Posts Tagged ‘情報家電’

Apple菌

昨年は、自分的にApple製品に席捲された一年だった。
まず2月にiPod touchを買ったこと。
次いで6月にインド滞在中にiPadを買ったこと。
止めは10月にインドで携帯電話を落としてしまい、どうしようもなくなってiPhoneを買ったこと。

これまでApple製品は、ユーザビリティが良いということは聞いていたが、判官贔屓でAppleのような超有名ブランドには背を向けていた。一旦触れると取り込まれてしまいそうで…その通りになってしまった。

2013/02/01
んねぞう

01

02 2013

ノイズキャンセリングイヤホン

先日ノイズキャンセリングイヤホンを買ったと書いたが、これに飛行機のイヤホンジャックのアダプタが付いていたので出張の時に試そうと思っていた。今回の印度行きで早速試して見たが意外な問題があることがわかった。
音楽を聴いている分には騒音はかなり低減されるのは電車に乗っている時と同様、非常に良いのだが、機内アナウンスがボリュームのコントロールが効かず鼓膜を破らんばかりに入って来る。
これには参った。と言うことで機内のエンターテインメント活用作戦はあえなく失敗。

2009/03/16
んねぞう

16

03 2009

Murphy’s Computer Definition

今日、Murphyの法則を訳していたら、「Murphy’s Computer Definition」と言うのが出てきて、「メモリ:常に不足しているコンピュータシステムの一部分」とあった。実は今日、我が家の共用のパソコンがいかれたので新しいのを発注したが、予算の関係でCPUかメモリのどちらかを犠牲にせざるを得ず、結局メモリを犠牲にしてしまったため、痛いところを突かれてぎょっとした。

言い訳①: メモリの大きいモデルはOSが重かった
言い訳②: メモリの少ないモデルの方がディスプレイのグレードが高かった
言い訳③: メモリの少ないモデルの方がスピーカのグレードが高かった
言い訳④: メモリは後で増設が効くがCPUは交換できない

んねぞう
2007/07/09

09

07 2007

パソコンの修理

正月休みにPentium 4マシンを組み上げた。 いろいろあったが現在は快適に動いている。
このほかにノートPCを家族共用で使っているが、ACアダプタコードと本体のコネクタが非常に華奢で気になっていたのが、とうとう完全に接触がなくなり、電源が供給できなくなって使えなくなってしまった。ACアダプタを買い換えたりしてきたが、もはやこれまで。コードを途中から切断、基板に直接はんだ付けをした。
下の絵はその結果。

Image1.gif

Image2.gif

関連: んねぞうのPC歴
この件に関するSodの法則のリスク係数↓
20050122.gif

んねぞう 2005/01/22

22

01 2005

DOS/Vマシンの嘘

最近ビデオカメラで撮ったビデオをDVDに保存するためのエンコードに非常に時間がかかるのが気になり出し、そろそろマシンをアップグレードしたいと思って、久しぷりにパソコン雑誌を買って見た。
そしたらPentium 4にもLGA775だ、Gallatinだ、Prescotだ、Northwoodだ、
メモリもPC3200だ、DDR466だ、何が何だか訳が分からない。
マザーボードも今はAGPスロットもなし、オンボードVGAもついていない、PCIExpress? SerialATAだぁ~?
なにっ、今はケースと電源は別売だとぉ~?
1992年に初めてDOS/Vマシンを買った時は「グレードアップの時にコストがかからない」と言うのが唱い文句だったのに。あのときは486DXで、その後Pen3になったときも、結局ケースから買い直しだった。そして今回も…
もう常識かも知れないが、DOS/Vマシンは安くないッ!

んねぞう

11

12 2004