PCの延命措置

10年前のPCを、Windows10のサポートが切れるまでは使い倒そうと思っている。最近Davinch Resolve(Free)をインストールしていじり始めているが、予期しない時に落ち、一部のプロセスがゾンビのように残っているという現象が多発しているので、メモリの増強をしてみることにした。最近PCの事が気になり、更新するとすれば…とシミュレーションの妄想をしているが、この気持ちを抑えるための鎮痛薬(?)の代わりとも言う。

今積んでいるのは、DDR3 1333MHz 4GBが2枚。幸いマザーボードはATXでメモリスロットが4つあり、2つ空いているので、ここに4Gを2枚追加して合計16GBにしてやろうという魂胆。マザーボードのマニュアルを見ると、Cas Lataencyが同じもので揃えろと書いてある。CPU-Zというソフトで調べると、使っているのはCL9であった。面白いのは、動作周波数が高くなると、CLの値が全般的に高くなること。例えばDDR4 3200MHzだと、CL22というのが割合多い感じだ。CL9であるかどうか、Webで販売されているものの情報を調べようとしてもなかなかわからない。そのような中で、Amazonでどうやらそれらしいものを見つけて、注文

到着したのがこれ。3,180円

Siliconpwer社製、片面実装

既存のメモリはこれ

Hynix製、両面実装

久しぶりにケースを開け、その埃の多さと、配線のぐちゃぐちゃ具合と、2.5″のSSDが1台宙ぶらりんになっていることと、Explorerに現れていない謎の3.5″ドライブを見なかったことにして、

メモリを4つの スロットに差し込み、ケースの蓋を閉める前に動作確認のために

スイッチオン! …

スイッチ、オン! …

スーイーッチ、オーン …

ナンダコノ静寂ハ …

電源装置のプラグは入っているし、スイッチは入っているし、マザーボードのLEDも点いているし…しばらく調べていたら、ケースの蓋を開けるために横倒しにした時に、Power Switchのリード線が抜けていた。

実は、このケースのPower Switchが壊れていて、マザーボードのピンからリード線を外に引き出して別に買ったスイッチをはんだ付けして使っているのだが、途中の繋ぎ目が引っ張られて抜けかかっていたのだった

このケースは大分くたびれていて、電源ユニットの固定ビスの位置が合わずフリーになっていて、外から押せばするするとケースの中に入って行ってしまって引き出すのに苦労するし、前面のUSBソケット(もちろん2.0)が壊れていて使えなかったり、いろいろ大変なのです…でもシステムは元気に動いてくれている

トラブルはこれくらいで、起動してCPU-Zで調べてみると、Memoryは16GB認識されていて、CLも9で統一されていることが確認できて、めでたし、めでたし

以下はその備忘のためのSnapshot

Memory Overclockも試して今のところ1600MHzで動いていてくれる。今は広大なメモリ空間がうれしくて、雪が降った野原を喜んで駆け回っている犬状態。Final Fantasy XVのベンチマークソフトを動かしたら、メモリを11GB使用中とか、今までにない光景にときめいたりしている(ゲーム自体は性能的にも無理だし、興味もない)

Lightroomの起動後、Thumbnail表示の写真の表示が明らかに早くなった。解像度が徐々に上がって来る様子も早い。Webで音楽のストリーミングを再生しながら、Lightroomの写真のLibrary画面から、写真の一つを選択して編集画面に移行する時、一瞬音楽が途切れるのは変わりはない。ただし、途切れる時間は有意に短くなった

これでWIndows10のサポート終了まで引っ張る所存

2022/10/22
んねぞう

About The Author

ndaznnez

Other posts by

Author his web site

Your Comment