Archive for the ‘IT・パソコン・インターネット’Category

んねブラ本家の終了

私は自前のdomainを持ち、blogを複数運営しているが、その一つに写真blog「んねブラ」がある。これはカメラメーカの一つであるシグマ社のカメラを使って撮影した写真が掲載されている写真家 三井 光一氏の「シグブラ」を模倣して2016年7月に立ち上げたものである(関連記事はこちら)

しかし、このご本家の「シグブラ」は残念ながら2024年12月をもって終了となってしまった。12年間続いたシグブラの最終回の記事はこちら。初代DPシリーズを持って撮り歩いた写真で最後を飾られている。この写真を見て、フォビオンセンサーの素晴らしさを思い出した。氏が「三振かホームランか」と書かれているのを見て、いや、確かにそうだったよねと。光量が十分あるときには、錆びた金属の表面や木の幹の肌の質感描写には肌に粟を生じせしめるほどの凄さを感じる。その界隈では、こういう被写体を「フォビオン物件」と言っていた。一方、赤は色飽和しやすく、起動時や撮影後の写真データの書き込みには時間がかかるし、なかなか気軽に持ち出して、と言う訳には行かないカメラだが、久しぶりに持ち出して撮りたくなった

DP2xにSIGMA製ビューファインダーVF21(41mm用)を付けて

2025/01/02
んねぞう

Tags:

Raspberry piのNAS化

この正月休みの暇つぶしに、大掃除の終わった昨年の大晦日から、手持ちのRaspberry pi (Model 4B 4GB)と、よく名前を聞くフリーソフトのOpenmediavaultを使ってNASを作って見た。別にNASを使う必要がある訳ではなく、単にNASできた、できたと喜ぶためだけのために。詳細手順はいろいろな人が共有してくれているので、ここでは手順の概要と私が嵌った壺に特化して書いて行く

材料

  1. Raspberry pi (Model 4B 4GB)(以降RASPI)
  2. 不要となったNote PCから抜き取った2.5in. HDD(250GB,SATA)
  3. USB-SATAアダプタ

手順

  • HDDの初期化
    1. HDDはWindows PCのc:ドライブとして使われていたので、内部はいくつかのパーティションに分かれていた。Windowsの「ディスクの管理」ではパーティションの削除ができなかったので、”diskpart”コマンドを使ってパーティションを削除した
    2. 次に、USBアダプタを使ってこのHDDをRASPIに接続し、RASPI OSの”fdisk”コマンドでデバイス名を確認、パーティションを作成
    3. RASPIではHDDはEXT4と言う形式でなければならないらしいので、”mkfs.ext4″と言うコマンドでフォーマット
    4. マウントポイントとなるディレクトリを”mkdir”コマンドで作成
    5. “mount”コマンドを使ってディスクをマウント
    6. “chown”コマンドを使ってディレクトリのownerを変更
    7. 起動時に自動マウントさせるために”blkid”と言うコマンドを使ってディスクドライブのUUIDをメモし、”/etc/fstab”の中にこのUUIDを書き込む
  • RASPI OSのインストール
    1. Raspberry pi OS LITEのインストールが必要なのだが、64bitフルVersionのOSがインストールされているDesktop環境からいきなりOpenmediavaultのインストールを始めたので怒られた。 Micro SDにRaspberry pi OS LITEをインストールして、RASPIに挿入して起動、インストールした後、PCのDOS コマンドプロンプトでSSHから入らなければならないらしい。以降の作業はすべてリモートの(私の場合はWindows PC)SSH環境からとなり、RASPIの画面は、起動時に割り振られたIPアドレスの確認のため参照するだけ
    2. この先何度も失敗(後になってい分かったのがこれは失敗ではなかった)、試行錯誤して、Micro SDカードへのOS書き込みをして、RASPIに差し込んで、WindowsからのSSHで接続する度に「誰かが悪意を持って侵入しようとしているぞ」と言うかなり強い調子の警告が英語で表示されるのだが、これは前回接続した時の指紋が残っていて、新しく接続した時のものとの不一致のために起こっているものだそうで、このような時は”C:\Users\[user名]\.ssh\known_hosts”の中の一部を削除すれば良いらしい
    3. “sudo apt update”, “sudo apt upgrade”コマンドでのアップデートを実施
  • Openmediavaultのインストール
    1. “wget -O – https://github.com/OpenMediaVault-Plugin-Developers/installScript/raw/master/install | sudo bash”コマンドでインストール
  • Openmediavaultの設定
    1. ブラウザで、RASPIのIPアドレスを指定すると、Openmediavaultの画面が立ち上がり、これに管理者ID/PWを入力してセットアップを開始する
    2. ストレージ>ディスクで表示されている対象のディスクを選択して、消しゴムアイコンを押して「ワイプ」する。ワイプには「クイック」と「セキュア」の2種類を選ぶことができるが、「セキュア」でワイプしたら大変な時間がかかった
    3. ストレージ> ファイルシステムでファイルシステムを追加、フォーマットはEXT4を指定して保存
    4. ストレージ> ファイルシステム> マウントのメニューファイルシステムのマウント
    5. サービス> SMB/CIFS> 設定メニューでWORKGROUPの有効化を指定
    6. サービス> SMB/CIFS> 設定メニューでSMB/CIFSの有効化を指定
    7. ユーザー> 共有フォルダメニューで権限設定
    8. ストレージ> 共有フォルダ> アクセスコントロールリストで権限設定
    9. この後WindowsのExplorerの”ネットワーク”にRASPBERRYPIが見えたのでダブルクリックしたところ”Windowsセキュリティ”なるものからユーザに対応したパスワードを入力しろと言われて、わからないながらいろいろ入力してが「間違っています」と言われ続け、これがためにRASPI OSの入れ替えを何度も繰り返した。これで大晦日の午後がつぶれ、翌元旦の午前中にWebで解決法が分かった。Windowsの「資格情報マネージャー」の「Windows資格情報」から、該当部分のエントリーを削除したところ、Openmediavaultのuser設定で設定したパスワードを使ってアクセスできるようになった。最も躓いたのはRaspi OSでも、Openmediavaultでもなく、結局Windowsだったという落ち。
  • Windowsでドライブレターの割り当て

結果

ここまで来たところで1.16GBのファイルをWindowsPCからNASにコピーしたところ、約19秒で完了したので転送速度(Upload)は約660MB/Sだった

懸案として下記2点があるが、もうすでにこれらに取り組む気力はないので、そのうち気が向いたら手を付けることとしたい

  1. RASPIの固定IPアドレス化が必要なのだが、多分私の環境では、ネットワークプロバイダからの貸与品のルータの設定が必要だ。私程度の技量でこれを始めると我が家全体のネットワークがそれこそ弩壺にはまると思うので、触らないようにしておく…
  2. 基本的に私のデスクトップPCは有線LAN、RASPIはWiFiでの運用としているのだが、今回は両方有線LAN環境で設定している。RASPIをWiFiで接続したとたんに有線LANで繋いでいるクライアントとの通信を確保するためにサブネットマスクだかルーティングだ何だか知らないものの関係で通信ができなくなり、その解決にまた壺に嵌ることになると思われる

【追記】その後ルータの設定メニューに固定IPアドレス指定メニューが見つかったので、MACアドレスと、それに対するIPアドレスを設定したところ、今のところ固定IPアドレスになっているようだ。ただし有線LAN接続のみの場合。夜、iPadから接続して見たところ、正常に接続できた。【追々記】その後RASPIをWifi接続した時のMACアドレスを調べてルータに設定したところ、有線LANとは別の固定IPアドレスが割り振られた。当然と言えば当然だが、有線LANとWiFiで同じIPアドレスが割り当てられることはない。有線LAN接続したデスクトップPCからの接続も問題なし。このRASPI NASこれをいつまでもLANケーブルを繋いで机の上に置いて置く訳にもいかないので、とりあえずWiFiに繋げて放置して置くことになるか…と言うことで上記2件の懸案はClose

冒頭に書いた通り、使い道は特にない

2024/01/01
んねぞう

M.2 SSD換装

先日導入した3DゲームのMicrosoft Flight Simulator(以後MSFS)の起動に時間がかかるので、業を煮やして結局大容量のM.2SSDを買った。MSFSのインストールに関するごたごたはここを参照。ブランドは宗教上の理由によりKIOXIAの2TB、NVMe, PCIe4.0

裏面には何もないので、いわゆる片面実装と言う奴だな

性能はほぼ仕様通り。これまで使ってきたKIOXIAの500GB(NVMe, PCIe3.0)のSSDはそのままバックアップとして保管する

換装にあたって、前回初めて512GBのSSDを設置した時と違うのは、拡張スロットにRTX4060が鎮座ましましており、SSDスロットが巨大空冷クーラーとの間の谷間に完全に埋没してしまい、どのようにしても到達不可能であること。下にグラフィックスボード、上には巨大CPUクーラーの張り出し、右にはメモリの壁でどうにもならない。クーラーを取り外すのは、復旧する時にCPUグリスが必要で、手持ちもなく面倒なので、それではグラフィックスボードを取り外してやろうと思って、ネジを緩めて引っ張って見たがなかなか取れない。ぐりぐりと引っ張っていたら「ぐきっ」と言う不吉な音と共にボードが抜けた。恐る恐る抜けた後のPCIソケットを見たら、何やら見慣れないプラスチック部品が転がっている。あ、これは力ずくで引っ張ったせいでグラボ固定のラッチがイカれたと一瞬で感得した。私は、起こってしまった後の状況を感得するのは素早いのだが、これをもう少し早く察知できたら、人生もっと楽に過ごせたのにな、と思う。下の写真は、これを見なかったことにして、しれっと元に戻した状態。高級なマザーボードだと大きなグラフィックスボードに対応するために、リンク機構を使って操作しやすい場所にレバーが設置されているのだろうな

さて、SSDを換装して、グラフィックスボードを差し込んで、モニタケーブルを差して、電源スイッチオンしても、システムは立ち上がっているようだが画面表示がない。グラフィックスボードを抜いてモニタケーブルをマザーボードのジャックにつなげると表示されるという現象に遭遇して、いろいろやっているうちにグラフィックスボードの補助電源を差し忘れていることに気が付き、解決(orz)。この過程でまたラッチの部品を飛ばしてしまっていることは黙っていようと思ったが書いてしまった

目的のMSFSの起動時間だが、換装前後の起動時間を測った結果が下記(起動から最初のメニュー画面になるまで)

起動が倍のスピードになったが、そんなものなのかな~と言う感じ。考えて見ると起動はディスクのアクセスだけでなく、データの展開、更新のチェック等も行っているのだから、10倍早くなるということもないわな、と無理やり自分を納得させている

2024/11/24
んねぞう

なんちゃってそらりぜーしょん

写真教室の先生から「ソラリゼーション(solarisation)」の技法の紹介を頂いた

名前は聞いていたが、調べると、ソラリゼーションとは、フィルムの現像・焼き付けの処理において、暗室の引き伸ばし機によって感光紙に露光した後に、意図的に光を与える操作を行うことによって、本来は白くなる部分が黒に色が反転する反応、および一次露光で多量の光を受けた黒い部分と少量の光を受けた白い部分が隣接する場合は、銀の生成物の反応速度や濃度によって白色と黒色の境界に明瞭な線(マッキー線 Mckee line)が現れる効果を言うのだそうだ
私は現在フィルム現像はやっていないので、本来のソラリゼーションはできないが、ソフトでトーンカーブをいじって疑似的なソラリゼーションをすることはできる。いくつか遊んでみた

Lightroomで、写真のトーンカーブを操作して効果を見る。加工後の写真と、Lightroomのトーンカーブのキャプチャをアップロードする

もともとの写真は階調に乏しい写真なのだが、トーンカーブを極端に操作することにより、不思議な効果が出る

歩いている人の姿がかき消されそうになっている

マッキー線が出た

さらにいじると輪郭線だけが抽出された。マン・レイみたいだ

トーンカーブの他にコントラスト、ハイライト、シャドウなどの操作によっても様々に様相が変わる。どこをどうすれば良いか挙動が掴めないが、使いようによっては面白い効果を狙えそうだ

2024/11/7
んねぞう

マウス壊れた

数年来仕事とプライベートの両方で使っていたマウスのホイールが利かなくなった

Logicool M280と言う何の変哲もないマウスだが、7~8年前に買って、そうこうしているうちに在宅勤務体制に入って仕事で使いまくった挙句、右手小指の当たる部分のラバーがえぐれて地肌が露出した。仕事での汗と涙と鼻水にまみれてさんざん働いてくれたから、もう良いよね

それではと取り出したのが下のマウス

Logicool M305。10数年前に新橋駅前にあったヤマダ電機の店頭に吊るしで売られていたものを買った。小ぶりなので専ら出張時に使っていたのだが、今使って見るとドラッグで範囲指定する時の挙動がおかしくなっていたので、これも定年と言うことで、良いよね

読者に良いよねと聞いても返事のしようがないと思うが、ここは誰も来ないので、気兼ねなく聞ける。と言うか、この記事はこれらマウスたちの供養の意味で、私個人の記録として残す

残るは趣味のサークルのイベントのために100円ショップで買った100円マウスだが、これを使うわけには行かないので、LogicoolのM650Lを買った。静音で具合が良い

M650にはS/M/Lの3つのサイズがあるようだが、最寄りの電器店にはLサイズしかなく、迷ったがLサイズを買った。私のマウスの持ち方は、比較的小さな物をつまむようにして使っている系統らしいので、持ち方を変える必要があるようだ。これまで掌は何処にも接触していなかったが、今度のマウスは掌全体でマウスの山を包み込むようにして持つ。マウスカーソルの移動量が大きい時に、マウスを持ち上げて移動させる操作、これを私は「仕切り直し」と言っているが、大きいマウスは持ち上げるのに多少大きな力がいるようだ。これが連続して操作する時にどれくらい疲労に効いて来るかと、掌全体がマウスに密着することで汗がたまって不快にならないか(どうも私は掌が火照る体質のようで)が目下の関心事

2024/10/21
んねぞう

ゲーム始めました

えーっと、昨年PCを新たに組み上げるにあたってPC要件を検討する際に、「3Dゲームはしない」と規定した。だが、「硬派の俺はM.2 SSDなんか使わねんだ」と言った舌の根が乾いたのに続き、「ゲームはしない」と言った舌の根も乾いてしまい、Microsoft Flight Simulator (長いので以下MSFS)がしたくなったので、その機材をそろえた。必要なのはMSFSのソフト、フライトスティック、そしてグラフィックスボードである

グラフィックスボード

キーとなるのがやはりグラフィックスボードで、せっかく4kモニタがあるのでこれを使って遊びたい。WebやYouTubeで調べたところ、最低でもGeforceだとRTX4070以上が必要と言うことだった。しかしこれは私の予算を大幅に超過し、出せるのはRTX4060クラスまで。RTX4060はあくまでもFHD環境で快適に使えるレベルの性能とのこと。しかし下記の理由でRTX4060に賭けることにした。

  • 3Dシューティングゲームと違って極端に高いフレームレート(以下fps)は必要ない。最低で45fps程度が確保できれば良い。私のモニタもリフレッシュレートが60fpsだし
  • DLSS機能を有効にすれば、fpsが最大2倍になるらしい

と言うことで、RTX4060の巷で一番安かった下記のカードを買った

DOS/Vパラダイスで\44,800、8Pin×1電源コネクタ、DP×3、HDMI×1、デュアルファン。シングルファンの製品もあったが、2つのファンを低回転数で使うことによって冷却効率や騒音の面で有利ではないかと思って選んだ。右下の写真はこれまで使っていたGTX750Tiとの比較。大分出世した感がある

グラフィックスボードの長さが250mm程度あり、Micro ATXのMother Boardに取り付けたところ。ケース自体は338mmまで収容可能なのでスペースに余裕はあるが、今見ると若干垂れ下がっている。折を見てつっかい棒でも考える

フライトスティック

本当はAitbusではなくBoeingのタイプのヨークが欲しかったが、欲を言えばきりがないので定番らしいThrustmasterのAIRBUS Editionを買った

インストール – 事故

HDDにインストールするのに数時間かかった。あまりの遅さに、使い道がなく仕舞っておいた256GBのSATA SSD引っ張り出して、再度インストールを始めた。ところが何かのトラブルが起こってHDD1台が異音を出して代替セクタが異常に増えて、その巻き添えを食ったか、SSDも同様の事態となった。原因は、多分、ケースを開けて、ドライブ冷却用にUSB駆動のファンをケースの中に置いた置いたのがHDD上に落下した衝撃でヘッドがディスクに接触でもしたのだろうと思う。悪いことに、このファンには、座りを良くするために金属製の重りをタイラップで縛り付けていたため、HDDの本体にかなりの衝撃となったと思われる。幸いなことにディスクのバックアップは取っていたので、最近買った4TBのHDDにリストアして事なきを得た。と言うことでMSFSは残ったHDDにインストール

運用 – 設定

インストールした後、いろいろ設定を試行錯誤しているが、現在のところの設定は下記。因みに起動してこの画面に到達するまでに4分近くかかる

上記の設定で、飛ばして見た4k画面が下の画面。多分地形の高精細データが用意されているヨーロッパの空域を低空で飛んでいるので、条件としてはそこそこ厳しいのではないかと思うが、画面左上に小さく表示されているMSI Afterburnerでは55fpsと表示されている。この状態で瞬間的に極端にフレームレートが落ちて一瞬凍り付くということもないので、まあ満足

パラメータの正確な意味も分からずに設定しているが、気分に応じて色々振って見る、これも遊びの一つと思えば良い

運用 – システムのバランス

タスクマネージャを見ると、GPUの負荷と温度が70%/69℃であるのに対してCPUは負荷15%程度、使用メモリは12.4GBであり、GPUに対してCPUには非常に余裕があるというアンバランス状態であることが確かめられた。これはRTX4060を選択した時点でわかっている。GPUメモリが8GB中7.3GB程度使われているが、仮にこれが12GBだったらGPUのパフォーマンスは向上、その分CPUの負荷が上がり、全体としてパフォーマンス(fps)が向上するのだろうか。また、メモリの搭載量は現状16GBだが、これを仮に32GBに増量すると、多少はパフォーマンスは上がるのだろうか

気になったのは、Crystal Disk Infoでモニタリングしながら運用していたら、突然チンチロリンと言う音がして、C:ドライブの温度が赤く60℃の表示となっていたこと。これはM.2のSSDで、Mother Boardの配置上グラボとCPUの間にあって、グラボの熱風が上空を流れている環境のため、排熱がうまく行っていないためと思われる。この対策をしなければいけないのかも知れない。ケース内のエアフローを考えると、一筋縄ではいかない気がする。SSDを今の場所(CPU直結)からグラボの下にあるNVMeソケット(チップセット接続)に移し替えると言う方法も含めて、そのうち試して見たい

2020/8/31
んねぞう

変態キーボード(青軸)

連休に入り、これまで仕事や趣味で使ってきたFilcoのMajestouchのキーボード(変態キーボード)の掃除を試みた。手始めに青軸

キートップにひらがなのシールを張り付けて使っていて、大分くたびれて来た。このシールがボロボロになる頃にはブラインドタッチをマスタしている予定だったが 、一向に進歩が見られないので撤去する。進歩がないどころか退行しているフシさえある

シールを剥がすのにあたって、初めカッターナイフを使ったが、結構柔らかくて、爪でこそげて剥がせた。ただしシールの糊分が残る

Key pullerを使ってキーを引き抜く。ただし、Shift、Enter、Spaceは裏にスタビライザのリンク機構があり、いったん外すと戻すのが大変なのは経験上分かっているのでそのまま

食器用洗剤を薄めた液で一つ一つ洗った後、洗面器でゆすぐ。キーキャップが水流でからからと音を立てて転がっている様は何となくアサリか何かを砂抜きしているようにも見える。やったことないけどな

表面の水分はキッチンペーパー等で拭き取れるが、裏側の凸凹の部分は、キッチンペーパーを敷いた上に打ち付けて水を落とすようして、残った水分は、裏返しにして、5V USB電源で回るファンで風を送って乾燥する。約3時間で乾いた

キーキャップだけでなく、ベース部分にも髪の毛や埃がたまっていたので、エアダスターで吹き、アルコールティシューとピンセットで綺麗にして、復元

キートップには、”R”,”T”,”Y”のキーにはそれぞれ「す」、「か」、「ん」のシールの跡が読み取れるが、”E”(「い」)はキーを多用しているためとっくの昔に剥がれていたので、跡がない

ここで一つ疑問。キーキャップを付けた時と、付けていない時の音の大きさがかなり違うのは、如何なる作用によるものであろうか

キートップの張替用として、Amazonで黒色のキートップシールが売られていたので、まずは これを試して見る。13mm角と言うことで、このキーボードのキーキャップと同じ、もしくは少しはみ出そうな感じがするのだが、Webで調べて見るとLenovoのThinkPadに貼っている記事があり、それほどでもなさそうなので

ピンセットを使って貼り付け

案外綺麗にできた。13mm角のシールではキートップからはみ出すのではないかと思ったのだが、しっかり収まっていた。キートップの大きさを計るときに老眼で定規の目盛りを読み間違えたか?

キーキャップとベース部分を徹底的に綺麗にして、非常にさっぱりした。前から比べると大分地味になった。そのうち赤軸の奴でもやるか

2024/04/29
んねぞう

HDD交換

HDDのお引越し

前の記事に続き、日ごとに増える代替セクタの数に慄きながら待つこと2日、HDDが届いた

エンタープライズグレード、国内正規品5年保証が何となく頼もしい。箱の裏面の能書きを見ると、CMRがより高い書き込み性能だとメーカも認めているようだ

早速開封して初期化、やっこらせとデータの移動をして、何とか終わった。これで1日が潰れた

不要HDDの初期化

次に、壊れたHDDの処分にあたって、データの消去を試みる。対象のHDDとC:ドライブのSSDだけを残して他のHDDは外し、ドライブ名を間違え様のないようにして、最近お馴染みになったWindows(DOS?)のdiskpartコマンドでClean allオプションコマンド発行。なかなか終わらない

夜間も放置していたが、途中でスリープしてしまったようで、翌日朝から再開。いくら待ってもdiskpartのコマンドプロンプトに、Webに書かれているような正常終了のメッセージも出ないし、タスクマネージャでは、当該ディスクのアクセスはゼロになっているし、業を煮やしてCtrl-Cしたら、「正常に初期化されました」と言うメッセージが表示された

再度Windows管理ツール – コンピュータの管理 – ディスクの管理 メニューでボリュームを作成し、その段階でCrystalDiskinfoで調べて見たら、やはり代替処理セクタはしっかり残っていた。ハード的エラーなので、残っていて当然だということを確認

ここまで確認し、再度DiskpartのClean allコマンドで初期化する。今回は、PCは5時間は寝ないように設定。翌朝どうなるか。DC 5Vで駆動するファンをPCのUSBに繋ぎ、HDDに風を当てながら放置する。タスクマネージャを見ていると、HDDの書き込みが150~165MB/Sで進んでいるので、単純に考えると2,000,000MB ÷ 150MB/S = 約4時間で終了する計算になるのだが

当夜は寝てしまい、明朝見て見ると、PC自体は寝てしまっていたが、Cleaning自体は寝る前に終わっていて、正常終了のメッセージが出ていたので一安心。調子に乗って他にもいろいろなHDDやSSDでClean allして、最終的に我がDesktop PCの蓋を閉めるにあたって、HDD3台→2台体制になり、SATAのケーブル類が大分すっきりして、下の写真のようになった。向かって右側のHDDは、以前はもう一台フロントパネルと7のHDDに挟まれるような形で付いていたのだが、スペースに余裕ができた。と思ったが、前の写真と比べて、大して変わっていなかった。赤いSATAケーブルがなくなった位か

今回の教訓

Diskpartコマンドで、最終的な手段はclean allオプション。有無を言わさずディスクまるまる一台全体を初期化できる。データの消去もある程度できるらしいので、売却の時にも安心か
また、cleaningは起動したドライブ自身は対象とならないので、Disk IDを間違えて自分自身を消去する心配もない

2024/04/17
んねぞう

HDD壊れそう?

新しいノートPCを買っていろいろ調べていた。ついでにCrystaldiskinfoでデスクトップPCのドライブを確認したところ、思いがけず1台のHDDで「注意」の表示が出ていた。

異常の発生したE:ドライブ

異常が発生したのはE:ドライブで、製造が2013年11月、F:ドライブも同形式で2014年2月製造のものなので、比べて見る

正常なF:ドライブ

以下はこの数値をもとに自分で勝手に考えた推論なので、真に受けないで欲しい

  1. E:ドライブの代替処理済セクタ数が16進数で1A3と言うことは10進数では419個(翌日見たら1AAになり7か所増えて426か所となっていた((((;゚Д゚))))- 翌々日は130増え553となっていた)
  2. 現在値が異常のないF:ドライブの代替処理済のセクタ数の項目の現在値が100で、異常の発生したE:ドライブが86と言うことは、値が14悪化した
  3. 異常のあるセクタ数419個を14で割ると、現在値が1悪化すると約30の代替セクタが増加する
  4. 閾値が5までなので、100から5まで、95悪化するためには、30 × 95 = 2,850セクタ、まだ2,200セクタ余裕がある

と言うことで、

異常もとい以上、解散!
Dismiss!

などと言う気持ちにはなれない。早速HDDの購入の検討に入る

異常が発生したHDDは2TBのものだが、今後のデータ増加に備えて、4TBのものを考える。ブランドは宗教上の理由で東芝。Kakaku.comでは、下記の2種類のHDDが目についた

DT02ABA400 5,400rpm SMR 2019/12発売
MG04ACA400N 7,200rpm CMR 2023/11発売

前者と後者の違いはSMRとCMRの違い。SMR(Shingled Magnetic Recording :瓦記録方式)は新しく開発された記録方式で、高密度の記録が可能でコストが安くできる代わりに、頻繁に書き込み等を行った際に、何かのトラブルが発生した時にデータの欠損が起きる可能性がCMRより高いらしい

型番の上2桁にも意味があり、DTは一般のデスクトップ向け、MGはニアラインと言って、Online storage向けで高信頼性のもので、企業向けらしい。私の使い方は、別にニアライン的な信頼性はあまり必要ないものの、昨年から日中PCを立ち上げている時間が長くなっていることから、24時間連続運転を前提としているMGの方が良いかも知れない。ただし、価格はDTの5割増しなので思案の末、データはPricelessと言う常套句で自分を納得させてMGの方をぽちった。ドスパラで14,960円

2024/04/12
んねぞう

新規ノートPC導入

先日ノートPCを壊したが、やはりどうにもならず、結局新しく購入した

Chuwi Minibook X N100

プロセッサIntel N100
メモリ12GB LPDDR5
ディスプレイ10.51 インチ, 1920 x 1200, 16:10 IPS
重量約920g
キーボード日本語 バックライト付き
OSWindows 11

この手のPCで手頃な価格のものはこれ一択だが、諸々調べて見ると評判も良いので、決めた。以前このメーカがN100搭載のノートPCを出したのが気になっていたので、ちょうど良い。これは英語キーボードだったので、私には使えないが、こちらはサイズが小さくて手頃で日本語キーボードで、メモリは8GBではなく12GB搭載しているのも良いので、これしかないでしょう。と言うことでぽちった

到着した直後、仕事がひどく忙しく、セットアップが終わったのが一週間後の金曜日だった。これまでにやったことは下記。大変だった(苛立たしかった)順番に書くと次のようになる。苛立ち度を×の数で、助かった度を〇の数で表している

××× Microsoft Officeの移動

なぜMicrosoftは永久ライセンスのユーザにすんなり自分の持っているライセンスを使ってインストールさせないのだろう。私はOffice2019のソフトをダウンロードしたいだけなのに、Micro365の事ばかり推して来て、その先どうしたら良いか分からなくさせて、諦めて365のサブスクリプションをさせようとしているとしか私には思えなかった。ChatGPTに聞いて、やっとやり方が分かる始末。Microsoftに対する不信感を持った

×× かな入力での長音記号”ー”の入力方法の調査

日本語入力は、私はかな入力である。初めてのバックライト付きキーボードだぜうぇーいと思いつつ入力していたところ、長音記号”ー”の入力ができないことに気が付いた。よく見ると普通のキーボードにあるバックスラッシュ(円記号)”\”やパイプ”|”のキーが見当たらない。普通はこのキーに長音記号が割り当てられている。これには本気で悩んだ。Webで調べても碌な解決方法が見つからず、返品も考えたが、Amazonのレビューの中に、この入力方法を書いておられた方があり、これで助かった。躊躇なく「役に立った」ボタンを押させて頂いた。因みに入力方法は”Fn”+”ろ”。一時、やはり中国メーカは、所詮外国語である日本語の対応はなおざりなんだな等見当違いの思いを抱いた。しかし、Amazonのレビュアーも書いていたように、”Fn”ではなく、なぜ”Shift”+”ろ”にしてくれなかったんだろうパイプ記号”|”も入力できないままだが、疲れたので、これは本当に困ったときに対応すんべ

× 回復ドライブの作成

今回のPC購入の発端が、前のPCが回復ドライブでの回復ができなかったことなので、信頼度は一気に下がってしまったが、一応作成

〇 Adobe Lightroom 5のインストール

私がMainのデスクトップPCのWindows11への移行を躊躇している一番の理由は、このソフトとプリンタドライバの互換性の懸念。今回は、最初からWindows11がインストールされているPCのため、Lightroomをインストールして立ち上げ見たところ、大丈夫そうだったので、大いに安心した

〇〇 プリンタドライバのインストール

私が2010年代に買ったEPSONの写真印刷用のA3ノビ対応のプリンタのドライバをインストールしようとメーカのHPにアクセスしたら、なんとWindows 11のドライバが公開されていた。生産終了の後、補修対応期間も切れて久しいのに、ドライバを開発してくれていた神対応に感激した

以下はPCに対する感想

USB Type Cのジャックが右側に2つ集中している。どれも電源、データインタフェース等同等の機能らしいができれば左右に振り分けて欲しかった。

USB Type Aジャックがないので、無線マウスを繋ぐときにはHubが必要

WiFiと比べて有線LANの方がスピードが速いので、自宅で使うときには有線LANにしたい。LANポートがないのでHubが必要。

外部ティスプレイを繋ぎたいのだが、HDMIポートがない。これはボディサイズから無理か。

上記を勘案すると、最終システムは下記のようになるか

Case A 自宅での作業

Case B 出先での作業

2024/4/7
んねぞう