Prairie Home Companion とパンケーキ
昨日OlympusのパンケーキレンズとA Prairie Home Companion(APHC)のことを書いたが、APHCのHPには現在スポンサーとしてパンケーキミックスのメーカが広告を出している。特に意味はないが、この両者を繋げようとして見る。
んねぞう
2009/11/08
昨日OlympusのパンケーキレンズとA Prairie Home Companion(APHC)のことを書いたが、APHCのHPには現在スポンサーとしてパンケーキミックスのメーカが広告を出している。特に意味はないが、この両者を繋げようとして見る。
んねぞう
2009/11/08
?Prairie Home Companion のホストであるGarrison KeillorがCBSのEarly Showのインタビューを受けている。場所はPrairie Home Companionのセットで、キャスターはHarry Smith と言う人。この人は10/24放送のA Prairie Home Companion の”The Lives of the Cowboys”にゲスト出演している。
とうとう買ってしまいました、Olympusの25mmパンケーキレンズ。インターネットで安いところを探したら、本体とレンズキットでレンズだけ余ったものが中古品並みの値段で出ていた。販売店保証と言うことにどんなリスクがあるのか分からず、頼むまで大分迷ったが、私は物が手に入れば良いので、結果オーライ。箱なし、中国語/韓国語/英語の保証書が付いてきた。
昨日届いて、バシャバシャ撮っているが第一に軽い、次に明るい(自分の手持ちの標準キットレンズと比べれば)。いろいろなブログに書かれているように、気軽に持ち出せて撮れると言うことを実感。荷物が多くて交換レンズが持ち出せない時はこれを鞄にするっと忍ばせて行ける。また周りにも他のレンズほど警戒感を与えずに撮れるのではないかと期待。これこそオリンパスのe-410の真骨頂。
届くのを待っている間に、今度は別のレンズが欲しくなって来た。 ED 9-18 mmのやつ。色々な人の写真をWebで見させて頂いているが、広角だから当然だが撮った時の画像の広がり感が圧倒的に大きいこと、空の青がすごく鮮やか(オリンパスブルーと言うそうな…時々後加工が行き過ぎてそれはないだろう的な写真もなくはないが)、そして絵の粒立ちが目が覚める位くっきりしていること。
どうも私は若い頃から比べると望遠から広角の方へ嗜好が変わってきているようだ。?実を言うとこのパンケーキ、40mmくらいだったらもっと良かったんだけどね。
※ 今日からカテゴリに「カメラ」を追加。?
2009/11/07
先日書き込んだモニタの不具合についてのその後の状況。
手頃なモニタを物色していたが、三菱の安い23インチの液晶モニタの評判が良かったため、インターネットで購入、昨日到着したので早速セットアップした。
画面消失については今日一日見ていたが現象は発生せず。従ってやはり前のモニタに起因する可能性が非常に高い。
以前この件に関連して、オンボードのグラフィックチップセットの異常を疑って買ったATI Radeon 4350搭載のグラフィックボードをインストールしてみたが、前回同様立ち上げに時間がかかる、またCPUに異常に負荷がかかる状況は変わらなかった。そこでBIOSのアップデートを実施したところ解消。
以上で懸案は全て解消したため、現在Wakamatsu11号(メインのデスクトップ)はグラフィックボードのDVI接続、会社の仕事用のノートPCはD-SUB接続と言う形で運用している。
1999年12月からずっと付き合ってくれたSONY CPD G200、ありがとう。
2009/10/10
んねぞう
今週Amazonで頼んでいた来年版のカレンダーが届いた。今年は昨年のような不愉快なことがなく、無事入手。去年と同様、業者は違うがイギリスから送られてきた。
これまでと違うのは、毎日の暦の裏に”The Daily Extra”と銘打ってMurphyの法則以外の格言や、ちよっとした生活のヒント、クイズ等が刷り込まれていること。
※ 今年のカレンダーの更新が滞っているため、早く追いつかなければ。
んねぞう
2009/09/13
今回デジタル一眼レフカメラを手に入れて、イメージしていた写真が作れないでいたことがある程度できるようになって来た。仕上げた写真をGoogleのPicasaに掲載したので、URLを記して置く。今後増殖予定。
http://picasaweb.google.co.jp/nnezou/
2009/09/12
んねぞう
?[後記]
その後オリンパスのカメラで撮った写真はFotopusに移動した。今後そちらがメインになる。
昨年コンパクトデジカメを買い換えたが、このところ表現力の限界を感じ、デジタル一眼レフが頓に欲しくなっていた。「表現力の限界」とは自分の才能と努力不足を棚に上げるへぼの常套句だが、どうしてもパララックスのないファインダーと絞りを使った「ぼかし」の効いた写真が撮りたいと思った。
そこで、インターネットで探して、一番手頃なのを買ったのがこれ。2年前のモデル(新品)で、手ぶれ補正機能はないが軽量コンパクト、必要機能は充分。以前OlympusのOM2を使っていて愛着があるので、コンパクトなカメラが欲しかった。私はこのレベルの機能があれば御の字なので、全く不満はない。逆にOlympusで言えばe-620 e-3(誤記訂正)の様なごつい一眼レフは振り回す気になれない。他のメーカのはなおさらだ。手ブレ補正が付いていようが、あんな大きいグリップがあって存在感ありまくりのカメラを持っていると、それだけで自分はいかにもカメラについては一端の専門家だもんね、写真撮らせるとちっとは腕に覚えがあるもんね、等と言う風に見られていると思ってしまう。
以下に感謝と記念の意味でOM2を並べた写真を幾つか。35-70mm F4の標準ズームと135mm F2.8中望遠
見て下さい、この年季。あっちこっち連れ回したので塗装が剥げて真鍮の地金が出ています。これっていい感じだと私は思います。現代のモデルではエンジニアリングプラスチックが使われているのでこうはならない。埃っぽくてろくに手入れされていないと言うのもばればれですが…
コダックのリバーサルフィルムの箱の蓋が入っています。昔は今何のフィルムを使っているか分からなくならないように、こうなっていました。プログラムAE用にボタン電池が使われているが、私は良く電源を切り忘れて電池切れのアクシデントに見舞われていたので、テプラで電源注意喚起のメッセージを貼っていました。
思えば学生時代のお金のない時に、まずボディだけ買って、ボディのキャップに穴を開けてピンホールカメラとして遊び、アルバイトでお金を貯めてレンズやストロボなんか買い足して行ったものだ。フィルムはネガ、リバーサル、そして大学の研究室の暗室が使えるようになったら、白黒フィルムを現像液やダークバッグ一式を持ち込んで現像、焼き付けをしていたな。
e-410との揃い踏み
新旧交代後の新戦力
んねぞう
2009/09/05
この夏からモニタの画面が消失する事象が発生していて何だろうと思い続けていた。これまでに行った対策と現状での考察について記録しておく。
■ 事象
Sonyの17インチTrinitronブラウン管モニタCPD-G200(1999/12購入)で画面の表示が時々緩やかに暗くなり、最後には真っ暗になる。モニタの信号ケーブルを抜き差ししたり、モニタの電源を入り切りしたりしているうちに復旧する。
■ 処置
ビデオのエンコーディング中に頻繁に起こったことから、CPU温度上昇の影響によってオンボードビデオチップセットが劣化した事を疑い、ATI Radeon 4350のPCI Express 16用のビデオカード(3980)を買って付けた。
■ 結果
その結果、暫くは良かったが、同じ事象が発生したため、ビデオチップ故障の仮説は棄却された。さらに、このビデオカードを使っていると下記事象が発生
① Windows xpの起動が2回に1度失敗する。起動に成功しても異様に時間がかかる。
② 稼働中にCPUに異様に負荷がかかっている。以前は何もソフトを動かしていない場合はタスクマネージャのCPU使用率は1桁台だったが、ビデオカードを付けると最低でも20%台を示している。
■ 考察…確定ではないが、現時点で思っていること
① モニタの表示が消失する原因はモニタ側にある。
② ビデオカードを付けた時のWindows起動失敗はひょっとして電源容量の不足か?
今の電源容量は450WでPen4 3.0GHz (Prescott)を動かしている。Prescottは消費電力が大きいと聞いたことがあるので、そのせいか?
③ CPU負荷の問題についてはNo Idea。
■ と言うことで仕方なくビデオカードを外して元の形で動かしている。
2009/08/30
んねぞう
デリーのスーパーで買い求めたご当地食品。
左はチキンカレーマサラ、日本のカレールーのようなお手軽カレーの素と言いましょうか。右はテーブルマサラ。食卓塩のように、ご家庭に必ず一つ、何か今ひとつ味付けが物足りないときにこれを一振り、あ~ら不思議何でもインド人好みのカレー味に様変わり!(かな)
中央はピクルス。印度で出るこの手のピクルスは非常に辛い。刺激を求める輩は是非試して欲しい。
次はかの日清食品が発売しているマサラカップヌードル!
次はNestleが追従しているマサラカップヌードル!
食べてみるとどちらも日本のカレーヌードルの味だが、食べた後の汗の出方が違う。微妙な味の違いはスパイスの配合がやはり違うためと見た。また、日本のカップヌードルと違い、麺がお湯を全て吸ってしまってスープがない。
最後は再び日清食品のインスタントラーメン!