Posts Tagged ‘写真’

サブカメラ

壊れたサブカメラの代替をどうするかについて、このところ手持ちの古いMicro Four Thirds(以後MFT)のミラーレス機にFour Thirds(以後FT)のアダプタ経由でFTの25mm パンケーキレンズと電子ビューファインダを付けて撮り歩いて、使えるかどうか検証している

下記のURLは私の写真ブログ「んねぶら」に掲載した写真で、上記のカメラで撮影したもの

秋 何もない風景-Nov.2023
秋 何もない風景2-Nov.2023
秋 何もない風景3-Nov.2023

写りについては、光量が十分確保できる時には、GRよりも色乗りの良い写真が撮れる感じを受けるが、曇りとか黄昏時の光量の低い時にはノイズが乗るし、また曇りの日でも木立とその奥にある曇り空が入っている構図では、空が盛大に白飛びして、さればとて露出をマイナス補正しても、今度は木立の暗部でノイズが出たりする。これは如何に私でも看過できないレベルだった。今のMFTのセンサでは、技術の進歩で問題は低減されているのだろうが、同様にAPS-C、フルサイズでも同様の技術の進歩があるだろう。画素数も私はトリミングしまくりなので1200万画素は不足気味だ。また、速写性と言う意味では、レンズや電子ビューファインダがごつごつ出っ張っているカメラを引っ張り出して、スイッチを入れてと言う時間を考えると、うーんと考えてしまう。ストリートスナップをしていて、如何にもカメラ然とした見てくれは持っているこちらも気遅れがする。AFも、ジーコジーコと早くはない。使っているレンズの性能に左右されるのかも知れないと思って、MFTの14mmのレンズの新品・中古の購入検討して見たりしていたが、GRではFull Press Snapと言う、決め打ちの距離でとにかくシヤッターを切る、と言う機能がある。とっさの場合にはこれを使っていたりするので、やはり私がGRに求めていたのは速写性だった、と言うことがはっきりした

整理すると、GRの後継に求めるものは

  1. 速写性
  2. コンパクトさ
  3. FTを超えるセンササイズ(ラティテュードと画素数)

であり、この点から見て、E-PL1sが私にとってのGRの後継の線はないものとして、もうGR(今はGR IIIと言うのか)を買い直すしかないと思い定めた。奥さんの許しを得て、いざ注文、と言う段になって、今度は納期が長くかかることが判明。納期3か月と言うのは、これまで、カメラでは考えられない納期だ。納期を明示していないサイトさえある。それでも欲しいのか、と自分の胸に聞いて、うん、欲しいと回答が得られたので、あるサイトで購入手続きをして、決済ボタンを押したら、決済に失敗しました、クレジットカード会社に連絡を、とのこと。とにかくクレジットカード会社に電話して、解決してもらったが、ここでまた、お前本当に欲しいのか、お前はこのカメラに相応しい人間なのかと問われている気がして、少し凹んだ

<補足>
私が求めるものとして速写性云々を第一条件として挙げたのに対して、この記事の中で記載したURLの中に、速写性を求められるような写真が1枚もないではないかと思う方もおられるかも知れない。そのような写真は、訳あってWEB上では公開を控えさせて頂いているので諒とされたい

2023/11/24
んねぞう

んねぞうのカメラ評価 E-5と6D

サブカメラとして使っているRICOH GRが壊れたのを機に、その代替策を考えている過程で、これまでのカメラを含めて考えたことがあるので、総括してみたい

現在のメインカメラはCANONの6Dで、上述のGRと同じ10年選手だ。その前はOlympusのE-5、その前はOlympusのE-410だった。一方、サブカメラは、Olympus E-PL1sからGRになった。その中で、この十数年メインカメラとして使ってきたOlympuのE-5と、その後継機のCANONの6Dについて纏めた

Zuiko digital ED 50-200mm F2.8 – 3.5 SWDと共に

Olympus E-5は、当時のOlympusのフラッグシップモデルで、それでいて本体実売価格が20万円を切っていた。その当時は何とも思わなかったが、その後買った6Dと比べると、いろいろな点で違っていた。まず防塵防滴性能。6Dは一度バックパネル内に水が入り修理したが、E-5は一度もなし。次に撮像センサーの埃除去機能。6Dでは偶に撮影した画像に埃の丸い影が映ることがあり、これをLightroomで画像から除去することがあったが、E5ではなかった。また、ライブビューなどで撮影する時に使うアイピースシャッターは、ファインダ内の機構として備え付けられていたのが、6Dでは、ゴムの板を自分でファインダーにはめ込むようになっていた

片やOlympusはフラッグシップモデル、片やCANONはミドルクラスで比較するのはフェアではないかも知れないが、防塵防滴性能については、NIKON, CANONのユーザが、防塵防滴機能のあるカメラを使っていても、雨中ではタオルでボディを覆いながら撮影するという話を聞いたが、私は全くこのようなことをせずにE-5を使っていてトラブルに見舞われたことがないので、私はこれは間違いのないことだと思っている

一方、フルサイズとFour Thirdsのセンサに由来する問題として、白飛びとボケの問題がある。最近のFour Thirdsはどうか知らないが、とにかくダイナミックレンジ、ラティテュードが狭く、白飛びには悩まされた。このことから習慣的に-1Ev補正をして撮影する癖がついた。フルサイズの1/4のセンサ面積に当時1200万画素を詰め込むのだから不利な点があるのは否めない。当時発売されていたAPS-CのNIKONのD300と言うモデルも1200万画素と言うことだったので、ほぼ半分の面積に同じ数の画素数を詰め込んでいたということになる

また、ボケについても、写真雑誌に載っている写真で、フルサイズのボケと言うものに憧れを持っていた。これは原理的にどうしようもなく、必死に絞りを開けて(場合によってはNDフィルターも使って)ぼけを表現しようとしていた。この時、E-5のシャッタースピードの上限は1/8000秒まで上げて撮影したりしていた。因みにこの1/8000秒のシャッタースピードは普通のミドルレンジのカメラにはなかなか装備されない機能であり、知らず知らずのうちにその恩恵に与っていたことを、後になって知った。液晶画面がバリアングルになっていることも、後になって知ったのだが、他のNIKON CANONのカメラではまだ一般的ではなく、NIKON、 CANONユーザの間では当時はバリアングルにすることにより、液晶取り付け部の強度が、とか、その分厚みが増えるという、批判的な意見が多かったように思う。しかし、私にとっては、これは大きなアドバンテージである。これによって撮影アングルがかなり自由に取れたことは大きい。今NIKON、 CANONの上位機種にもバリアングル液晶が普及していることを見ると、当時のNIKON、 CANONユーザは食わず嫌いだったのではないかと思う

センササイズに由来するもう一つの不満点として、高感度耐性の問題があった。私の写真ブログ「んねブラ」を見て頂けるとわかると思うが、夕暮れとか夜の写真が結構多い。その時は勢い感度を上げることになるのだが、その時にどうしてもノイズが増えて、如何にセンサー駆動式手振れ補正機能の力を借りても思うようなシャッタースピードまで上げられないことも多かった

上記のような、当時の自分としては白飛びとボケが大きな不満で、次の機種の選択においてはこれが大きなポイントだった

次の機種として、当時CANON 6Dの対抗機種としてNIKON D600があったが、高感度ノイズは6Dの方が少ないという記事が多かったので、それが決め手になった

ボケと言うものへの憧れのせいで、Zeiss Distagon F1.4/35mmと言うマニュアルフォーカスの、カメラに詳しい知人には「ゲテモノ」と呼ばれたレンズも買った。これで絞り開放で撮ったりしたが、これはこれでピントのシビアさ、パープルフリンジの問題があることも分かった。結局、フルサイズに期待していたことは、ボケとラティテュードの広さであり、ボケについては絞り開放馬鹿一直線で堪能したし、ラティテュードについても、Lightroomでいろいろいじっても暗部、明部とも良く粘ってくれるのに感動した

これまでの経験で学んだことを列記すると以下のようになる

■ 造り込みの例

アイピースシャッター

電源ボタン

上記の他に、E-5では画角の隅々まで描写が一定しているのに対して、6Dでは周辺になると光量が落ちたり、収差を意識するようなことが多かった。ただし、これは買ったレンズのグレードもあるだろうし、私はその描写を問題にするような写真は撮らない(撮れない)ことが多いので、大きな問題ではないと思う

Four ThirdsのE-5を使い始めた頃は、当時のデジタル一眼レフのレベルと言うものに対する自分なりの基準がなく、あるものを何の自覚もなく使っていたが、6Dに乗り換えた後で、テレセントリック性と言う、写りへのこだわり、防塵防滴、バリアングル液晶、細部のスイッチ類の配置等Olympusのカメラ造りに対する真面目さと言うものを思い知らされる結果となった。誤解のないように言い添えるが、当時本体の実売価格20万円を切る価格で発売されていたE-5と6Dを比較しての話だ。これで、思い出深い写真を撮れた、とても良いカメラだった

一方で、ボケ、ラティテュードに関するAPS-C, フルサイズとの違いはセンサーサイズによる物理的法則の制約による宿命であり、克服できないものと理解している。最近のOlympusの一眼レフはNature系のフィールドをターゲットにしているのは、その精密な描写、被写界深度の深さ、軽量コンパクトである特性を生かし、そして防塵防滴機能を研ぎ澄まして来た帰結だろうと思う

私は臍曲がりの気があり、判官贔屓のバイアスが多少かかっていることは自分でも気づいているのだが、それを差し引いてもOlympusを応援している。多分センサーサイズの宿命からデジタル一眼の主流にはなり得ないだろうが

2023/11/18
んねぞう

Tags:

19

11 2023

カメラが壊れた

スナップ用カメラとして使っていたRICOH GRが壊れた。昨日、出先で撮影しようとして電源を入れたら液晶に被写体が写らなくなっていた

帰宅して確認したら、

電源をボタンを押すと、レンズが出る/液晶には撮影データ(撮影モード、絞り値、ヒストグラム等)は表示されるが、レンズを通した被写体の画像が表示されず真っ暗

この状態でレンズをのぞき込むと絞り羽根が全閉状態

何度かシャッターボタンを押すと、絞り羽根が開くが、その後にもう一つ幕があり(シャッター?)、全閉

さらにシャッターボタンを何度か押すと、その奥の幕が開いた状態になり、その後数秒で画面に被写体が表示され、正常に撮影ができるようになる

昨日から何度か試してみているが、状況は変わらず、NETで調べてみても同様の事象の記述もないし、RICOHのHPで見てもこのモデルは既に鬼籍に入っていて修理対象外のようだ

一眼レフを持ち出さない時でも、カバンには必ずこのカメラを潜ませて出かけていたし、撮影に出かけた際はワイドコンバージョンレンズを付けて首からぶら下げて撮影していた。撮影枚数の割には酷使されていますねと、前回修理を依頼した時に、サービスセンターの人からも言われていたが、とにかくスナップ写真を撮るときに、いやそうでなくてもこのカメラがないとかなり困ったことになる

代替はないかといろいろ調べてみたが、今のカメラ市場では、スナップシューティング用のカメラが昔に比べて極端に減っているのに愕然とした

現行のGRはIIIとなっているが、価格が12万円以上する。ワイドコンバージョンレンズを付けると20万円近くになる。スナップ用カメラとして私にとても買える金額ではない

また、富士フィルムのX100Vは、レンジファインダー風のファインダーが付いていて、GRの液晶では明るい屋外では全く見えずフレーミングの確認ができなかったので、非常に魅力的たが、メーカで生産見合わせ(終了ではないらしい)で定価の表示はあるが出荷されていないようで、Webで見たら20数万円の値段が付いていた

範囲を広げて、OlympusのTG-7も見てみたが、センサーサイズが小さく、私のように撮って出しで勝負できるような腕がなく、後々いろいろLightroomでいじくるような使い方には、画素数で不満が残る

これ以上範囲を広げると、もう一般のズームレンズ付きコンデジの世界に入ってしまうので、市場での代替カメラ探しは一旦ここで諦めることにした。やはりスマートフォンのカメラが普及したせいで、この手のカメラは衰退してしまったのだなと実感する

当面は、手持ちのOlympus Pen(PL1s)にFour Thirds(Microではない方)のパンケーキレンズを使って代替しようと思う。防湿庫から引っ張り出してみたら電池が切れていたので充電しているが、完全に放電した後充電して、電池が駄目になった経験があるので、これが駄目な場合は、また悩まなければらない。

だけどやっぱり大きいなあ。MFT(Micro Four Thirds)のアダプタを介してレンズを付けていることもあるし、持ち歩いているうちに電子ビューファインダがもげてしまいそうな予感がする

MFTの単焦点パンケーキレンズの中古を物色を始めている

2023/11/07
んねぞう

Tags:

有難いお札

現代美術で、意識低い系の私の目から見て、これってごみなのでは?というような作品を目にすることがある。しかし、これが意味ありげに陳列されているのであらあら不思議、芸術作品ぽく見えるじゃん、ということがある。つらつら考えてみるに、物質的にはゴミなのに意味ありげに見えるのは環境が大きいと思う。美術館のように、落ち着いた雰囲気、照明の中で、如何にも大事そうに箱或いは額縁に入れて、気軽にさわれないようにしてあるのが良い。そして、極めつけはお馴染みの「Please do not touch the work」だ。おいらはそこらの道端に落ちているごみとは違うんだかんな、心して見ないといかんのだかんな、と言う駄目押しのメッセージだ

そこでだ、建物、照明、陳列箱はすっ飛ばして、上のようなお札を作ってみた。これを使ってごみを尤もらしく置いてみよう

もう、ここではネタばらしをしているので、見ている人にはごみとしか見えないだろうが、いったん心をリセットして見て欲しい。ここは、しょうもないブログの一頁などではなく、現代美術の頂点の一つであるニューヨーク メトロポリタン美術館所蔵品のカタログである、と、暗示をかけてみて欲しい。いやいや、そんなことはないだろう、ただ自棄糞にごみの写真を並べただけやんとは思わず、ほらほら、ゴミでも陳列されている美術館はざらにあるので(暴論)

どうだろう、どれか一つでも、ん、このブツには裏に何か深い意味があるのでは…と思えて来んとですか…もし少しでもそう感じられたら、おめでとう、あなたはすでに、何物にも囚われない、芸術鑑賞眼の持ち主です。次は、お札なしのステージです

2023/07/17
んねぞう

続 : 今日、世界は死んだ。もしかすると昨日かもしれない。

杉本博司の展覧会についてこの前の記事で書いた時に、東京都写真美術館のHPを見たら、図録が発売されていたことに気が付いて、早速調べてみたが売り切れていた。諦めきれずに古本を探したら、神田の古書店で取り扱いがあったので、価格が高くなっているのには目をつぶって(奥さんにも目をつぶってもらって)購入した

それがこの本

表紙には何もタイトルの文字が書かれていない

背表紙もなく、綴じたままの体裁。表紙と言い、背表紙と言い、この展示の内容のコンセプトをそのまま体現したものであると感じた

ひょっとして前の持ち主が自炊した後かと思って、Webで画像をいくつか確認してみたが、みなこの形だったので安心したことは自分の肝っ玉が小さいことの証左である

この本の体裁を見て、私も一つ「今日、世界は死んだ。…」のEpisodeが思い浮かんだ

34 製本職人
今日、世界は死んだ。もしかすると昨日かもしれない。
        製本職人としてこれが最後の仕事になる。書籍の電子化が進んだ中、昔の紙の風合い、手触りを持った製本版を求める天邪鬼も多少はいたが、所詮は大きな流れの中の泡に過ぎなかった。
        今は電線を頭に差し込んで情報を一気に流し込めるようになって、一部の人間は電波か何かで直接やりとりしているらしい。いちいち文字を目で追うより手っ取り早いらしいのだが、その手の人間の言うことがわからなくて苦手だった。仕事を進めるうえでも一体どこで何が決まってどうしてこうなっているのか、さっぱりわからない。
        路上で人間が突然泡を吹いて発狂したようになって、専用の救急車で運ばれて行くのを良く見たが、離れた相手と脳味噌同士を直接繋いでいるうちに喧嘩になったあげく、人格を破壊されるまでやっつけられた結果なのだそうだ。言葉、文字という媒体を介さずに繋ぐとお互いの自我が剥き出しになるからだと、誰か偉い学者が言っていた。このあいだ、その伝でどこぞの国の大統領ともう一つの国の大統領の間でそれをやってこじれてしまったことが人類の滅亡を決定付けた最後の一撃だったらしい。
        それはそうと、この仕事を仕上げたかったのだが、職人仲間に頼んでいた背表紙の材料はとうとう届かなかった。編集者は表紙のタイトルが決まらないまま死んでしまった。ということで、俺にできることはここまでだ。本を作るということは文化を伝えることだと思っていた時期が俺にもあった。最後の本がこのような形になってしまったのも、人類の文明の終わり方を象徴しているようで、ある意味相応しいかも知れない。さて、後の文明があるのか、この本が発見されるのか、発見できたとしてもこの本の内容を把握できるかどうか期待もしていないが、俺はこの本を手に、この文明の最後のArchiverとしての自己満足を胸に、眠りに就くことにする

こういうことを考えさせられるということは、私もまんまと作家の術中に嵌ったということだろう

図録とは別に、入場者には小冊子が配布されていて、このスキャンを取っておいたが、美術館のHPにもこのイメージが掲載されていることがわかった

東京都写真美術館 杉本博司 ロスト・ヒューマン 作品解説のURL

  • “https://topmuseum.jp/upload/3/2565/sugimoto_list.pdf”
  • “https://topmuseum.jp/upload/3/2565/sugimoto_list_0903.pdf”

直接リンクを張っても良いのだが、昨今のご時世で不用意にリンクを踏むと変なことろに飛ばされるのを警戒する向きもあると思うので、敢えてダブルクォーテーション(“”)で囲み、自分の意志でコピーペーストしてアクセスして頂くようにした。また、ここで直接リンクを張ると、ひょっとして相手先にTrack Back依頼などが行って変なことになるかも知れないのを避けるためもある

公式HPで既に公開されているし、自分のものの方が長期間放置されていたせいで紙が陽に焼けて、いい具合になっていると思うので、掲載しても良いだろうと判断してアップロードしておく。本当の目的は自分の資料の散逸防止のため。オリジナルのサイトにリンクを張ってもいつの間にかリンク切れになっていることがしばしばあるので

リンクはこちら

2023/01/19
んねぞう

Tags:

今日、世界は死んだ。もしかすると昨日かもしれない。

部屋を片付けていたら、2016年に東京都写真美術館で開催された杉本博司の「ロスト・ヒューマン」と題された展覧会の作品解説・出品リストが出て来て、しばらく読み耽ってしまった。その大きな部分を占めるインスタレーションの解説文が、すべてタイトルに掲げたような一文で始まる。人類が、その文明の終焉を迎えるにあたり、色々な立場の人間が、自分の遺伝子の保存処理をおこなったうえで死に臨むにあたっての感懐という形の文章が続く

作品解説・出費リストの一部 - 画像を加工してあります
作品解説・出品リストの一部 – 画像を加工してあります

展覧会から6年が経過して、その間世界に色々なことが生じているのを見るにつけ、氏の感覚の確かさを感じる。新型コロナウイルスの感染拡大、米国での大統領選挙をめぐる一連の騒動、ロシアのウクライナへ侵攻等。このような「事件」という形で表れているものの他に、地球環境の温暖化に伴うSDGという考え方によるパラダイムの変化、テクノロジーでも、文字、紙、車輪、蒸気機関、半導体の発明等を経てAIが人類の頭脳を凌駕するシンギュラリティのポイントに達する時も近いと言われている。20世紀に出現した相対性理論、量子力学により、人類の宇宙観も大きく変わった。人類には宇宙の全体像の把握は不可能に近く、また直観的に知覚できない「何か」によって天体、銀河、大規模構造の運動が支配されており、翻ってミクロの世界に目を向けるとすべてのもののありようは確率に依存することから、パラレルワールド等と言う概念がノーベル賞級の学者によって真面目に検討されるようになっている

社会もダイバーシティという言葉に代表されるように、ジェンダー、思想信条、生活様式の多様化が叫ばれてきており、これまで何千年も維持されてきた秩序が崩れてきているように見える

これらが人類にどのような変化をもたらすのかとつらつら考えるに、2つの可能性があるように思われる

一つ目 : 破滅

人類の持つ本能の下に科学技術、文化が進んで来た。その帰結として、現在地球上に生じている戦争、経済活動による貧富格差拡大、価値観の多様化による人類内での文化的軋轢が進んだ。これらの分断は埋めようのないものとなり、地球全体がコントロール不可能となり自滅する。まさに今回取り上げた展覧会のシナリオに合致する。展覧会では33人の人物による、33の滅びのシナリオとインスタレーションが陳列されている。そのシナリオの一つを引用しておく

1 理想主義者

今日、世界は死んだ。もしかすると昨日かもしれない。人間
は理想という名のもとにおいてはどんな惨たらしいことでもするものだ。自由、平等、博愛の名の下に、フランス革命のギロチンは休む暇もなかった。共産主義もバラ色の未来を人類に描いてくれた。そして大粛清が始まった。民主主義対ファシズムという単純化によって、広島、長崎の原爆投下は看過された。人は根源的に人を殺したいのだ。ちょっとした平和に人間は我慢ができない。平和はあまりにも退屈だ。個人主義、その拡大の民族主義、しかしそのまた拡大の人類愛には、殺すべき敵がいないので機能しない。個の確立とは他を滅することだ。その美しい理由を探すこと、それが理想主義者の使命だ。人間は理性と原始の衝動の間を振り子のように揺れてきた。そして理性が原始の衝動を凌駕することが近代のテーゼとなった。しかし今、理性は敗れ去った、もう一度原始の楽園に戻ろう。禁断の果実とは知恵そのものだったのだ。楽園を出る時、人間は失敗を恐れず、失敗を覚悟して、そして失敗をした。理想主義と理想主義は殺し合いを続け、そして世界は減んだ。

2016年9月3日~11月13日 東京都写真美術館
杉本博司 ロスト・ヒューマン 作品解説・出品リストより一部を引用

二つ目 : 次の人類への変容の前段階

上述したように科学技術は、知能において人類を凌駕するポイントまで来た。また、世界観においても従来の分析的・演繹的な手法では把握できないところまで来た。人類の一部は、その次の段階に向けての準備段階に入りつつあり、本人たちはそれとは意識せずとも、共同意識体というものに動かされているのではないか。上記のような人類社会の混沌があるレベルに達した時、彼らは、渡り鳥の群れが次の土地に向かってタイミングを見計らって一斉に飛び立つように、次の天地に向かうようになるのではないか。そういえば火星探査やテラフォーミングという言葉を良く聞くようになったのもこの動きの一角を覗かせたものかも知れない

以上、たまたま過去の展覧会の解説を目にしたのを機に、昨今の世間の状況と相俟って考えたことを書き記した。

最後に、観覧当初の感想を書いた記事のリンクを自分の心覚えとして残して置く。さらに数年後に世の中、そして自分の見方がどうなっているのか、見返してみたい ( 世 界 が 死 ん で い な け れ ば )

2023/01/14
んねぞう

Tags:

14

01 2023

Amazon 電子書籍出版

私の所属する写真教室で写真集を電子書籍で出版することになり、そのブックデザインを仰せつかった。当然初めての事なので少し調べてみたがよくわからず、とにかくWordで原稿を作成してアップロード、プレビューというサイクルを繰り返して作業を進めている。その中で、何故かわからないが挙動が不審な点があったが、経験を積むにつれてだんだんレイアウトが安定してきて、これで何とか人様に見てもらえるようなものにはなったかなと思っている。

ただ、電子書籍については、写真教室のメンバの中でもなかなかイメージを持ってもらえない人が多いらしい。私が一番恐れているのは、端末の種類と閲覧する向きによってレイアウトが変わることについて、メンバではなく、購入して下さったから「これおかしいんだけど」と言われることである。紙の書籍と違ってリフロー型で条件に応じてレイアウトを最適化(?)するのだが、この仕組みを理解してもらえない場合、泥沼になると思う。Kindle Direct Publishingの説明を読むと、固定レイアウトでの編集方法も書いてあるが難しくてよくわからず、そのような場合は専門の業者に頼む方法まであるようだ。

また、パソコン、スマートフォン、タブレットのKindleアプリではカラー写真は色付きで見られるのだが、Kindle専用端末は白黒専用だ。写真集の中には当然カラー写真もある訳で、「兄ちゃん、この写真カラーなんやろ、なんでワイの端末でカラーが出えへんねん、金返してくれや」と言われたらどうしよう、と心配である(なぜここだけ関西弁かはよくわからない。他意はありません)

2022/07/18
んねぞう

四つ切、半切のサイズ

年末年始にかけて時間があったので、年明け後しばらくして、落ち着いたら開催が予定されるかもしれない写真展の写真のセレクト作業をしている。展示サイズは四つ切と半切の2種類ということで、サイズを実感するためにA4の手持ちの用紙を張り合わせてそれぞれのサイズの紙を作ってみたりしている。以下は検討のための心覚え

 縦(mm)横(mm)縦(in.)横(in.)面積(mm2)縦:横
四つ切254305101277,4701.20
半切3564321417153,7921.21

上記でわかること。
– 縦横のサイズはインチ系で設計されている
– 縦横比は1:1.2で共通
– 半切の面積は四つ切のちょうど2倍(=A4の約2.5倍)
– 従って理論的に必要な画素数も半切は四つ切の2倍必要である

半切は自分が今使っている27インチの4kモニタの液晶画面の上端から2~3cmはみ出す程度の感じである

2021/01/01
んねぞう

01

01 2021

写真の写真を撮る-OmoidoriとiPhone SE 第2世代

プリントされた写真のスキャンにPFUのOmoidoriというキットを使っている。2017年に買って、そのあとiPhoneの機種変更(6s→8)に伴い、買い直した。今年の8月からiPhone SE(第2世代)への機種変更を考えていたが、そこでネックとなるのが、このOmoidoriの互換性だった。iPhone SE 第2世代が発売される直前にたまたまPFUからこのキットのサポート終了のアナウンスがあり、この時はすでにiPhone8とSE 第2世代の外形形状はカメラのレンズの位置まで同一であることは公知となっていたので、ダメもとでメーカに問い合わせてみたが、保障外とのこと

保障外でも、その可能性に賭けて機種変更して、今日動作確認して見た

結果はOKだった。同じ問題で逡巡している人がいたら参考にしてください

もちろんメーカは無保証だし、OSのアップデートでいつ動かなくなってもおかしくないので、当方は責任を負いません

以下はその記録

iPhone 8対応 PFU製Omoidori

iPhone SEをセットしてアプリ起動。OSはiOS14.2

動いた。

シャッターボタンを押して取り込んだ画像の表示

iPhoneの写真アプリでカメラロールを表示したところ。間違いなく取り込まれている

Omoidori一式。ケースと、手前の透明な板はカールした写真を押さえるためのカバー

先日写真集の写真を撮った時にもその難しさを痛感させられていたので、こんなに簡単に写真の写真を撮れることが、実はソフト・ハードが裏でいろいろなことをしてくれている(例えば顔認識、ホワイトバランス、2枚の写真を合成した際の照明の映り込み排除、さらに2L撮影時の画像合成)ということを改めて認識した

2020/11/22
んねぞう

写真の写真を撮る

今年の誕生祝いに、奥さんから何が欲しいか聞かれたので、以前図書館で借りた本で小島一郎の写真集を自分のものとしたかったことを思い出してプレゼントしてもらった。これを。折に触れてひっくり返して見ているが。以前安いプリンタに付属しているスキャナで、気に入ったページをスキャンして、これを自分のiPadに入れて見ていたのだが、このスキャナの最高の解像度(多分1200dpi)でスキャンしてもモアレ縞が酷かった。モアレ縞の発生しない最適な解像度があるのかどうか知らないが、写真集が自分のものになった今、気に入ったページの写真をカメラで撮影しようと思い立った

カメラは、自分の手持ちのカメラの中では、経験上条件が揃えば良い(くっきりした)描写をするOlympus E5と14 – 54mm(35mm判換算28 – 108mm)の標準ズームレンズ。本当は別に持っている50 – 200mmズームが使えればもっと良いのだろうが、引きが取れないので。距離的にはこの標準レンズの望遠端でちょうどページが収まる感じだ。Olympusでは50mmマクロの評判が良かったので、これで撮れば理想的なんだろうか

三脚でカメラをセットし、ページがめくれないように紙クリップでページを固定する。紙の腰が強いので、しっかり押さえなければページが盛り上がって画像が歪むが、あまりぎちぎちに抑えると製本が壊れそうになるので、そこの折り合いをつけながら

照明は、昼間は窓からの外光と室内の蛍光灯の照明、そして補助として100円均一ショップで買ったLEDライト。部屋が通りに面しており、お向かいの家の外壁が純白で、反射が強いので雨戸で少し遮って。紙面はコート紙で光沢があるので照明の反射を避けると変な角度になって狭い部屋で三脚の足の置き場に困ったり、その結果人間が変な格好で撮影をすることになったりすることをクリアしながら撮影

ライブビューで拡大しながらピントを合わせ、ミラーアップ機能を使って極力振動を減らし、シャッターボタンを押したらシヤッターが切れるまで息を止めて、そのままの姿勢でフリーズ

その結果、以前スキャンしたよりは大分ましな結果になったが、3つ課題があった

一つ目は歪み。レンズの収差からくるものと、写真集の位置決めが甘いことと、どうしても紙面を正確に平面にすることができないため発生する。ここはもうあきらめてLightroomの修正機能(水平、垂直方向歪み補正、回転)をフルに駆使して、妥協できるレベルまでもって行く

2つ目は色調。撮った写真と写真集を比べると、照明の影響もあるのだろうが、見た目がどうも違う。原画は白黒写真とはいえ大分セピアがかかっている。これもLightroomの彩度、色温度、色かぶり補正機能を駆使して妥協できる範囲まで追い込む。大体彩度を+20、色温度を+250~500°位上げ、色かぶりを+5~10程度の組み合わせで何とかなった。セピア調にするのに、色温度を上げ、そして色かぶりを緑に寄せれば、それらしい雰囲気になることが分かったのは収穫だ

最後はモアレ縞だが、何枚かの写真で発生した。これは流石のLightroom様でも如何ともし難く、再撮影した。絞りを変えたり、ほんの少しピントをずらしたりして撮影したところ、まずまず妥協できるレベルにはなった。前回と微妙に被写体との距離が違うことも功を奏したのかも知れない

写真の写真を撮ること一つを取ってもなかなか奥が深い。縦横、水平垂直を如何に正確にとるか、照明、色調、モアレ縞の問題それぞれに気を配って撮影されていることがわかる

これからjpegに変換して、iPadのフォトアルバムに1枚ずつ登録して行く作業、スライドショーを作る作業が待っている。楽しみながら少しずつやって行きたい。

※ 本稿では当初小島一郎氏の写真集の中から1枚の写真の一部を切り取り、作業のプロセスの紹介に使おうと思いました。これは小島氏の写真の芸術的価値を損ねる意図は毛頭なく、飽くまでも私のやったことの説明が目的ですが、たとえ一部であっても公衆送信権の問題もありそうで、掲載は控えることとしました。もしこの記事をご覧になっている方がおられましたら、一体何のことだかわからない記事となりましたこと、お詫びいたします。なお、撮影した写真は私個人で楽しむ目的ですので著作権法上は問題ないと判断しています。因みに当該書籍は「小島一郎写真集成」青森県立美術館監修、(株)インスクリプト、2012年12月10日初版第5刷です

2020/09/27
んねぞう