Posts Tagged ‘新型コロナウイルス’

文明の終焉

いきなり物騒なタイトルで始めてしまった

昨年亡くなった身内の一周忌を昨日、菩提寺で執り行って戴いた。本当は5月が命日なのだが、コロナウイルス蔓延のために延期して、さらに親族一同が集まって、法要の後は会食、という通常の形式ではなく、本当に限られた少人数で、本堂ではなく、墓前で読経して戴き、それで解散という形式となった

感染防止のために参列者はもちろん導師もマスク着用という異例の光景となった。その時のスナップ写真を撮ったが、帰ってきて見直して、これまで普通に思っていたことが、普通でなくなったということとして大きく心に迫ってきた。私はこのような光景を異様(ことざま)と呼ぶ

100年、200年後に、我々の生きた時代を研究する近代史研究家がいたとして、この写真を発掘した時、すでに失われてしまった習俗、景色から、一つの文明の終焉の契機として見ている情景を思い浮かべる

数年前に東京都写真美術館で、杉本博司 「ロスト・ヒューマン」を観覧した時の記憶が蘇って来た

2020/10/05
んねぞう

05

10 2020

なぜ日本では新型コロナウイルスの死者が不思議なほど少ないのか

4月に新型コロナウイルスと日本人というタイトルで、今日本の対策と海外のそれとを対比して、欧米よりも緩やかな規制によってもはるかに少ない感染者・死者数という結果が出ることを期待していることを記した。BBC News Japanというブログに2020年7月5日付けで掲題のような解説記事が掲載された。

要旨は下記。

  • 新型コロナウイルスは種に高齢者の命を奪うこと、長時間の濃厚接触で感染リスクが大幅に高まることが知られている。日本の人口に占める高齢者の割合は世界一高く、また大都市の人口密度が高く過密状態で有名な満員電車が主な移動手段である。
  • また、「1にも2にも検査」という世界保健機関(WHO)の助言に日本は聞く耳を持たなかった。さらに、欧州のような強制的なロックダウンは実施しなかった。
  • それにもかかわらず、感染者は2万人に満たず、死者は1000人を下回っている。
  • ある政治家が「日本人は民度が違う」と言って非難を浴びたが、多くの日本人と、多少の科学者らが、日本はどこか違うと考えているのは間違いない。「X因子(Factor X)」が日本人を守っているのだと。
  • 日本人が過去にCOVIDにかかり、歴史的な免疫を獲得したという説もあるが、定かではない。
  • 日本は流行初期に2つの重要なパターン(近接した環境での激しい息遣いで多く発症する、感染拡大はウイルス保持者のうちのごく一部が原因となっていること)を発見した。これが「3密」回避の呼びかけにつながった。
  • 4月7日に政府は強制力のない緊急事態宣言を発令した。この対策が遅れれば、ニューヨークやロンドンと似た状況になっていたかもしれない。

ここまでは主にFactsだが、記事は次のような問いを発している。

  • 日本政府は住民に対して、細心の注意を払い、混雑した場所に近寄らないこと、マスクをすること、手を洗うことなどを求めてきた。そして日本ではほとんどの人が、その通りに行動してきたのだ。
  • 日本が封鎖も外出禁止もせず、今のところ感染者数と死者数を少なく抑えている事実は、他の国が進むべき道を示しているのだろうか?答えはイエスであり、ノーでもある。

記者はルーパート・ウィングフィールド=ヘイズという英国のジャーナリストであり、このような問いで記事を終わらせることで、やはり本人の腑に落ちなさが見て取れる。欧米の民主主義、自由主義、個人主義のコンテクストからは、例えばイタリア、フランスなどのような強制力を持った政策でなければ実効性がないと考えるようだ。日本の自粛要請については、外国のメディアは何をやっているのだ、こんなことで何の効果があるのだという論調だと聞いている。記事の中で英キングス・コレッジ・ロンドン公衆衛生研究所長の渋谷健司という教授が、「日本人は厳格な措置がなくても、ちゃんと従った。運が良かったと同時に、意外だった」と述べている。この教授にとって「意外」な推移で良かった。「運が良かった」というのは、何を以て運が良かったのか、何の要素が科学的に検証可能で「運」ではなくて、何の要素が「運」だったのか私には判然としないし、これはいろいろな人の見方で変わると思う。とりあえず今時点では、政府の判断と、国民の反応がうまく噛み合ったということができると思う。政府の判断と国民の行動を「うまく噛み合わせる」ということについて、欧米では、「自粛」それも「要請」という生ぬるい政策では国民は従いもしないということが常識であるので、日本のやり方がこんなことで感染の拡大を防ぐことなどできはしないという批判になっているのだろう。しかし、上述のように国内の感染者数は2万人に満たず、死者数は1000人を下回っている数字を前に、そう言った人たちは今どう思っているのだろうかと不思議だった。当然日本も欧米も科学的知見をもとに対策のアプローチを取っているはずだが、そのアプローチの背後には文化、国民性という要素が多く影を落としているので、そこのところが外国人、特にアングロサクソン系の人たちにわかりにくい様相を呈しているのだろう。これこそが「X因子」であり、外国人には理解しがたいものなのだろう。

今は7月19日、緊急事態宣言が解除されて、経済活動が徐々にもとに戻りつつある中で当然予想されているように 感染者数が増加しつつある。この中で、事態がどのように推移するか、また興味深い点が浮かび上がって来るかも知れない。

2020/07/19
んねぞう

19

07 2020

新型コロナウィルスと日本人

現在新型コロナウィルスの流行で、日本国内が大変なことになっており、政府も手探りで精いっぱいの対策を打ち出そうとしている。このウィルスがどのような感染の仕方をするのか、肺炎がどのような経過を辿るのか、病理的なメカニズムがわかっておらず、当然のことながらワクチンがない、どの薬が効くのかわからない、従って治療法も確立されていないという状況で、日本のトップクラスの専門家がそれこそ死に物狂いになって情報やデータを収集、分析し、仮設を立て、純医学的な見地だけでなく、国の経済・社会的(製造、物流、交通、雇用、消費、人の移動とか)要素も可能な限りモデルに組み入れつつ、予測し、検証し、そして感染者数の増加の抑制と国民生活のダメージのぎりぎりのバランスを取るべく政策を決めているというように思う。数学の問題と違い、解の数は無限だし、先々の予測が不可能なのでたびたび変更があるかも知れないが、一旦決まったら一丸となって進むしかない。私は視野の狭い、浅い見方しかできないので、上のような理解に基づいて、とにかく今は国全体として接触を避けるという方針に基づいて行動するしかないと思っている。これはいくつかの波を経て長期間をかけて収束に向かっていくことになるのだろう。

日本の、ある意味「緩い」緊急事態宣言と、ヨーロッパ諸国が敷いている強権的な外出制限の処置、それに対する感染者数、死者の推移を、この問題が落ち着いた後振り返って見てみると、面白い違いが出て来るのではないかと思っている。日本は特別措置法の制定にあたって、できるだけ「私権(私は初めて聞く言葉ですが)」の制限をせずに、自粛を要請する、休業を要請する、というスタンスだ。それに対して、ヨーロッパは罰金、刑事罰を動員して接触を制限しようとしている。この感覚の違いが興味深いと思う。

先般の東日本大震災の際に、秩序立った日本人の行動が海外で称揚された。当時私は地震発生の翌々日にインドに出張の予定だった。その時はまだ計画停電の措置は取られておらず、成田エクスプレスもフライトも運行していたので余震の続く中出発したのだが(余談中の余談だが、成田空港は当時毎月のように使っていたが、空港の通路、ロビーを問わず旅行者が大勢、配られたマットレスの上で毛布にくるまっているのを見たのは後にも先にもこの時だけだった)、デリーの拠点に出社した際に現地の新聞でも一面で報道されていて、ローカルのインド人がわらわらと寄ってきて、口々に日本人の秩序立った行動に感嘆の言葉を口にしていた。私もそれに乗っかって「日本人スゲー」と思うほどお人好しではないつもりで、避難区域での空き巣狙い、詐欺なども数多発生しただろうと思うが、それでも同規模の災害が別の国で発生した時に同様の光景が見られるだろうか。その底流には順番を守る、人のものを盗まない、これをみんなが守れば秩序が保たれるという暗黙の価値観があって現出していたのだと思うのだ。

その後9年の歳月が経ち、国内の貧富の差の拡大、ITの発達による個人の情報発信の機会の増大と個人情報保護に伴う自意識と全般的な権利意識の高まり、日本の経済競争力、技術力の低下、これによる若年層の雇用の厳しさの増大、閉塞感等が強まっているように見える。価値観の多様化も進み、「自分で考えて」行動するのは良いが、自由の履き違えを伺わせる行動もニュースで多く目に触れるようになった。上述したような「暗黙の価値観」も、今では「同調圧力」と読み替えられているのかも知れない。

ただし、地震や風水害発生のシチュエーションに対して、今回の状況は多少割り引いて考えねばならない点があるかも知れない。それは前者では当事者が明確な形となって現れる点と、今回のコロナウィルスは被害者・加害者がわからない点だ。後者はウィルス自体が目に見えず、自分の行動の帰結がわかりにくいため、自分の行動の軸足をどのように置くかが人によって違って来る。ここで各人の「想像力」が試されると思う。

上述の「面白い違い」というのは、以前の日本人の行動様式が保たれているのであれば、欧米よりも緩やかな規制によってはるかに少ない感染者・死者数という結果が出ることを期待してのことだ。今、日本人のメンタリティがどうなっているかによって、今回のコロナウィルスの対策の効果が決まって来るのではないかと思っている。

末筆ながら行政機関、専門家、医療従事者、そして国民生活を支える物流、交通、電力、通信、ガス、上下水道、ごみ収集、教育・保育、介護、生活必需品販売他関係者に敬意を表すると共に必死のご努力に感謝申し上げます。

2020/04/26
んねぞう

26

04 2020

新型コロナウイルスのせいで3月から変わったこと

新型コロナウイルスによって、世界全体が影響を受ける事態となった。私も職場や仕事の仕方に影響を受けている。その内容について心覚えに書き出してみる。

部下の外国人が動揺しないように、新型コロナウイルス関連で必要と思われる情報は英訳して教えることが増えた。言葉も不自由で、頼れる親戚などもいない異国で、今まで誰も経験したことのない地球的な災厄に巻き込まれ、不安を感ずるのは無理もないことである。日本のメディアの報道と、海外メディアの報道の仕方の違いによるものなのかも知れないが、外国人はとにかく断定的な表現を求めたがる。 安心を求める気持ちが働くこともあるのかも知れないが、それに反する報道が出ると日本人以上にサスペンスの感情が働くようだ。政府が総理大臣に緊急事態を宣言する権限を与えたことが報じられると、すぐにでも緊急事態が宣言されるという受け取り方をして、説明の仕方を間違えると浮足立ちかねない危うさを感じる。肺炎の説明についても、昨日シンガポール政府の作成した症状の出始めから日を追ってどのように症状が進行してゆくか、ある意味とても分かりやすいビデオクリップがメンバの間で共有されたが、多分日本のメディアでは、このような断定的なデジタルな言い方ではなく、症状の種類と進行の度合いは個人差がある、ということの比重を重めに報道されているので、この点についても外国人はもやもやした説明と受け止め不安に思う要素なのかも知れない。私の部下ではないが、別の部署では母国にいる家族の強い圧力もあったらしいが、浮足立って、突然母国に帰ってしまった人がいる。何故かその仕事を私の方で引き継ぎを引き受けことになった。とにかく、彼らは私だけでなく職場の日本人の一挙手一投足を見ているはずで、ここで落ち着いた行動をして見せるのが大事だと思っている。また、ここで肺炎ではないにしろ私が発熱、咳等を始めて、そら、やっぱり来た、ということにならないようにしたい。

部下の外国人が休暇で母国に一時帰国していたが、そこで外出禁止令が発令されて、身動きができなくなっている人が2名いる。幸い、後でも述べるがITのおかげで仕事は電話、ビデオ会議でこなせるようになっている。折に触れビデオ会議で相手の顔を見て、元気そうでいることを確認できることも良い。

3月になって、学校等の休校が始まって、家に残っている子供の世話で出社できない人のために、会社で在宅勤務の条件が、期間限定で大幅に緩和された。まずこれに反応したのが外国人の部下で、一斉に在宅勤務を始めた(この話を写真教室の先生にしたら、「そうだ、いいことを思いついた、お前もインド人になればいいんだ、そしたら家で昼間から酒が飲めるぞ」という反応が返って来た。センセー…そういう発想、嫌いではないです、寧ろ好きです、できるできないは別として)。幸い職場では書類の電子化が進んでおり、極端な話パソコンと通信環境があれば仕事ができてしまう状況なので、仕事がストップするということはない。ただし、お互いが離れた自宅で仕事をするため、連絡のために職場にいる私宛に頻繁にメール、チャットが来て、これまでは隣、または向かいの席に座っている相手に対して話せば済むことが、私に集中してそれを裁かなければならない、ということが時折発生して、自分の仕事の能率は落ちている。

私も1日、在宅勤務のトライアルをしてみた。自宅ではデスクトップパソコンと、HDのモニタ1台、4kモニタ1台を繋いで使っているが、机が狭く、これにまた仕事用のノートPCを載せて使う余裕はないので、マウスとキーボードを共用して切り替えて使えるスイッチを購入した。すこぶる便利である。4kモニタも大きなExcelのスプレッドシートや、プロジェクトのスケジュール表を見るのに便利である。もともとパソコンを置いてある場所が狭く、囲まれ感があってコクピット的な感覚で、仕事に集中できてよかった。執務環境についてはこれでこなせるという確認はできたが、私が在宅勤務に関して危惧を感じるのは、公私のけじめがきちんとできるかと言うことだ。会社の規定でも、「職種が在宅でもできるものであるのは言うまでもなく、自律的に、コミュニケーション良く業務を遂行して成果を出すことのできる人」というのが本来の条件なのだから。今回は初日ということもあり、集中して仕事ができたが、この私のことだから、続くとダレてこないかが心配だ。逆に、職場に出社した時はON、退社した時はOFFという目に見えるスイッチがあって、私が退社した後は、事前に話をしてくれている案件については帰宅後にも連絡が来るが、それ以外は緊急のことがない限り連絡が来るということはなかったのに対して、 在宅勤務だとその区切りがなく、パソコンを立ち上げて自分の仕事の整理をしていると遠慮なくメッセージを入れて来るので、こちらの気持ちのスイッチの切り替えができない。逆に言うと、相手から見たときにコミュニケーションの敷居が低くなったということで、その意味では良いことなのかも知れない。

在宅勤務の先進的な使い方が実践されているのは、いわゆる「Creative」な仕事をしているworkplaceというのが私のイメージである。いや、最早「在宅」ではなくMobile Working、Nomad Workingとかいうのだろう。そこでは、openで、明るく、excitingで、場所や時間の制約がなくdiversityがultimateに配慮された環境で、自分のlifestyleに合わせてbestなperformanceを出せるように働き、ITは空気のようなものだし、その中で家族、仲間、clientその他のstake holderとのglobalかつopenでagileなcommunicationの下で、お互いをrespectしつつ情報、ideaのshare、discussionが行われ、異分野の人たちとのcollaborationを通じてinspirationを促進して新しいconceptionが続々とcreateされることにより、innovationが発信され、それがtrendとなってglobalな変革をdriveするleadershipを執るのだ。projectのconceptはflatな組織の中でshareされ、自分の成果domainとgoal of achievementがmeasurableにdefineされ、projectはmanageableなunitにmodule化、task化され、かつ有機的にorganiseされてprogressがvisibleにmonitoringできるようにfacilitateされており、profit情報と共にreal-time にmanagement portfolioにもupdateされ、 issuesやconcernsがあればseamlessにfeedbackされsolutionがそれぞれclearかつcomprehensiveにdefineされたroleとresponsibilityの下でpromptlyに検討され、timelyなdecisionと共に必要なresourceがassignされ、結果としてprojectはon timeまたはaheadにprogressし、それに向かって努力すればするほどachievementがrealiseされ、fairにevaluateされ、motivationがpromoteされ、これが自分のgrowthの糧となって、career upにつながり、一方 work processがstreamlineあるいはimproveされてできたfloat timeは家族と過ごす時間や更なる自分のstep upのために、あるいはcommunityへの貢献のために割くことでますますproductivity がboostされるという
synergy が期待される。このようなexperienceを通じてSustainable Development Goalsの達成に向けてencourageしてゆくのだ。

なんだか書いていて旋毛曲がりの私的にはおしりがむずむずしてくるので腹いせに馬鹿っぽく英単語をちりばめてみたが、それはそれとして、だとしたらそういう領域を明確に数字で定義できない仕事というのは、この会社には存在しないのだろうか、と思う。全く素朴な質問で申し訳ないのだが、世の中にはそういう業務の体系を持って立派に回っている企業があるのだろうな。とは思うが昭和生まれの私には想像がつかない。

話が逸れた。在宅勤務にはこのような利害得失や疑問があるが、 しかし、うまく使えば、通勤に要する時間は節約できるし、電車に乗ったり混雑した駅構内を歩くことで発生する感染のリスクは確実に減らすことはできるし、メリットは大きいと思う。基本は自律的に仕事を行い、期待されたアウトプットを出すことだ。ただし、通勤がなくなると運動量は極端に減る。通常毎日5,000歩弱歩いているが、在宅勤務の日は200歩だった。また、ビデオ会議の時は背景に気を使い、舞台裏がばれないようにしなければならない

2020/03/22
んねぞう

22

03 2020