Archive for the ‘IT・パソコン・インターネット’Category

Murphy’s Law Calendarへのコメント

別のブログでMurphy’s Law Calendarを運営しているが、最近またこの記事に対するコメントが増えてきた。
すべてが英語で書かれていて、すべて好意的なコメントでありがたい。既に1700件を超えているが、次のような疑念があって承認できないでいる。

  • 書き込み元のIPアドレスが大体決まっている
  • コメントの文章はすべて異なっていて、かつ意味が通じているので機械的に自動生成しているようには見えない
  • コメントの末尾に”white oakley replica sunglasses”とか、”nike air bw”とかいうブランド品らしき品名が必ず付いていて、その先に404エラーとなるようなURLが続く

というパターン。本当に真面目に書き込んでくれているのか、からかい半分なのか。

2016/09/03

んねぞう

 

んねブラサイト開設

予てより、んねぞうがカメラを持ってブラブラと言う、んねブラについて企図していたが、この度めでたく専用のサイト開設の運びとなった。今後はこのサイトでコンテンツの更新をして行く。

サイトurl http://ndaznnez.com/nneblur

2016/08/20
んねぞう

Tags:

モバイルルータ

数年前にジャカルタでモバイルルータを買ったのを思い出して、引っ張り出して見た。

手持ちのスマートフォンをSIMロックフリー化し、海外では現地でSIMを買ってテザリングすれば済むので、ルータはこの先使うこともないだろうし、オークションに出品でもしようと思って電源を繋いで見たが、どうも電池がいかれてしまったみたいで一晩繋いでも満充電にならなかった。さらに、設定したパスワードがわからなくなって、工場出荷時の初期設定のためにリセットしたら、SSIDがマニュアルに書いてあるものと違ったものになっていて、ますます訳が分からなくなった。残念だがまた箱にしまった。

実はこれがあるのを忘れて確か2014年にマレーシアで買った別なルータがある。これも試して見なければ。


2016/07/24

んねぞう

Twitterとの連携

WPのバージョンアップに伴い、Twitterとの連携ができなくなっているのに気が付いた。

新しいプラグイン”WP to Twitter”をこのブログとMurphy’s Law Calendarに導入して見た。これはそのテスト

 

2016/07/18

んねぞう

WordPressのVer.Up

これまでこのBlogのプラットフォームはWordpressの3.5だった。現在の最新版は4.5を超えていていたが、正常に動いているものを敢えていじるとかえっておかしくなるのが怖くて今まで何もしないでいたが、今日、意を決して引っ越し作業。
管理画面のダッシュボードで自動的にアップグレードできるボタンがあるが、私の場合、経験上それではうまく行かないことが多いので、全く新しいブログを作成してクリーンイントール。

手順
① コンテンツをxmlでエクスポート、写真、プラグイン、テーマをローカルにダウンロード

② xmlファイル内のurlをテキストエディタで置換

③ MySQL SBをクリエート

④ サーバで提供しているWordpress自動インストール機能を使ってWPをインストール

⑤ Wordpress インポートツールを起動してコンテンツをインポート。 「このツールはVer.4.5.3では検証されていません」等というメッセージが出てどきっとしたが、2回程トライして何とかうまく行ったようだ

⑥ 写真データのアップロード

⑦ プラグイン、テーマのアップロード

⑧ テーマの設定

 

データのアップロード、ダウンロードにはffftpを使わせてもらった。使い慣れていて、使いやすい。

現在のWordpressのVer.は4.5.3。

次はMurphy’s Law Blogの番だ

【後記】同日、同様の手順でMurphy’s Law Calendar Blogも移行完了

2016/07/09

んねぞう

 

カテゴリー名変更

このブログの記事のカテゴリ名のうち、「パソコン・インターネット」を「IT・パソコン・インターネット」に変更。最近タブレット、およびタブレット関連のソフト、そしてIoT関連の思いつきを書くことが増えて来たので。

電子楽譜

前稿で楽譜の電子化のことを書いたが、タブレット端末の楽譜の表示ソフトと連動した、譜めくりフットスイッチがあるそうな。
それも良いが、せっかくだから、音楽の進行を音声認識して、譜めくりのタイミングに来たら自動で次のページを表示するような機能はないのか?
リピート、ダカーポ等の情報も認識しつつ。
特にピアノ、オルガン弾きの人にはニーズあるような気が。

2016/07/03
んねぞう

楽譜の自炊

今の世の中には紙の書籍を自分でスキャンして電子化してタブレット等で読めるようにする人がいるとのこと。

私も手持ちの楽譜を、手持ちの複合機でスキャンしてタブレットに入れることを始めた。

目的は、移動中にiPad (mini 2)で楽譜を表示して運指等を考えるため。演奏には、画面のサイズが小さすぎる。普通のサイズのiPadでも小さすぎるのでは?
演奏には、やはり最低A4見開き、場合によっては3枚横並びの必要があると思う。

スキャンしたものをiOSのiBooksに取り込んで表示させていたが、やはり楽譜表示に適したアプリがあるようで、piaScoreというアプリをダウンロードして見た。

運指の数字や発想記号の書き込みもできるようで、便利そうだ。早速先日買ったスタイラスペンを引っ張り出して充電中。

このソフトから、すでに著作権が切れた楽譜のダウンロードもできるようだ、ありがたい世の中になったものだ。

とりあえず、手持ちの楽譜から、下記のVn.Iのパートをスキャンして取り込んだ

  • Corelli, Zwoelf Sonaten Op. 5 Nr. VII – XII
  • Haendel, Sonate Fuer Violin und Beziffen Bass A-DUR Op.1, Nr.3
  • Haendel, Sonate Fuer Violine und Beziffen Bass F-DUR Op.1, Nr.12
  • Haendel, Sonate Fuer Violine und Beziffen Bass D-DUR Op.1, Nr.13
  • J.S. Bach, Konzert d-moll fuer 2 Violinen, Streicher und Basso continuo BWV 1043
  • Franck, Sonate A-DUR fuer Violine und Klavier  … この楽譜だけパート譜がなかったので、スコアをjpegで取り込み、画像編集ソフトでVnのパートだけを切り取って寄せ集め、pdf化。

 

自炊には手間がかかるし、何せ20年以上前に買った楽譜ばかりで紙も傷んでいるので、スキャンの時にページを開くのにも気を遣う。

しかし、スキャンして電子化しておけば、あとは安心だ…よな?

_000

 

2016/07/03

んねぞう

iPhone SIMロックフリー化

今使っているauのiPhoneが買ってからちょうど今日で180日が経過したので、さっそくSIMロックフリー化した。

次の海外出張の時に現地SIMを入れて使うつもり。これまでGSM携帯電話を使っていたが、iPhoneと、GSM携帯電話と、場合によって3Gモバイルルータの3台持ちはちょっと面倒だったので。

ちなみに、これまで使っていたGSM携帯電話とモバイルルータを、これからは使わなくなるだろうから記録のために写真を載せておく。

左からNokia 1280、Nokia 101、D-Linkの3Gモバイルルータ。Nokia 101はDual SIM仕様で、内部に2枚のSIMを挿入し、切り替えて使える。

Nokia

2016/06/05

んねぞう

Windows 10

このところしつこくWindows 10アップグレードの案内画面が自動的に表示される。

Windows 10がどのようなものがわからないし、アップグレードしたあと、メンテナンス費が有料 になるらしいが、その料金はまだわからないとか、そういうことが知らされていないのに、またその誘導画面がえげつなさすぎる。

一般のWindowsのダイアログであれば、明確に「はい」「いいえ」の2つの選択肢が表示されていると思うが 、この場合は実質的に「はい」「はい、今夜」しかないではないか。

挙句の果てに、先日の朝スリープ状態にしたPC立をち上げて見たら、突然「Windows 10へようこそ」みたいな画面が表示され、また例によって「止める」という選択肢がないのでダイアログを×で消したら、次は使用許諾の画面になる。

「拒絶」のボタンを押したら、延々10分位ディスクアクセスして、やっと元のWindows 7のログイン画面を拝むことができた。

 

今回の一件で、Microsoftに対する印象は一気に悪くなった。そのポイントは下記

  • Windows 10の以降のメリット、デメリットの周知なしに、勝手にユーザのPCのハッキングまがいのことをしてアップグレードのソフトを動かそうとする
  • Windows 10に以降後の料金体系がどうなるのか明示しないまま、アップグレードを無理強いする
  • アップグレード画面の選択肢の表示方法が従来のダイアログと違い、実質的に「はい」しかないような選択肢

その後「Windows は予期しないシャットダウンから回復しました 問題の解決策をオンラインで確認できます」というダイアログが頻繁に表示されるようになって、「解決策の確認」を押すと、そのまま何も答えが出ず、ということが何回か発生している。この態度を日本語で言うと「頬被り」と感じている。

2016/05/22

んねぞう