Archive for the ‘バロック音楽’Category

耳年齢

最近自分のPCオーディオシステムに低音に厚みを付けたいとサブウーファーを追加して聴いているが、そもそも自分の耳は低音はどこまで聞こえているのかを確かめて見た。WaveGeneと言うフリーソフトがあったので、インストールして周波数をスイープして音を出してどこまで聞こえるかを試して見る。

その結果、下は31.5Hz、上は13.5KHzまでは聞こえた。

Googleで年齢毎の可聴周波数を「可聴周波数 年齢」で検索したら、下記のような表が出て来た。これで言うと、私の耳は下は21~22歳、上は42〜43歳と言うことか。ふむ。

人の可聴範囲

10代 20〜20,000(Hz)

20代 30〜16,000(Hz)

30代 40〜15,000(Hz)

40代 50〜14,000(Hz)

50代 60〜12,000(Hz)

60代 70〜10,000(Hz)

(出典 http://www.auralsonic.co.jp/earagetest/)

周波数によって、スピーカー、床、或いは自分の頭蓋骨などが共鳴(共振)して強く聞こえる帯がいくつかあり、不快で、途中冷や汗が出る。本当はこれをフラットにできれば良い音場となるのだろうが。なかなかそれは難しそうだ。

2017/09/10

んねぞう

PCオーディオシステムのアップグレード

予てから今使っているOnkyoのWavioのアンプの音の歪が気になっていた所に、先日中華アンプを買って、そのリスクとコストパフォーマンスに開眼してから、中華アンプとサブウーファーとやらを使って音質改善を目論んだ。

システム構成は下記。

MA-U700は今やD/Aコンバーターとしてのみ機能する。音圧が飽和した時の明らかなひずみと言うか、濁りと言うか、リップルが耳を刺激する。10年選手だから、良く分からないがネットではコンデンサは劣化するもので、それが音質に大きく影響するものだということだから、もうそろそろ寿命なのかも知れない、しかし、ヘッドフォンジャックから別のアンプにつなげて見ると、上記 のような現象は発生しないので、これを生かすこととする。

Read the rest of this entry →

中華アンプその後

先日中華アンプを買ったことを書いた。その後実家に帰省の折に実際にセットアップした結果、音が出た。

ビクターのフロア置きスピーカーを二階からえっちらおっちらおろして、埃を払う。昔のスピーカーだから一台10kg位あるのでそれだけで大汗。テレビのイヤホンジャックからアンプのLine inに繋いで(左右の接続を逆にするお作法を忘れずに)、iPadからのHDMI出力をテレビに繋いで、さて電源On。「ポン」と言うホップノイズが出た。よし。それでは早速You tubeで音出しだ。

スピーカーは長年放置していたことによる劣化、故障もないようで、今までのPCの環境どは段違いの豊かな音場にびっくりした。昔はこういう音を聞いていたんだ。左右の音の広がりと程よく響く低音と、中音域との繋がり。

アンプとスピーカでこれだけの違いが出るということを体験した。

聴き込むと右チャンネルの音が出過ぎているような気がする。バランスの調整もできないので、右チャンネルのスピーカーはできるだけ遠くに置くようにしている。ここでも流石中華アンプ。

調子に乗って 携帯電話のテザリングでYou tubeを見ていたら、2時間で月間の契約データ転送容量を使い切ってしまった。

 

2017/08/11

んねぞう

ヴィオール、ヴィオール属、ヴァイオリン属について

最近Youtubeでバロック音楽を視聴することが非常に多くなってきて、最初に気が付いた違いは私がアマチュア現役時代(20年以上前)と比べて演奏に使われる楽器は古楽器が主流となっていること。その古雅な響きは私を魅了して止まない。その響きの魅力については別稿に譲るとして、その中でビオラ ダ ガンバ、バロックヴァイオリン等の音色に魅せられている。近代楽器と古楽器の違いについて、特にヴィオラ ダ ガンバを始めとして、その他にも見慣れない楽器、例えば立てて弾くヴァイオリンのようなものについての自分なりの理解をしておきたいと思い、調べて見た。何故かは知らないがヴァイオリンは完成形で規格化されているとされているが、それとは違い、上述の楽器類は歴史的、地理的にさまざまな栄枯盛衰を辿り、バリエーションがあり、その全貌を完全に把握するのは私には到底無理のようだが、まず私がYoutubeで視聴するのに、取り敢えず擦弦楽器については、この楽器は何?ということがないようにはしておきたい。これが目標。

ここでは、近年バロック音楽の世界で一般的となって来た所謂古楽器のうち、ヴィオール、ヴィオール属、ヴァイオリン属について、その概念、定義等について整理する。

長くなるので、例によってここで一旦切ります。続きを読みたいと言う奇篤な方は↓を押してください

Read the rest of this entry →

05

08 2017

三味線のさわりとサロードのジャワリ

西洋のバロック期以前の古楽器について調べているうちに、インドのサロードとシタールに「ジャワリ」と言う部品が付いていて、これが意図的に弦をビビらせて独特の音色を出すのに役立っているということがわかった。語感が似ていて機能が全く同じ三味線の「さわり」と似ているので、偶然ならすごいと思う。

えーと、西洋の古楽器から何でこんなところに来たんだっけ、そうだ、リュートのことを調べていたらこんな所まで来てしまったのだった。

そもそもはビオラ ダ ガンバ、ヴィオールのことを調べ始めていたのだった。何か一つのことを出発点に、どんどん広がって行く、面白い。面白いがこれを知識として覚えて置くほど頭の容量がないので、このようなブログで、自分の理解の軌跡として残して置く。そうしておくと、後で参照することができる。

2017/08/05

んねぞう

01

08 2017

Youtubeの広告

パソコンでYoutubeのバロックアンサンブルを見ていたら、3~4分おきに広告が入る。それもスキップできない15秒。そうしているうちに、また広告が入ったと思ったら、そちらの広告に引き込まれて最後まで見て、ついでにその続編まで見てしまい、30分近く経っていた。終わって見たら、これは実は別のYoutubeのコンテンツだったということが分かった。何だか騙された様な感じ。

因みにこれ

https://www.youtube.com/watch?v=Myn09c-J-ZE&index=1&list=PLA_eLxzJ5UOmZsvzDp3mPT_ic_QQ1zkaN&t=104s

んねぞう

2017/07/29

 

津軽三味線の系譜 – 5 (じょんから節考)

津軽三味線の主要な曲目の一つであるじょんから節につき、いつもながらのピントはずれのお勉強。

「じょんから節」の起源

背景① 千徳氏滅亡の悲劇

慶長2(1597)年、津軽の浅瀬石城(千徳氏)が津軽為信に滅ぼされた際に城下の神宗寺の住職常縁和尚が千徳家先祖代々の位牌を背負い城の崖から身を投げた。この悲劇を歌った節が「じょんから節」として周辺の土地の人に受け継がれてきた。その歌詞の中に「恨みは常縁 河原淵」と言う一節があり、これから「じょんから節」と言う名前となった。ただし、これは津軽三味線のじょんから節と直接の関係はないようだ。

背景② イタコの「口寄せ」

村のある家でイタコを招きそのイタコの語った死者の語りを、その場にいなかった村人達へ口伝えされて行く。そのことを津軽の方言で「ジョンカラをまがす」と言う。イタコの人気は死者の境遇を言い当てることの他に、語りの節回しが大事。また、その後の酒宴で歌の上手なイタコは人気があった。ジョンカラ節の語源はこの方言から来た。耳を澄まして聴くと言う習慣、語ろうと言うものにはたとえ坊様のでもホイド(乞食)の口説であっても聴き、感激した。

背景③  門付けの坊様のジョンカラを聴いて唄好きのエフリコギが村の祭りでバシラぐ。

エフリした唄に聴き手はジャワメイた。原型のジョンカラから節が変化し続けるジョンカラに目をつけていち早く三味線を付けたのが豊月だった。

背景④ 明治中期の唄会では、ジョンカラもヨサレもオハラもまるで区別がつかないくらい平明で単調だった。

森田源助のジョンカラは「鈴木主水」であった。出崎の坊の得意唄は「小栗判官照手姫口説」、寅坊の得意唄は「鈴木主水」だった。

以上から、「ジョンカラ節」は、特定の歌詞、旋律を持っている曲ではなく、口説(じょんから)に節を付けて演奏される曲の総称である、と理解する。

今日はここまで。ふう。

2017/04/23

んねぞう

津軽三味線の系譜 – その4

独奏楽器としての津軽三味線の曲と言えば、じょんから節、おはら節、よされ節の3曲が有名だそうだ。
これら以外にもいろいろあると思うが、弥三郎節は特徴的な滑稽さを帯びた旋律なので、すぐわかるが、私は申し訳ないことに、じょんから節がどういうものかまったくぴんと来ない。一つには、西洋音楽のように決まった楽譜と形式がなく、例えばバッハのミサ曲ロ短調であれば旋律ははっきり書いてあるし、誰が演奏していもこれはバッハのミサ曲であるとわかる。ところが、いろんな人が「じょんから節」を弾いているのを聞いても、これが同じ曲であると理解ができないのである。それもまた、じょんから節には旧節、中節、新節とあるそうで、これがますます事態をわからなくさせている(私だけの話ですが)。元来津軽人の気質から、他人の模倣を嫌うために、統一した旋律などあり得ないとしても、わからなさにも程があると、私は思うのだ。
そこで、まずじょんから節の比較の基準として、手元にあった高橋竹山の中節の演奏を採譜して、他の演奏と比較をしてやろうと思った。

昔は紙の五線譜と音符用の万年筆で楽譜を書いたものだが、最近はパソコンで楽譜を作成するフリーのソフトがあって、ありがたい世の中になったものだ。因みに今回見つけたソフトはMuseScore(ダウンロードページ および ハンドブックページ)。入力した楽譜を演奏して確認することまでできる。また、用途違いかもしれないが、曲を何回もプレイバックして、1小節ずつ送りながら聞き取るために、WavePadと言うソフトを使った。

4分前後の曲だったが、採譜を終わるのに5時間くらいかかった。自分の音感(相対)はそれなりに自信があったが、採譜の途中で調性がおかしくなって時々「あれ?」と思うことがあって、これはもともとなのか、加齢によるものか、はたまた脳味噌がアルコールに冒されたせいなのか、いずれにしろ少しがっかりした。

演奏のパッセージが早い部分は正確に五線上に表現するのは当方の耳が追いつけていない点があって、怪しいところ満載だが、全体の旋律を確認するには充分なものができたと思う。

津軽三味線と言うものを理解するのに、演奏を西洋音楽の譜面上に採譜して比較しようと言う、このようなアプローチが正しいかどうかは知らない。変な方向に行っているのかも知れないが(多分そうなんだろう)、人に押し付けるつもりもないし、自分がどこを間違っているかということに気付くための一つのプロセスだと思って、生暖かい目で見てやってくだせえ。

さて、これ(↓)がその楽譜。出典のmp3ファイルも対照のために置きたいが、著作権があるだろうから控えざるを得ない。

津軽じょんから節_中節

取敢えず今日はこの採譜でお仕舞。これが今週末の成果。演奏の比較はこの次。

2017/04/09

【追記 2017/04/15】

今日楽譜を見直していたらかなり間違いがあった。拍の勘定を間違えて小節数が違っていたり、オクターブ低く記譜していたり。速攻で修正し、アップロードした。

んねぞう

 

津軽三味線の系譜 ー その3

これまで、本を読んで、また演奏を聴いて、自分なりの津軽三味線に対する理解を以下に記す。

文化的、歴史的背景

  • 津軽三味線は、津軽地方の人の性向、文化と密着している。

  • 江戸から明治時代にかけて、盲人男性は「坊様(ボサマ)」として、按摩、三味線等の職業にしか就けなかった。門付によって収入を得ていた。
  • 津軽地方にも、瞽女による三味線音楽が定着していた

津軽三味線の起源

  • 安政4年(1857年)北津軽郡神原に生まれた仁太坊が、義太夫に影響され八人芸(ハチヌギゲイ)を始める。劇的効果を上げるために叩き三味線の奏法を創始。

津軽三味線の発展

  • 叩き三味線の系譜として、仁太坊の後、白川軍八郎(津軽三味線の神様と称される)、木田林松栄、福士政勝、弾き三味線の系譜としては、太田長作(長泥手の創始者)、高橋竹山がある。
  • 演奏の場…門付/盛り場、祭礼の場。明治末から唄会。
  • 当初は唄の伴奏の位置づけ。亀坊が唄の変化に対応する演奏を始めた
  • 嘉瀬の桃太郎が伴奏楽器から独奏楽器へ地位を高めた

音楽としての津軽三味線

  • 津軽人の気質(上記構造図参照)である「ナ、ナダバ」の精神に基づき、他人の模倣を非とする奏者、聴衆の姿勢により、当初唄の伴奏に甘んじていた地位から徐々に独奏楽器にまで上り詰め、演奏そのものも情念を叩きつけるような派手さ、技巧を競う。他人との差異化のため、奏法も各自が工夫し、演奏も即興性を重視する。

整理すべき点

  • 「じょんから節」の定義…その起源。演奏、旋律の多様性に対する理解。

じょんから節は口説から来ている(cf.「じょんからをまがす」)。じょんからに合わせて伴奏した三味線が、口説に合わせて旋律が変化することは理解する。その後独奏楽器としての三味線がじょんから節を奏でる場合、依拠する口説がないのに「じょんから節」として独奏することに対する疑問

津軽三味線の系譜 ー その2

さて、その本とはこのような本である。