、② Thonnyでプログラムを開いて実行させる必要がある。一度起動しておけばThonnyは終了しても大丈夫だが、C/C++で開発すれば実行ファイルを一回叩けば動くのだろうか…

2021/09/20
んねぞう

やる気のない信号機再来-完結編

前回のシステム再構築の後、基板が届いたので、早速基板上に作りつけた。配線が最もシンプルになるように考える。今回はクロスするようなところはなかったので幸いだった。ラズパイのピンソケットを付け、LED、抵抗を穴に差し込んで、足を折り曲げながらはんだ付けの順序を考えて行く

はんだ付けの後、どれ、と電源をつないでみたが、動かない。いろいろ調べてみたら、プログラム上のピン番号が違っていたのがわかり、はんだの付けなおし。また、Raspberry Pi Picoに接続するGPOIのピンが近接しすぎていてはんだの作業性が悪かったので、お互いに少し離したピンに接続。これでようやく動いた。(前の記事のプログラムは変更済)

さて、これをこれからどうしてくれよう。夜、寝室の暗がりの片隅でひたすら点滅している様子も、悪くはないかも知れない

2021/08/21
んねぞう

Raspberry piのタッチスクリーン化失敗

手持ちのRaspberry pi 4にタッチスクリーンをつければ、何か面白いことができるのではないかと考え、買ってみた。説明書が添付されているのだが、この説明書に従ってもタッチスクリーンが動作しない。何度もSDカードのフォーマットとOSのクリーンインストール、ドライバのインストールを繰り返しても動作しない。さらにWifiの固定アドレスの指定ができなくなって、Bluetoothのアイコンが表示されなくなってしまった。これで10日悩んでいる。説明書以外にもWebで調べたりYoutubeを見たりして試しているが、LCDでの画面表示はできるが、タッチスクリーンは頑として動こうとしない。もう何をどうやったか整理して書き記す気力もなくなった

本体と付属品。右手前の2つは、LCDディスプレイとRasbperry pi 3と4それぞれのHDMIジャックを連結するための基板。この他にドライバやドキュメントが入ったDVD、紙の説明書2枚

裸のRaspberry pi 4Bの基板に取り付けたところ

Physical Computing Lab社製の金属製のケースに入れても接続できる

画像がぼやけてわかりにくいかも知れないが、他の金属製のケースと違いケースにフィンがないため、本体とLCDの間に干渉物がなく、すっきりとTinyに収まってくれるのは気に入っている。本体とLCDはGPIOのソケット、HDMIの接続基板で固定され、またRaspberry piの基板上のUSBや有線LANのジャックとLCDの基板が接触する形になり、3点支持で結構安定している。ただし金属製の筐体のため、Wifiの電波が裸の時よりも弱くなって、今私が座っている場所ではほとんど使い物にならない。設計にあたっては開口部を大きく取るようにしたとのことだが、限界があるようだ

取り敢えず起動して、画面が映っているところ。Bluetoothのアイコンがタスクトレイからなくなっている

結局今のところ何の収穫も得られていない。逆に今回の策動で、64GBのMicro SDカード1枚、そしてUSB有線接続の小型キーボードがなぜか増えてしまっている。Bluetooth、Wifiの電波が頼りなく、そして固定アドレス設定がうまく行かない状態では、SSHやVNC接続もままならず、有線接続のキーボードが命綱なので、デスクトップPCのキーボードを差し替えながらではやっていられなくなって買ってしまった

今回の課題

  • タッチスクリーンが動作しない(根本的問題)
  • なぜかBluetoothのアイコンが消えた
  • 固定IPアドレス設定ができない
  • HDMIジャックが2つあるのに2つ目のモニタが使えない

それでもこのLCD付きの本体、電源アダプタ、マウス、キーボード一式をちょっとしたポーチに入れて持ち歩き、ひょいと取り出してセットアップして使い出す、というシーンを想像すると、こんな小さな筐体でそれなりのコンピューティングパワーを発揮することに周りがどう反応するか楽しみになる。実用上はどうかわからないけど

もう何度目になるかわからないOSのクリーンインストールをして、セッティングした写真を撮って、気が向いて再挑戦するまでこのLCDは保管だ

7月に私の属している写真クラブの写真展が予定されていて、会場にもし偶然HDモニタがあったら、これを使ってサイネージを行ってみるのも面白いかなと思っている

2021/06/12
んねぞう

PCのCPU温度モニタリング

在宅勤務で、リビングにいる家族に自分のステータスを知らせるシステム(んねぞう在宅勤務システム)を運用している。”システム”といってもRaspberry pi zeroに64ドットLEDマトリクスでの表示機能とブザーを付けたものだが、これをデスクトップPCからPower shellでコントロールしている。このパソコンは数年前にマザーボードを交換して以来何もメンテナンスしていないのだが、どうもデスクトップPC上でPowershellが立ち上がっていないとこのシステムは制御不能になるらしいので連続運転している。この暑さでどの程度大変なのか心配で、このCPU温度を何とかモニタできないかと、Raspberry piを使ったシステムを調べていた。よくあるのは気温とか水温を測るものだが、CPUの温度を測る方法(特にセンサの取り付け方法)についての情報がない。Webで調べてもRaspberry pi自身のCPU温度を測る(と言うかモニタする)情報はあるが、他人様のCPU温度を測る方法は皆無だった。もう少し範囲を広げて物体の表面の温度を測るのにはどうしたらよいか調べているとサーミスタを使う方法があった。これはサーミスタのアナログ電圧をデジタルに変換するためDA変換のICを使う必要があるようだ。回路図もいまいちよく分からない。待てよ、これってパソコンで自分のCPU温度をモニタする方法があるのでは、と思い調べたらCore Tempというフリーソフトがあった…結局パソコンで自分をモニタすればいいじゃん、というお話。Raspberry piのうまい使い方がないかと探し回った結果、ボツになったとさ

2020/09/12
んねぞう

ラズパイで人生ゲームのルーレットを作って見た

人生ゲームというゲームがある。我が家にも、子供たちが小さいときに買ったものがある。子供たちと遊びながら、人生の不条理についてしみじみ思いを致したものだ。このゲームは息が長く、時代に即していろいろなバリエーションがあるようだ、インターネットで調べて見ると「目指せインフルエンサー!」とかいうのもあった。今の子供たちのなりたい職業の上位にYou tuberがあるということなので、世相を映したものなのだろう。

変遷をたどって来たその人生ゲーム、而してその中で変わらざる要素にルーレットがある。如何にして希望の目を出すか、勢い込んで回すとかえって詰まってしまってポテンヒットみたいになったり、それでは、ということで自然体で、或いは天邪鬼は俺は他人とは別の道を歩むのだとばかりに逆に回してみたりとか、人それぞれにいろいろ工夫を凝らして人生を賭けて祈り、願望を込めて回していたのではないだろうか。(逆回しは私もかつてやってみたがこれがまたストッパーのヒゲがうまくできていて、回しても2,3コマで止まってしまう。やはりある程度回転が持続するほうが楽しい。あえて逆に回そうという人は、周りの人間もつまらなくさせてしまうので、そこまでやるのならばゲームをやめて自分から仲間外れになっていれば良い。)

しかしである、今日のデジタルトランスフォーメーション、IoT、AIが社会にいつの間にか浸透している時代、そのようなアナログなことで良いのだろうか。人生もデジタル化の波に洗われる中、いつまでも手先の力加減に人生の岐路の選択を任せていて良いものだろうか。

否。このような旧態依然とした姿では、世相の最前線も具現化せんとする人生ゲームのありかたとしておかしいだろう。ここでは、そのアンチテーゼとして、デジタル技術を応用したルーレットを作成して、これまでの人生ゲーム界に一石を投じたい。

…もっともらしい理屈を捏ねたが、実は暇なのでラズベリーパイで作って見たいというだけのことだ。

で、作って見た。Pythonでプログラムを組んでサーボモータを回す。本当は360°回転してほしいのだが、手持ちのモータは170°程度の可動範囲しかないので、その範囲で均等に割り振る。文字盤はExcelで良い塩梅に数字が割り振られるように円グラフを作り、これをPower Pointに持ち込んでお化粧を施して写真専用紙にプリントした。

プログラムは、ランダム関数で目の数値(1~10)を決定し、何回かの表示をさせて最終確定する。表示回数は10~16回の範囲で乱数的に選択するので、針の指し示す回数も異なって来る。具体的な動きは次の動画を見てほしい。

さあ、賽は投げられた(コマンドは発行された)

実は内部で出す目の数と、文字盤の数字が合っていない。どういうことかというと、プログラムで出した目の数が1の時は、文字盤は10、逆に目の数が10の時は、文字盤は1を指すということだ。サーボモーターに文字盤を合わせるときにはじめて気が付いた。良かろう、人生はこのように落とし穴だらけなのだ。ただしランダム性は損なわれていない(と思う。何方か数学の得意な方、証明をお願い致します)。

実際にゲームをやって見たかって?
誰もこんな面倒くさい物使いはしないって。

2020/07/19
んねぞう

まだんねぞう在宅勤務システム

在宅勤務システムお知らせ盤に手を入れた。今度は電子ブザーを付けて、表示を開始するときに注意を喚起するために音を出す。

まず最初に電子ブザーをGPIOのピンに繋ぎ、単純にOn/Offさせるもの(変な音が出るので注意してください)

次に、PWM(Pulse Width Modulation)を使って音量を調整できないかと試したもの。音量は調整できなかったが、とぼけた味が出た

どちらがお好みでしょうか。家人がどのような反応を示すか、ちょっと心配だが…

2020/05/30
んねぞう

P.S.

在宅勤務は必要にかられて始めたが、これまで続けてきて、どこまでできるか、何ができないかがある程度わかって来たと思う。多分これがきっかけで在宅勤務が市民権を得て来るだろう。デジタル化が世界の潮流であり、日本はこれに抗ってきたが、日本の社会がそのデジタルな環境の中でどこまで仕事をできるようになるか、世界の潮流に追いつくために、ある意味良い機会だと思う。働く側だけでなく、経営する側にとっても。