Posts Tagged ‘変な物達’

何とかパフォーマンス

コストパフォーマンスと言うことばがある。投下した金額に対して効果、対価がどれだけあるか言う意味だが、最近「タイパ」と言う言葉が目立つようになってきた。聞くところによると、タイムパフォーマンスの略称で、コストパフォーマンスの時間版とのこと。なるほど、私もYouTubeを見る際に結果を早く見たい時は再生速度を速めて見ていることもある。私はスポーツなどに特に興味もないので、試合そのものを観戦する趣味もなく、結果さえわかれば良い。そうしてみると、時間に対して、その濃度を高め、あるいは結果を得る時間を短かくする意味で「何とかパフォーマンス」と言うのは他にもあるのではないかと考えて見た

感動 – 感パ(かんぱ)

長編小説、大河ドラマやオペラ、ミサ曲のように、長い時間かけて、紆余曲折を経て感動を得るのではなく、そういうのをすっとばしてどれだけ手っ取り早く感動を得られるかの指標

対戦結果 – 対パ(たいぱ)

囲碁、将棋、チェス等の勝負事やカーリング、サッカー、ゴルフ等のスポーツの対戦結果が、その経過でどういうどんでん返しがあろうがどれだけ早く判明するかの指標

ゲーム – ゲーパ

人生ゲームを例に取ると、職業、結婚、出産、事業、事故等何でも良いから、結局どうなったのか手っ取り早く結果が決まる指標。麻雀では、いろいろテンパるのだろうが、それはどうでも良いので、誰がいくらで上がったのかが分かれば良い

人生 – 人パ (じんぱ)

生まれてからこのかた、出自、両親、境遇、運命、職業、出会い、病気、事故、成功、不運等を踏まえ、結局その人生はどうだったかの結果が経過を省いてどれだけ早く確定したかの指標

歴史 – 歴パ(れきぱ)

人類が発生してから数万年、その後どのような結末になるのか(どのように絶滅するのか)、経過はどうでも良いので手っ取り早くわかる、その指標。同様に、今はBig bangが宇宙の始まりと言うのが定説となっているが、その後人類の暮らしている宇宙は最後はどうなるのか、いろいろ学者が研究して発表しているが、結局どうなるのか、手っ取り早く分かる、その指標

試験 – 試パ(しぱ)

試験勉強をした挙句、試験の後の結果が分かるまでの 期間。一週間後の合否発表とかではなく、当日にでもわかりたい

痛み – 痛パ(いたぱ)

歯医者の治療(その後の痛みも含む)や筋肉痛等で、一定時間この痛みに耐えなければならないときに、その積分値を、強度を高めて、より短時間に消化できるかの指標

熱 – 熱パ(ねっぱ)

発熱によりしんどい思いをしているときに、微熱がだらだら続くよりは、その後の人生に支障がない程度に高熱が出てその代わり短時間に済んで欲しい

騒音 – 音パ(おんぱ)

騒音が、長時間続いて生活に支障を来すようであれば、いっそのこと一週間なり一日分全部まとめて大音響で短時間に済ませて欲しい。例えば隣家からの騒音、飛行機、鼾。その間は耳栓をするから

地震 – (しんぱ)

今後数十年に発生するであろう地震のエネルギーを災害が発生しないレベルに平準化して、一定期間で集中して消化する。その期間を耐震期間と設定し、必要な対策を講じたうえで全国的に休みにするようにしておいて、それ以外の期間は安心して過ごせるようにする。他の何とかパフォーマンスは強度、濃度を高める方向だがこれは逆

叱られ – 叱パ(しっぱ/しかぱ(逆数))

親、上司、顧客等からの説教、叱責、クレーム等が延々と続いているときに、実質的な内容がどれだけ伴っているかの指標。これらの内容が自分にとって成長の糧となるようなものであった場合、これを「しっぱ激励」と言う。逆に、同じことを何度も繰り返しているだけでいい加減うんざりするような場合は、この「しっぱ」の逆数をとって、しかとパフォーマンス、即ち「しかぱ」と定義しても良い

降雨 – 雨パ(うぱ)

年間の降雨(雪)量が、季節や生活、農業、観光の需要にどれだけ沿って、災害の発生もなく推移したかの指標

天気 – 天パ(てんぱ)

通年の天気が、個々人にとってどれだけ都合よく推移したかの指標(旅行、洗濯の際にどれだけ晴れの日があったか、会社に行きたくない時に都合よく豪雨になって電車が止まったか等)

台風 – 台パ(たいぱ)

台風の瞬間最大風速を平準化して、災害が発生しない程度の風速を一定期間維持させる技術の適用にあたって、その効果を表す指標

2023/10/28
んねぞう

有難いお札

現代美術で、意識低い系の私の目から見て、これってごみなのでは?というような作品を目にすることがある。しかし、これが意味ありげに陳列されているのであらあら不思議、芸術作品ぽく見えるじゃん、ということがある。つらつら考えてみるに、物質的にはゴミなのに意味ありげに見えるのは環境が大きいと思う。美術館のように、落ち着いた雰囲気、照明の中で、如何にも大事そうに箱或いは額縁に入れて、気軽にさわれないようにしてあるのが良い。そして、極めつけはお馴染みの「Please do not touch the work」だ。おいらはそこらの道端に落ちているごみとは違うんだかんな、心して見ないといかんのだかんな、と言う駄目押しのメッセージだ

そこでだ、建物、照明、陳列箱はすっ飛ばして、上のようなお札を作ってみた。これを使ってごみを尤もらしく置いてみよう

もう、ここではネタばらしをしているので、見ている人にはごみとしか見えないだろうが、いったん心をリセットして見て欲しい。ここは、しょうもないブログの一頁などではなく、現代美術の頂点の一つであるニューヨーク メトロポリタン美術館所蔵品のカタログである、と、暗示をかけてみて欲しい。いやいや、そんなことはないだろう、ただ自棄糞にごみの写真を並べただけやんとは思わず、ほらほら、ゴミでも陳列されている美術館はざらにあるので(暴論)

どうだろう、どれか一つでも、ん、このブツには裏に何か深い意味があるのでは…と思えて来んとですか…もし少しでもそう感じられたら、おめでとう、あなたはすでに、何物にも囚われない、芸術鑑賞眼の持ち主です。次は、お札なしのステージです

2023/07/17
んねぞう

出臍スイッチ – 毛玉ファン = 爆音PC?

メインPCのミニタワーケースの上にA3プリンタを載せて使っているが不安定なので、これを格納するための棚を買った。届くまでの間に、以前ケースを開けたときに埃が凄かったのが気になっていたので、掃除機とエアダスターを準備して開腹し、掃除をした

あまりの埃にエアダスターを連続噴射していると気化熱で缶体が冷えて気化できなくなり、その都度休ませるということを繰り返し、マザーボード、CPUクーラー、グラフィックボード周辺の埃をピンセットでつまみ出す

凄かったのが背面の排気ファンで、ブレードの先端に埃がたまっていて、また余った埃が毛玉のようになっていた。さすがにこれはたまらんと、いったんファンを外してウェットティシューでブレードを一枚一枚、シュラウドなども指の届く範囲で拭い取り、毛玉はピンセットでつまみ出し、戻した。さて、吸気ファンは、と見ると、3.5インチベイに邪魔されているし、フロントパネルも外す必要があるので逡巡したが、えい、乗り掛かった舟だとばかりに反対側のサイドパネルとフロントパネルを外し、やっぱりこれも外さなきゃだめだ、と排気ファン同様掃除して戻して、組み上げた

今時見ない5.25インチベイ5基、3.5インチベイ6基、2.5インチベイなしのATXケース。向かって右が前面で、右上に見えているのは名物出臍スイッチ。電源ユニットが上にあるが留め具を多分捨ててしまったので、固定されずぶらぶらしている。電源のコードは、識者には以ての外とされている、金属の針金入りの紐でフレームに固定してある。床には、ケース内から吹き飛ばされた埃が散乱している

蓋をして起動するとこれが爆音を上げて動き出した。排気ファンと吸気ファンが元気にと言うと聞こえが良いが、フル回転しているのが良くわかる。埃を取ったことでファンの軸のバランスが狂ったせいか? 中の埃が吸音材の役目を果たしていたのか? だとしたら余計なことをしたのか知らんと、様子を見ていると、30分ほどで軸の触れ回りっぽい音は収まったが、風切り音が凄い

もう一度中を開けてみたら、吸気、排気ファン共に制御が利かないPeripheral電源コネクタ直結で、いったんスイッチが入ると常に全力で回ることがわかった。考えてみると昔はこれが普通だった。さらに、掃除の途中で、この前面吸気ファンの電源コネクタが外れていたので何気に繋いでおいたのだが、どうもこれは、以前もこのファンのうるささに閉口してわざと外したものらしい。前面、背面のファンを交互に繋ぎ替えて試してみたら、やはり心持背面ファンの方が静かなので、背面ファンだけ繋いで運用している。だが、軸受け周りから以前聞こえなかった振動音が聞こえていて気になる。また、ケース側面に開いている通気用のパンチ穴にも埃が詰まっていたので吹き飛ばしたせいか音の漏れも大きくなったような気がする

■本日の教訓

ケース内の埃は吸音材の役割をする
ケースの掃除をすると騒音が外に漏れやすくなる
うまく動いているシステムには手を付けるなという教訓があるが、そうせざるを得ない場合もある
10年も触っていないと、自分が以前何をしたのかきれいさっぱり忘れているので二度楽しめる

因みに↑のスタイルはWordpressのテーマの追加CSSの中にkyoukunというclassを定義した。多分そのうち忘れるだろうからメモとして残して置く

反対側のサイドパネルを外したところ。マザーボード背面の配線スペース等と言う洒落たものはない

nVIDIA GTX750Ti搭載の年代物のグラフィックスボード。ゲームはしないので、これで十分だ。一時動画のエンコードも考えたが、所詮私はDavinci resolveのフリー版がせいぜいで、この場合はグラフィックボードは使えないようなので、この面でもこれで十分だ

この点を踏まえて、将来コストをCPU性能に全振りして、グラフィックス機能のないCPUを買った時に、これと同等の安価なグラフィックスボードがあれば良いと思うのだが、どうだろう

GTX750Tiは息の長い製品だったが、流石に新品は手に入らず、DVI、HDMI、DPが各1ポート、メモリ2GB程度の仕様であれば、大分性能は落ちるらしいがGT1030、Radeon550搭載のものとなり、12,000円もする

例えばの話だが、Corei5 12400シリーズのグラフィックス機能付き無印モデルとグラフィックス機能のないF付モデルを比較すると3,000円位の違いでしかない。この機能差を埋めてくれるだけで良いのだが、3,000円とは言わないが、安くて、写れば良いというものはないだろうか。USB接続とかではなく、PCIe接続のもので

P.S.
プリンタ台を注文したと書いた。事情があって返品した。仕方がないので自作した
毎朝パソコンを起動すると背面ファンからがらがらという音がするが、10分程度すると収まる。寒い間だけのことなのか、しばらく様子を見ることにする

2022/12/10
んねぞう

PCの延命措置 – 続

先日メインのデスクトップPCの延命のためにメモリを増設したことを書いたが、その時に触れた電源のスイッチのリード線がはんだ付けのところで破断したため、修理した

リード線とスイッチのはんだ付けの部分に負荷がかかったためだと思うので、リード線をはんだ付けし直して、ペットボトルのキャップを向かい合わせにしてケースを作り、その中にスイッチを封入した。キャップ同志の接合部と、リード線の引き出し部は万能接着剤で固め、リード線にかかる張力がはんだ付けした点にかからないようにした

そしてこのスイッチを両面テープでケースに接着

手作り感並びに生活感満載のものが出来上がった。名付けて出臍スイッチ

因みに奥に見えているシールは…

このケースがかつてpentium 4を収容していたことを示す。「pentium 4って何?」か、「だから何?」か、それよりも圧倒的多数は「ほー(適当)。」という反応だろうから半ばやけくそ気味に披露する

2022/11/12
んねぞう

ひかり回線のGWとRaspberry Pi

連休が始まって間もなくネットワークの接続が不安定なので見ていたら、ひかり回線のGW(Gateway)機器が電源断-再起動を繰り返していた。サポートに電話したら、交換品を送ってきてくれた。これでネットワークは安定したが、nWFHS (nNEZOU Work From Home System)のStatus IndicatorのRaspberry Pi (Zero WH)がつながらなくなった。GWのせいかわからないが、ホストからいくらpingを打っても届かない。これで数日悩んでいる。Raspbrry Pi 4でRaspberry Piのお作法通りに固定IPの設定をして、このSDカードをRaspberry Pi Zero WHに差し込むと全くネットワークから見えなくなる。

2022/05/04
んねぞう

んねぞう 在宅勤務システム(nWFHS)

システム図を改訂

改訂点

  1. Raspberry Pi 4を追加
  2. Status IndicatorをLCDに変更

2021/10/02
んねぞう

ラズパイキーボード

Raspberry Pi公認キーボードを買ってラズパイ 4Bに繋いだ。以前非常用と割り切って小さいキーボードを買って繋げていたが、nWFHSのコントロール用として常用し始めるとやはりキーピッチの小ささと配置になじめず(特にtabキーの異様な小ささとCtrlキーの場所)、他のキーボードを物色し始めていた。Raspberry Pi 400が欲しいなーと思って調べていた時に、公認のキーボードがあり、また今持っている小さいキーボードとほぼ同じ値段にもかかわらずUSB Hub機能もついていたりで、興味をそそられた。ひらがなが刻印されているのも助かる。色はRaspberry Piのトレードカラーの紅白と黒の2種類が出ていて、最後まで迷っていたが、机上の色のコーディネーション(?)上、メインのキーボード、モニタが黒を基調としているので、黒を選んだ

早速繋いでみたが、当然ながら全く問題なし。Windows PCに繋いでしばらく文章を入力してみたが、ストロークが浅くまあまあ値段なりのタッチだ。ただし、微小な筐体の歪みがあるのか、片隅が浮いて、キーを打つたびにかたかた振動がするのが気になる。ラズベリーパイが印刷してあるキーを押したらWindowsのスタートメニューが起動したので、Windowsキーと同じであることが確認できた。これでWindows PCに何か起きた時にも非常用、持ち運び用として使える

セットアップした状態。右の白い箱はRaspberry Pi Picoを入れたFliskのケースで、Mouse Jigglerを動かしている

2021/10/02
んねぞう

トラブルは続けてやってくる

  1. nWFHS

nWFHS (nNezou Work From Home System – んねぞう在宅勤務システム)の主要機能であるRaspberry Pi ZeroによるLED表示ができなくなった。止せば良いのに Pi Zero のアップデートをしたのが悪いらしく、これまでうまく行っていた環境が壊れてしまい、再インストールしても後の祭り。原因を究明する気力もないが、さりとて月曜日からの仕事にないと困るので、下記のように考えた。

LED表示はハードルが高いので、以前ギブアップして取っておいた3.5インチ液晶を表示用として使う。

方法 1 コントロールセンターであるRaspberry Pi 4からZeroにVNC接続して、「仕事中」、「会議中」の旨表示をしたmp4動画ファイルを作成して、vlcプレーヤーで表示させる。

表示できたは良いが、Zero側のCPU負荷が100%に張り付いていて、VNC接続したPi 4側からの停止コマンドを受け付けない。表示を切り替えるためにタスクマネージャーを呼び出してプロセスを停止させる、というなんともダサい恰好になる。→ 断念

方法 2 Windows PCのアニメーション付pptを作成し、Motion GIFで保存し、Zero側で表示させる。pptでGIFを書き出したが、Motion GIFではなかった… → 断念

方法3 方法2のpptで作ったものをjpeg化した静止画をZero備え付けのイメージビューワで全画面表示させる → 一番つまらないが、背に腹は代えられないので採用。下の写真参照。Pi 4からのVNC接続だけでは一定時間経過するとスクリーンセーバーが働いて画面が暗くなるので、Picoで作ったMouse JigglerをコントロールセンターのPi 4に接続して、定期的にマウスポインタを1pxずつ動かすことでスクリーンセーバが働かないようにした。こういう本筋でないところで頭を使うことも多い。なんだか電子工作から遠くなってしまったのが悲しい

2. 中華アンプ壊れた

これまで使っていた中華アンプがお亡くなりになった。調べてみたら2017年の8月に3,000円程度で買ったのが4年間保ったことになるので十分元は取れた。それまでの間、故障したと勘違いして買っていて、そのまま保管していた別のアンプLP-2040+というものがあったので交換した。

またいたずら心を出して分解を始めたのだが、前面と裏面のパネルの固定に特殊なねじが使われていて外せないので、本体とパネルの間にマイナスドライバをねじ込んで、パネルを破断させるという暴挙に出た結果が下の写真。

なぜこんなことをしたのかというと、部品を回収して電子工作に使えないかという下心から。基板を引き出してみた

簡素な基板。Lepyのロゴの上あたりの裏側にトランジスタ(FET?)が張り付けてあり、アルミの筐体と直接接触して放熱されるようになっていた

20kΩのボリュームが1個と100kΩのボリューム2個が、つまみ付きでゲットできた。何に使うか知らないが。また、ジャック類も何かに使えそう。コンデンサとコイルもあるが、これは私にはハードルが高そう

この破壊工作の際に金属の縁で指に小さな切り傷を作ってしまった

本日の教訓

うまく動いているシステムには手を付けるな
金属をねじ切った後、ケガに注意

2021/09/26
んねぞう

Mouse Jiggler

パソコンで一定時間操作がないとスクリーンセーバーが作動して、いちいちパスワードを入れないと作業途中の画面に戻れないので面倒な思いをしている。YouTubeを見ていたら便利そうなツールの紹介があったので、Raspberry Pi Picoで作って見た。ソースは下記。社畜商会様に感謝

【ラズパイPico】マウス・キーボードを自動で操作してみた【Android対応】(社畜商会)

(上のリンクの文字列です) www.youtube.com/watch?v=19OxWjO6gqg

Raspberry Pi PicoをFliskのケースに入れた。中身を処理するのに10日かかった。お腹がおかしくなった

緩衝用、またやたら動かないようにエアキャップの切れ端で巻いてある。本当はグルーで固定すれば 良いのかもしれないが、生来の貧乏根性がそうさせない

例によりリスク回避のためにソースコードを掲載

Mouse Jiggler
# Raspy Picoを繋ぎ、ThonnyでCircuitPythonを選ぶ
# Firmware は https://circuitpython.org/board/raspberry_pi_pico/ から取得

import time
import usb_hid
from adafruit_hid.mouse import Mouse

m = Mouse(usb_hid.devices)

while True:
    m.move(x = 1)
    m.move(y = 1)
#    time.sleep(.04)
#    m.move(x = 1)
#    m.move(y = 1)
    time.sleep(3)
    m.move(x = -1)
    m.move(y = -1)
#    time.sleep(.04)
#    m.move(x = -1)
#    m.move(y = -1)
    time.sleep(3)

このプログラムはマウスポインタをx,y方向それぞれに1px移動して3秒待ち、そして元の位置に戻して3秒待つという動作を繰り返させる。実際のマウス操作には支障はない。微妙な位置にマウスがあってたまたま変なタイミングで押された場合はその限りではないが、あまり起こらないのではないかと思う

使うにあたっては、① PicoをPi 4に接続し、② Thonnyでプログラムを開いて実行させる必要がある。一度起動しておけばThonnyは終了しても大丈夫だが、C/C++で開発すれば実行ファイルを一回叩けば動くのだろうか…

2021/09/20
んねぞう

人生ゲームルーレット再来 – 再構築編

Raspberry Pi Picoによるしょうもないシステムの専用機化の第二弾として、Raspberry Pi 4Bで作った人生ゲームのルーレットを、専用機化するプロジェクト。前回より少し機能を追加してブレッドボード上に組み上げた

起動ボタンを追加した。予め参加者が好きな色を決めて専用に使うも良し、そういう取り決めもなく自由にその時の気分で押しても良し。サーボモータが動いている間はLEDが点灯するようにもした。以前買っていたRGB LEDを使って押されたボタンの色で光るようにしようと思ったが、見つからないのでおとなしく手持ちの黄色のLEDにした

ゲームを始めるにあたって、それぞれのボタンには秘密の隠し味が仕込んであって目の出方が微妙に違い、参加者がどのようなコースを選んだか、また何を狙うかによってその結果に差が出て来るかもしれない等と能書きをコクのも趣が増して良いかも知れない(プログラムを見れば内部のロジックは全く同じなのは一目瞭然だけどな)

リード線が林立して非常に複雑そうに見え、自分にして見れば大したことをやったという感覚を覚える。それは良い、達成感を持つのは精神衛生上非常に良いことである。しかし、しみじみと考えると、PicoのGPIO端子とGNDをプルアップ(ダウン?)抵抗で繋いで → 電源と繋げるスイッチ → GNDの回路を4つと、GPIO → 電流制限抵抗 → LED → GNDの回路があるだけで、使っている抵抗もちゃんと計算したものではなく、とりあえず唸るほどある330Ωの抵抗を場当たり的に使っていたり、実はそれほど大した回路ではないということに思いを致すことも人生で大切なことである。

※(ここまで書いてきて、ソースコードでGPIOピンの定義でPULL-UPオプションを指定していることに気がついて混乱して来た。本当にこのままで良いのだろうか…動いているからこの場では良しとすることにする)

以下はリスク対策のためのソース(Micropython)

# ボタンを押すとサーボーモータがランダムな値を示し、作動中はLEDが点灯
# Raspberry Pi Picoで作動
# MycroPython上で稼働
# Servo Motor GP0
# 緑GP3 赤GP7 黄GP11 青GP15
# LED GP28

from machine import Pin
import time
import math
import random

pin28 = machine.Pin(28, machine.Pin.OUT)

def servorandom_dice_Pico():
    # 可動範囲は0°~約120°(Duty比で2300~7530)
    # 1~10のサイコロの目をサーボモータで表示する

    pin0 = machine.Pin(0, machine.Pin.OUT)
    servo = machine.PWM(pin0)
    servo.freq(50)

    m = random.randint (6, 10)
    n = 1
    while n <= m:
        dice = random.randint (0, 9)
        pulse = (523 * dice + 2300)
        servo.duty_u16(pulse)
        time.sleep (0.3)
        n += 1

n = 1
while True:
    pin = machine.Pin(3)
    pin = machine.Pin(3, machine.Pin.IN,machine.Pin.PULL_UP)
    if pin.value():
        pin28.value(1)
        servorandom_dice_Pico()
        pin28.value(0)

    pin = machine.Pin(7)
    pin = machine.Pin(7, machine.Pin.IN,machine.Pin.PULL_UP)
    print ("Pin5 (R) : ", pin.value())
    if pin.value():
        pin28.value(1)
        servorandom_dice_Pico()
        pin28.value(0)

    pin = machine.Pin(11)
    pin = machine.Pin(11, machine.Pin.IN,machine.Pin.PULL_UP)
    print ("Pin10(Y) : ", pin.value())
    if pin.value():
        pin28.value(1)
        servorandom_dice_Pico()
        pin28.value(0)

    pin = machine.Pin(15)
    pin = machine.Pin(15, machine.Pin.IN,machine.Pin.PULL_UP)
    print ("Pin15(B) : ", pin.value())
    if pin.value():
        pin28.value(1)
        servorandom_dice_Pico()
        pin28.value(0)

    print (n ,"---- ")
    n += 1
    time.sleep (.2)

MicropythonとPythonではライブラリの提供の内容が違うのか?よくわからないながらコーディングをした。途中で関数の定義と言う、私にとっては大きな飛躍を遂げた(すぐ忘れるけどな)。電子回路でプルアップという考え方にも触れた。これで一つの山を越えた。あとは使い方を考えて基板と筐体をどうやって作るかだ

2021/09/12
んねぞう