文芸同人誌到着

私が所属している同人誌の9月発行分(文芸同人誌 澪 第16号)が到着した。私の作品はフォトエッセーだが前号の経験を踏まえ、紙面上の構成は一緒だがスタイルを変えた。結果、随筆でもない、写真集でもない、詩でもないものができた。写真については、紙面上での仕上がりの評価方法が分かったので、コントラストを上げるなどの処理を施して、少しはメリハリのある紙面にできた。もとより私の写真は諧調とか、鮮鋭度などを云々できるレベルではないので、大して悩むことはないのだ

編集長による最終校正の段階で、差別的表現に関する指摘があって、原稿を修正した。やさぐれた心境で綴っている内容なので、どうしても毒のある表現が見え隠れするのだが、これを公に発表した際に生ずるリスクと、犠牲と、本当にこの言葉を使いたいかというバランスを考えなければならない。何かあった場合、迷惑は自分だけではなく、関係者にも及ぶことになるが、それでも自分の表現を貫きたいのか、という問題に直面して、一も二もなく文言を削除した。これは編集長による強制ではなく、自分で出した結論だ。ブログで一人で呟いている分には、一人で説明責任を負えば良いわけだが、書籍という媒体で発行する際の注意点について気付かされた

心配なのは、今後開催される合評会で何を言われるかだ。文学表現で何十年と研鑽を積んできた人たちにとって、そういや俺もむか~しこんなやつ作ったっけな的な作品に、何を言われても良い覚悟は、原稿提出の時点でできてはいるのだが、まあ、写真教室の先生並びに同誌編集長の言われるところの「ぷるぷる」だな。俎板の上の「ぷるぷる」だ。

2020/10/03
んねぞう

写真の写真を撮る

今年の誕生祝いに、奥さんから何が欲しいか聞かれたので、以前図書館で借りた本で小島一郎の写真集を自分のものとしたかったことを思い出してプレゼントしてもらった。これを。折に触れてひっくり返して見ているが。以前安いプリンタに付属しているスキャナで、気に入ったページをスキャンして、これを自分のiPadに入れて見ていたのだが、このスキャナの最高の解像度(多分1200dpi)でスキャンしてもモアレ縞が酷かった。モアレ縞の発生しない最適な解像度があるのかどうか知らないが、写真集が自分のものになった今、気に入ったページの写真をカメラで撮影しようと思い立った

カメラは、自分の手持ちのカメラの中では、経験上条件が揃えば良い(くっきりした)描写をするOlympus E5と14 – 54mm(35mm判換算28 – 108mm)の標準ズームレンズ。本当は別に持っている50 – 200mmズームが使えればもっと良いのだろうが、引きが取れないので。距離的にはこの標準レンズの望遠端でちょうどページが収まる感じだ。Olympusでは50mmマクロの評判が良かったので、これで撮れば理想的なんだろうか

三脚でカメラをセットし、ページがめくれないように紙クリップでページを固定する。紙の腰が強いので、しっかり押さえなければページが盛り上がって画像が歪むが、あまりぎちぎちに抑えると製本が壊れそうになるので、そこの折り合いをつけながら

照明は、昼間は窓からの外光と室内の蛍光灯の照明、そして補助として100円均一ショップで買ったLEDライト。部屋が通りに面しており、お向かいの家の外壁が純白で、反射が強いので雨戸で少し遮って。紙面はコート紙で光沢があるので照明の反射を避けると変な角度になって狭い部屋で三脚の足の置き場に困ったり、その結果人間が変な格好で撮影をすることになったりすることをクリアしながら撮影

ライブビューで拡大しながらピントを合わせ、ミラーアップ機能を使って極力振動を減らし、シャッターボタンを押したらシヤッターが切れるまで息を止めて、そのままの姿勢でフリーズ

その結果、以前スキャンしたよりは大分ましな結果になったが、3つ課題があった

一つ目は歪み。レンズの収差からくるものと、写真集の位置決めが甘いことと、どうしても紙面を正確に平面にすることができないため発生する。ここはもうあきらめてLightroomの修正機能(水平、垂直方向歪み補正、回転)をフルに駆使して、妥協できるレベルまでもって行く

2つ目は色調。撮った写真と写真集を比べると、照明の影響もあるのだろうが、見た目がどうも違う。原画は白黒写真とはいえ大分セピアがかかっている。これもLightroomの彩度、色温度、色かぶり補正機能を駆使して妥協できる範囲まで追い込む。大体彩度を+20、色温度を+250~500°位上げ、色かぶりを+5~10程度の組み合わせで何とかなった。セピア調にするのに、色温度を上げ、そして色かぶりを緑に寄せれば、それらしい雰囲気になることが分かったのは収穫だ

最後はモアレ縞だが、何枚かの写真で発生した。これは流石のLightroom様でも如何ともし難く、再撮影した。絞りを変えたり、ほんの少しピントをずらしたりして撮影したところ、まずまず妥協できるレベルにはなった。前回と微妙に被写体との距離が違うことも功を奏したのかも知れない

写真の写真を撮ること一つを取ってもなかなか奥が深い。縦横、水平垂直を如何に正確にとるか、照明、色調、モアレ縞の問題それぞれに気を配って撮影されていることがわかる

これからjpegに変換して、iPadのフォトアルバムに1枚ずつ登録して行く作業、スライドショーを作る作業が待っている。楽しみながら少しずつやって行きたい。

※ 本稿では当初小島一郎氏の写真集の中から1枚の写真の一部を切り取り、作業のプロセスの紹介に使おうと思いました。これは小島氏の写真の芸術的価値を損ねる意図は毛頭なく、飽くまでも私のやったことの説明が目的ですが、たとえ一部であっても公衆送信権の問題もありそうで、掲載は控えることとしました。もしこの記事をご覧になっている方がおられましたら、一体何のことだかわからない記事となりましたこと、お詫びいたします。なお、撮影した写真は私個人で楽しむ目的ですので著作権法上は問題ないと判断しています。因みに当該書籍は「小島一郎写真集成」青森県立美術館監修、(株)インスクリプト、2012年12月10日初版第5刷です

2020/09/27
んねぞう

写真ブログの表示不具合

私の写真Blog”んねブラ“の記事で、アイキャッチ画像の指定をしても記事表示画面に表示できないことがしばしばある。すべてできないのではなく、できることのほうが多いのだが、できないものは何をしてもできない。例えばこれ。テーマを変えてみるとこの現象は発生しない。然らばと、このテーマに関するフォーラムを見ても、そのような現象に関する記述はない。一体どうしたものかとこの数週間考えている。Wordpressのサポートフォーラムで質問してみようかと思ってアカウントを登録したまでは良いが、そのテーマがWordpressのデフォルトの一つであるTwenty elevenで、2011年のものなので、今更…と言われても仕方がないのかも…と逡巡している。これは解決してから投稿しようと思っていたが、まだ埒が明かないのでとりあえず書き留めておく

2020/09/13
んねぞう

PCのCPU温度モニタリング

在宅勤務で、リビングにいる家族に自分のステータスを知らせるシステム(んねぞう在宅勤務システム)を運用している。”システム”といってもRaspberry pi zeroに64ドットLEDマトリクスでの表示機能とブザーを付けたものだが、これをデスクトップPCからPower shellでコントロールしている。このパソコンは数年前にマザーボードを交換して以来何もメンテナンスしていないのだが、どうもデスクトップPC上でPowershellが立ち上がっていないとこのシステムは制御不能になるらしいので連続運転している。この暑さでどの程度大変なのか心配で、このCPU温度を何とかモニタできないかと、Raspberry piを使ったシステムを調べていた。よくあるのは気温とか水温を測るものだが、CPUの温度を測る方法(特にセンサの取り付け方法)についての情報がない。Webで調べてもRaspberry pi自身のCPU温度を測る(と言うかモニタする)情報はあるが、他人様のCPU温度を測る方法は皆無だった。もう少し範囲を広げて物体の表面の温度を測るのにはどうしたらよいか調べているとサーミスタを使う方法があった。これはサーミスタのアナログ電圧をデジタルに変換するためDA変換のICを使う必要があるようだ。回路図もいまいちよく分からない。待てよ、これってパソコンで自分のCPU温度をモニタする方法があるのでは、と思い調べたらCore Tempというフリーソフトがあった…結局パソコンで自分をモニタすればいいじゃん、というお話。Raspberry piのうまい使い方がないかと探し回った結果、ボツになったとさ

2020/09/12
んねぞう

コサイン誤差

先週の写真教室で、フォーカスのところでコサイン誤差のお話があった。これまで雑誌などでコサイン誤差という言葉が出てきて、何となくこういうことかな、という感覚でいたのだが、この機会に、何故三角関数の「コサイン」が出て来るのか、何故サインでもタンジェントでもなくコサインなのか、検証して見た。

以下はその結果。知っている人は見る必要はありません。あちこち脱線するかも知れないし

まず、コサイン誤差の発生する状況の設定

同じ焦点面(焦平面ともいうらしい)に真珠と豚を配置する。真ん中に豚、右寄りに真珠を配置する構図とし、焦点は真珠に合わせたい

豚に真珠

撮影の手順として、カメラを構えたらまず右の真珠に向けて焦点を合わせてロックする。この時の焦点距離をf1とする(上から見た図)

次に、カメラを豚の方に向ける。この時カメラを振った角度をθとする。また、真珠と豚は目的とする構図の同一焦点面にあるので、カメラと豚の距離は、カメラと真珠の距離とは異なって来るはずである。この距離をf2とする

そのままシャッターを切ると、その結果、写真は多分こうなるだろう。豚も真珠もぼける。コサイン誤差が被写界深度を超えた場合は(だよね)

豚に真珠

ここまでの理解は、多分正しいのではないか。間違っていたら、これから先の議論が台無しになるので、その場合はそっと教えてほしい。そしたらこの記事もそっと消すから

いよいよこのコサイン誤差の定式化だが、下はこれまでの説明をまとめた図。ここでは、このコサイン誤差は次のように定義する

コサイン誤差

コサイン誤差(仮にεとする) は、 真珠に合わせた焦点距離 (f1) と、正面の豚とカメラの距離 (f2) の差

ε = f1 – f2

となる。ここで

f2 = f1 cos (θ)と表現できるから、

ε = f1 (1-cos(θ))

と表現できる。なるほど。このように三角関数のcosineを使って表現できるからコサイン誤差というのだ

試しに、f1=1000mm、θ=30° としたらコサイン誤差はどれくらいになるか計算したら、約134mmとなった。これと実際の被写界深度を比較して見る。例えば、50mmの標準レンズをF8に絞った場合

前方被写界深度 87.59 mm
後方被写界深度 106.19 mm
被写界深度 193.78 mm

となり、豚も真珠も焦点面より前にあるので、多分前方被写界深度が適用されるだろうから、87.59mmに対してコサイン誤差134mm、全然ダメということがわかる

ひとつすっきりした

と同時に、被写界深度は前方と後方が異なるということがわかってしまった。この物理的直観がつかめないという課題が…

※ 被写界深度の計算には 「keisanサービス」https://keisan.casio.jp/exec/system/1378344145 のお世話になりました

2020/08/09
んねぞう

09

08 2020

脱稿!

文芸同人誌「澪」の第16号、私にとって二回目の原稿を脱稿した。前号の作品に対する同人諸氏からの批評を頂いて、一つの方向が頭に浮かんだ。当初はスタイルを変えないで続けるつもりであったが、文章は削って、写真と文章が付かず離れずの関係を保っていくように構成した(積もり)。自分としてはかなりの冒険だ。これが吉と出るか、凶と出るか。締め切りを2日過ぎた昨日の夕方、何を言われても良い覚悟を決めて原稿提出メールの送信ボタンを押した

2020/08/03
んねぞう

iPhoneのケース

今使っているスマートフォン(iPhone)に何の不満もないが、ただ一つ容量が逼迫しているのが困る。私はすべての情報はローカルに持ちたい。クラウドに入れるという方法があることは薄々は知っているが、アクセスするのにいちいち通信料がかかるのが我慢できない。写真も音楽データもビデオもすべてローカルに持っていたい。3年前に機種変更した当初は今の容量で十分であろうという目算だったのが、時代の進歩(?)でとても足らなくなってしまった。似たようなことが去年、iPad Miniでも起きている

そこで機種変更を考えている。考えているがなかなか何色にするか決まらない。決まらないうちに、何故かケースだけ先に注文して、届いてしまった

Kulörというブランド。背面にエンボス加工を無料でしてくれる。ちょっとばかり高級感のあるパッケージ。箱の右側から覆いかぶさる5角形のベロは磁石で止まるようになっている

Kulor iPhoneケース

着けて見た目はなかなか良い感じだ

Kulor iPhoneケース

Webで見たものと比べて文字の繊細さがないが、諦めるしかない

Kulor iPhoneケース

今使っているApple純正のレザーケースと比べても、本体とのフィット感は遜色ない。初めは嵌り具合が浅く、画面を下向きに置いた時にガラス面が当たるような堅い音がしていたが、1日経った今、本体とかなり馴染んでいて、ガラス面が当たる感じはしない。価格は7,429円のところセール価格で5,200円、Web上でのOnlineくじ引きで10%割り引き、送料12USD(香港から)。本体価格5,200円はApple純正の5,800円と比べて、まずまずリーズナブルかと

いや、本当はiPhone SEのケースなのだが、今使っているiPhone 8と外形は全く同じなので、ケースを付けて見ているだけだ

で、だ。本体はどうする…

以前、ミラーレス一眼カメラを買おうとして、それより前に電子ファインダーだけを先に買ってしまい茫然としていたことを思い出した。学習しない。やることは繰り返す。だけど不都合は感じていない。機種変更の話がなくなっても、今のiPhoneでも使えるではないか

2020/08/02
んねぞう

タブレットホルダー

先日のスマートフォンホルダーに続き、今度はタブレットホルダーを買った。中国製で、同じブランドでプラスチック製のものと金属製のものがあり、だいぶ値段が違うが、それなりに重量のあるタブレットを落下させて壊したら大変だと思い金属製のものにした。調べて見たら中国ベースの通販とAmazon(co.jp)の間では倍半分の価格差があるが、Amazonでは翌日配達だったので、こちらにした。今回初めて知ったが、中国製品の場合はAliexpressというサイトだと日本のサイトで買うよりもだいぶ安く手に入れられるので、急がないときはこちらを使うのも手かもしれないと思った。因みにこれはAmazonで約5,300円、Aliexpressでは約23USDだった(ただし運賃は良く見ていない)

Ulanziタブレットホルダー

造りはしっかりしていそうである。ネジや摺動部も妙な引っかかりは今のところない。底面はアルカスイスの雲台と互換だそうな。使ったことないけど

Ulanziタブレットホルダー

上部にコールドシューが付いているので、拡張性がある。こんなものが付いていると必要もないのにマイクとか買いたくなってくるのでたちが悪い。またこれが3,000円位で売られているので…You tuberにでもなる気か…

Ulanziタブレットホルダー

当然のことだが、カメラの位置を決めるのにタブレットのケースの蓋部分のフラップを使うより角度の自由度が桁違いにあるので、使いやすい。三脚に固定しても不安感を抱かせるような部分はない

Ulanziタブレットホルダー

9.7インチのiPad(第5世代)を横に挟んだ様子。縦に挟むとクランプに若干の余裕がある感じ

Ulanziタブレットホルダー

時節柄プライベートでもオンラインでミーティングをすることが増えて来たので、活用したい

関係ないがブランド名が「(買いたいんだろうが)売らんじ」で頭にこびりついた

2020/07/26
んねぞう

ラズパイで人生ゲームのルーレットを作って見た

人生ゲームというゲームがある。我が家にも、子供たちが小さいときに買ったものがある。子供たちと遊びながら、人生の不条理についてしみじみ思いを致したものだ。このゲームは息が長く、時代に即していろいろなバリエーションがあるようだ、インターネットで調べて見ると「目指せインフルエンサー!」とかいうのもあった。今の子供たちのなりたい職業の上位にYou tuberがあるということなので、世相を映したものなのだろう。

変遷をたどって来たその人生ゲーム、而してその中で変わらざる要素にルーレットがある。如何にして希望の目を出すか、勢い込んで回すとかえって詰まってしまってポテンヒットみたいになったり、それでは、ということで自然体で、或いは天邪鬼は俺は他人とは別の道を歩むのだとばかりに逆に回してみたりとか、人それぞれにいろいろ工夫を凝らして人生を賭けて祈り、願望を込めて回していたのではないだろうか。(逆回しは私もかつてやってみたがこれがまたストッパーのヒゲがうまくできていて、回しても2,3コマで止まってしまう。やはりある程度回転が持続するほうが楽しい。あえて逆に回そうという人は、周りの人間もつまらなくさせてしまうので、そこまでやるのならばゲームをやめて自分から仲間外れになっていれば良い。)

しかしである、今日のデジタルトランスフォーメーション、IoT、AIが社会にいつの間にか浸透している時代、そのようなアナログなことで良いのだろうか。人生もデジタル化の波に洗われる中、いつまでも手先の力加減に人生の岐路の選択を任せていて良いものだろうか。

否。このような旧態依然とした姿では、世相の最前線も具現化せんとする人生ゲームのありかたとしておかしいだろう。ここでは、そのアンチテーゼとして、デジタル技術を応用したルーレットを作成して、これまでの人生ゲーム界に一石を投じたい。

…もっともらしい理屈を捏ねたが、実は暇なのでラズベリーパイで作って見たいというだけのことだ。

で、作って見た。Pythonでプログラムを組んでサーボモータを回す。本当は360°回転してほしいのだが、手持ちのモータは170°程度の可動範囲しかないので、その範囲で均等に割り振る。文字盤はExcelで良い塩梅に数字が割り振られるように円グラフを作り、これをPower Pointに持ち込んでお化粧を施して写真専用紙にプリントした。

プログラムは、ランダム関数で目の数値(1~10)を決定し、何回かの表示をさせて最終確定する。表示回数は10~16回の範囲で乱数的に選択するので、針の指し示す回数も異なって来る。具体的な動きは次の動画を見てほしい。

さあ、賽は投げられた(コマンドは発行された)

実は内部で出す目の数と、文字盤の数字が合っていない。どういうことかというと、プログラムで出した目の数が1の時は、文字盤は10、逆に目の数が10の時は、文字盤は1を指すということだ。サーボモーターに文字盤を合わせるときにはじめて気が付いた。良かろう、人生はこのように落とし穴だらけなのだ。ただしランダム性は損なわれていない(と思う。何方か数学の得意な方、証明をお願い致します)。

実際にゲームをやって見たかって?
誰もこんな面倒くさい物使いはしないって。

2020/07/19
んねぞう

なぜ日本では新型コロナウイルスの死者が不思議なほど少ないのか

4月に新型コロナウイルスと日本人というタイトルで、今日本の対策と海外のそれとを対比して、欧米よりも緩やかな規制によってもはるかに少ない感染者・死者数という結果が出ることを期待していることを記した。BBC News Japanというブログに2020年7月5日付けで掲題のような解説記事が掲載された。

要旨は下記。

  • 新型コロナウイルスは種に高齢者の命を奪うこと、長時間の濃厚接触で感染リスクが大幅に高まることが知られている。日本の人口に占める高齢者の割合は世界一高く、また大都市の人口密度が高く過密状態で有名な満員電車が主な移動手段である。
  • また、「1にも2にも検査」という世界保健機関(WHO)の助言に日本は聞く耳を持たなかった。さらに、欧州のような強制的なロックダウンは実施しなかった。
  • それにもかかわらず、感染者は2万人に満たず、死者は1000人を下回っている。
  • ある政治家が「日本人は民度が違う」と言って非難を浴びたが、多くの日本人と、多少の科学者らが、日本はどこか違うと考えているのは間違いない。「X因子(Factor X)」が日本人を守っているのだと。
  • 日本人が過去にCOVIDにかかり、歴史的な免疫を獲得したという説もあるが、定かではない。
  • 日本は流行初期に2つの重要なパターン(近接した環境での激しい息遣いで多く発症する、感染拡大はウイルス保持者のうちのごく一部が原因となっていること)を発見した。これが「3密」回避の呼びかけにつながった。
  • 4月7日に政府は強制力のない緊急事態宣言を発令した。この対策が遅れれば、ニューヨークやロンドンと似た状況になっていたかもしれない。

ここまでは主にFactsだが、記事は次のような問いを発している。

  • 日本政府は住民に対して、細心の注意を払い、混雑した場所に近寄らないこと、マスクをすること、手を洗うことなどを求めてきた。そして日本ではほとんどの人が、その通りに行動してきたのだ。
  • 日本が封鎖も外出禁止もせず、今のところ感染者数と死者数を少なく抑えている事実は、他の国が進むべき道を示しているのだろうか?答えはイエスであり、ノーでもある。

記者はルーパート・ウィングフィールド=ヘイズという英国のジャーナリストであり、このような問いで記事を終わらせることで、やはり本人の腑に落ちなさが見て取れる。欧米の民主主義、自由主義、個人主義のコンテクストからは、例えばイタリア、フランスなどのような強制力を持った政策でなければ実効性がないと考えるようだ。日本の自粛要請については、外国のメディアは何をやっているのだ、こんなことで何の効果があるのだという論調だと聞いている。記事の中で英キングス・コレッジ・ロンドン公衆衛生研究所長の渋谷健司という教授が、「日本人は厳格な措置がなくても、ちゃんと従った。運が良かったと同時に、意外だった」と述べている。この教授にとって「意外」な推移で良かった。「運が良かった」というのは、何を以て運が良かったのか、何の要素が科学的に検証可能で「運」ではなくて、何の要素が「運」だったのか私には判然としないし、これはいろいろな人の見方で変わると思う。とりあえず今時点では、政府の判断と、国民の反応がうまく噛み合ったということができると思う。政府の判断と国民の行動を「うまく噛み合わせる」ということについて、欧米では、「自粛」それも「要請」という生ぬるい政策では国民は従いもしないということが常識であるので、日本のやり方がこんなことで感染の拡大を防ぐことなどできはしないという批判になっているのだろう。しかし、上述のように国内の感染者数は2万人に満たず、死者数は1000人を下回っている数字を前に、そう言った人たちは今どう思っているのだろうかと不思議だった。当然日本も欧米も科学的知見をもとに対策のアプローチを取っているはずだが、そのアプローチの背後には文化、国民性という要素が多く影を落としているので、そこのところが外国人、特にアングロサクソン系の人たちにわかりにくい様相を呈しているのだろう。これこそが「X因子」であり、外国人には理解しがたいものなのだろう。

今は7月19日、緊急事態宣言が解除されて、経済活動が徐々にもとに戻りつつある中で当然予想されているように 感染者数が増加しつつある。この中で、事態がどのように推移するか、また興味深い点が浮かび上がって来るかも知れない。

2020/07/19
んねぞう

19

07 2020