Posts Tagged ‘IoT’

Raspberry Pi LED ディスプレイ拡張

先だって、8ドットLEDマトリクスを使った電光掲示板の復活を果たしたのに気を良くして、この拡張を考えた。8ドットLEDマトリクスが2つ連結されているのでは、いささか文字の読み取りに神経を集中させる必要がある。これは個人差があるのだろうが、右から左に流れる、8ドットの文字を認識して、記憶し、その次に現れる文字を認識して、単語として構成して意味を取るという作業は、なかなかに集中を強制されるものである。仮に、これが電車の中の案内表示に使われたら、乗り間違い、降り間違いで発狂する人が出る可能性もあると思われる。これを解消するには – ① 表示のスピードを遅くする、 ② 表示の桁数を増やす – の2通りが考えられる

試しに表示のスピードをいじって見た。下記は画面を0.07秒ごとに1ドット送るパターン。これを基準とする

次いで、画面送りの時間を倍の0.14秒ごととしたパターン

後者は、多少見やすくはなったが、伝えたい情報量に対して、その時間がかかりすぎて、例えば電車の中でこのような表示を見せられている人達は、電車と言う移動スピードとこの情報の流されるスピードのギャップに違和感を感じるのではないか、とうじいん、ああわかったわかった、それで次を早く表示してくれ、でないと次の駅に着いてしまうじゃないかとフラストレーションを覚える人とか、あまりの遅さに乗り物酔いを起こしてしまう人も出て来るかも知れず、これは由々しき問題である

因みに表示されている文字列はWebで、日本で一番長い駅名(かなで数えた時)を調べて出て来たものである。8ドットマトリクスで漢字表記は別の意味で辛いものがあり、可読性の観点からひらがな/カタカナ表記とした。流れ行く文字列を見ていると頭悪い感が濃厚だが、この企画(を実行している自分)自身がそうなので、気にしないで進める

閑話休題、AmazonのWebサイトを眺めていたら、緑色の8ドットLEDマトリクスの4連のものが1,000円を切る値段で出ていた。それも、LED単体ではなく、コントローラ付きでだよ。写真を見る限り、このコントローラは、私が今持っているのと同じMax7219と言うものが使われているが、某有名電子部品のWebストアではこのコントローラなしで1個250円で売られていたのに対してかなりお得で、これは買うしかない

で、買った。本体と、SPI接続用ケーブルと、L型ピンヘッダが入っていた

LEDマトリクスを一つ基板から剥して、コントローラを見たが、型番の表記はなし。ちょっと心配になったが、多分大丈夫だべ、心配しても仕方がないので先に進むことにする

以前の2つ連結のプログラムの定数を2箇所変更しただけで動いた(カスケードの数を2 → 4、文字の流れる方向を逆転)

この状態で、2つ連結のものと並べて表示させてみる。表示スピードは、両方とも基準とした、0.07秒ごとに1ドット送るパターン

4個連結の方は確かに視認性に優れて、楽に読み取れるような気がする

逆に、表示される文字数が2倍になったせいか、もう少し早くても良いような気がしたので、4桁の方の表示スピードをほぼ倍(0.04秒ごとに1ドット送るパターン)で試して見た

感覚として、表示の量が倍になると、スピードが倍になっても楽に読み取れるような気がする

悪乗りして、スピードをその倍(0.02秒ごとに1ドット送る)にしてみた

これは、流石について行けない。文字の流れが速く、如何にひらがなとはいえ8×8ドットの文字を認識するためには多少の時間が必要で、視線を動かす必要があるが、その分早く、大きく動かす必要があるので疲れる。もしやるとすれば、桁数を増やせれば良いのかも知れない。例えば6桁とか。そういうことを言い出せば、ブロードウェイの電光掲示板のように、帯のようにすれば良いことになるので、この話はここまでにしておく

以上、非常に限られた数のサンプル(いつものことだがな)に対して、下記4項目について、2個連結、70msピッチの表示の場合を標準の5として、数字が大きいほど良い(最大9)として評価して見た

① 読み取るのに必要な全体的な緊張度
② 情報の待たされ度
③ 目玉の忙しさ
→ 流れて行く文字を文字として読み取るのに必要な目の移動量と速さ。これは流れるスピードが主に関係するだろう
④ ぱっと目に入って来る情報量
→ 2個、4個連結と言う物理的条件の他に、流れて行く文字全体を見て瞬時に把握できる程度

本日の教訓

8ドットLEDマトリクスは、2桁より4桁の方が良い
桁数が増えると表示スピードは速くできるが、限度と言うものがある。

2025/03/22
んねぞう

Raspberry Pi LED ディスプレイ復活

2020年、新型コロナウイルス蔓延に伴い、在宅勤務体制になって、自宅内での自分のステータス表示(仕事中かそうでないか)のために、LEDディスプレイを使ったものを作成した(こちら)。しばらく使い続けていて、翌年、止せば良いのに環境を下手に更新してしまったがために動かなくなり、手の打ちようがなくて放っていた(こちら)

最近の一連のRaspberry Piのいたずらの経験により、ライブラリに関する知識が多少増え、いっちょう再建やったるか、とやる気になって復元を試みた

今回特に注力したのは、luma.led_matrixと言うライブラリが核となっているようなので、これを何とかインストールしたい、と言うこと。Raspberry Pi OSには、現在提供されているものの中でできるだけ当時に近いOS(今提供されているので最も古いのはBullseye)を使って、何とかサンプルコードがうまく動くところまでこぎつけた。それで、できれば最新のOSで動くようにすれば今後何かと楽だろうということで、最新のBookwormをインストールしてライブラリのインストールをしようとしたら、Pythonのパッケージをpip(実はこれも分かっていない)で直接システムにインストールすることを制限する仕組みができたということで、正常にインストールできなかった。ChatGPT様によれば、仮想環境を作ってやれば良いとのことだったが、仮想環境とやらを作って進めたが、途中でサンプルコードのダウンロードでGithubからどうのこうのと言われて面倒になったので、結局Bullseyeに戻して、環境を再建した

もともとLED表示の他に、LEDの表示を開始する前にブザーで前触れの音を出す機能も組み込んでいるのだが、今回はHardware PWMと言う仕組みがRaspberry Piにあり、これはこれまで使っていたPWMと違って他の処理の影響による遅延が少ないということを知ったので、この方法を使って音を出すようにした。下のビデオを見て(聴いて)もらえばわかると思うが、ベートーベンの「運命」の冒頭のモチーフを使っている。この音程は原調(ハ短調)の音階に合わせてある。こういう、どうでも良いことに拘るのが我がんねぞうblogの真骨頂である。もっと言うと、このテンポとリズムは楽譜に書いてある機械的なタイミングではない。一般の演奏でも起こる、「溜め」も入れ込んである。本当の演奏では、もっと劇的な効果を狙うのだが、ここでは単なるチャイムに代わるものなので、控えめにした

「運命」のモチーフの後、「とんかつ」と言うのが、泣けるというか力が抜けますな(奥さんが晩御飯のおかずにとんかつを買ってきているのを見ていたため)。なんならチャイムをチャルメラにでもしたろうか

この開発(だとよ!)はRaspberry Pi 4 Bで行ったが、最終的にはRaspberry Pi Zero 2 Wに入れようと思う。性能の面ではRaspberry Pi Picoで十分だと思うが、そうなるとGPIOのピンの配線がまた面倒なことになるので(詳細は略)、Zero 2 Wを注文している

と言うことでZero 2 Wが届き、元の鞘に収まった

2025/3/13
んねぞう

人生ゲーム ルーレット完成形

人生ゲーム用の電子ルーレットをブレッドボード上に組んだままで放っておいているのが気になっていた。基板も買っていたのに、このままではジャンパワイヤが抜けて、再現できなくなるという危機感が募り、ようやく基板の作り込みに着手した。下の写真が出来上がり

ブレッドボード上のジャンパワイヤのもっさーとした状態を見て、如何にも複雑怪奇な回路を組んでやったな、ふむ、と満足感に浸っていたが、基板上に配線すると哀れを催すような簡素さで泣ける(多少回路の無駄を省いたこともあるが)

台は、100円ショップでプラスチックの手頃な箱がないか探していたところ、木製のアクセサリボックスで良さそうなものを見つけた。プラスチックと違い加工がしやすく助かった。本人にとって見れば、ひっくり返された挙句穴まで開けられてびっくりしていることと思う

このようにしてできた完成形。指示盤はできるだけ賑々しくなるようにExcel, Power Point, Paint Shop Proを駆使してデザインした

実際の動き

同じ動画をYouTubeにも掲載

記録のため、現状でのソースを置く。前回からさらに手を加えた部分もある

しょうもなさの度を深め、完成形と言いながら何故か今後の改善点をば

無限回転できるサーボモータを使うとリアリティが増すだろう。回し方も正逆、強弱を選べるようにするとなお良し
動作時に派手なイルミネーションや音響を発する仕組みも良いだろう

2025/03/05
んねぞう

Raspberry PiのNAS化 – 続き

Raspberry piのNAS化に成功して、でけたでけたとひとしきり悦に入っていたが、その後、使っているハードウェアがRaspberry Pi Model 4B (4GB Mem)と、割合性能の高いものなので、ちょっと勿体ないと思うようになった。これはRaspberry Pi Picoと言うもっと小さなコンピュータ(というかこれ位になるとコントローラと言うらしい)向けの開発マシンとして使いたいのだ

そこで、Raspberry Pi Zeroを使って同じようなことができないかと思い、早速Zeroを買った。ただし、私がこの間買って在宅勤務システムに組み込んだものから、性能向上がされたZero 2Wと言うモデルがあったので、これにした

早速Openmediavault(以下OMV)を使ってNASの構築をしようとしたが、何故かOMVのインストール時にWiFiのモジュールのインストールができず、ChatGPT様にも対策を聞きながらいろいろやって見たがうまく行かなかった

もう嫌になってWebを見ていたら、Alpine Linuxと言うOSを使ってできていた人がいたので、マネをして見たが、その人のBlogに書いてあることは、ある程度Alpine Linuxが分かっている人向けのレベルなので、途中で挫折した

ついに、OMVは諦め、もうSambaでもいいや、と言う時点でNASは諦めたわけだが、とにかくファイル共有ができれば良いという方面に転進。もう、何をどうやったか覚えておらず、思い出すまま、最後にメモとして書くが、とにかく固定アドレスでフォルダを共有するところまでこぎつけた。ただし、共有フォルダの名称が意図したものでなく、それ以外にもいくつか不要なフォルダが公開されてしまっているが、何をどうやって直したらよいのかわからず、とりあえず私一人で使うので、実害はないので放置。USBインタフェースは2.0でスピードはお察しだが、特に高速アクセスを必要としているわけではないので、問題ない

Raspi財団オリジナルのケースとOTGケーブルを注文したので、到着次第、Tinyなファイルサーバとして、またひとしきり悦に入る所存

メモ

  • RaspiOS Desktop 32bit版をインストール
  • ディスクマウント用のディレクトリを作成
  • デバイス(/dev/sda)を上記ディレクトリにマウント
  • fstabにマウント情報を設定
  • sambaをインストール
  • /etc/samba/smb.confの内容を書き換え

ケースとOTGケーブルが来たので早速セット

ひと昔、いやふた昔前は、会社のサーバ室に鎮座ましますNTサーバにSambaをインストールして、そこにアクセスしていたものだが、今やFliskの箱よりちょっと大きい位の箱に収まってしまうのだから、凄いことだと思う

ケースに入れる前に、それまでシステム用に使っていたMicroSDカードが32GBのもので、ちよっと勿体なかったので、手持ちの16GBのカードに再インストールした。その時にもSambaが正常に動いてくれるまでにすったもんだあったことを記しておく

2025/02/02
んねぞう

トラブルは続けてやってくる

  1. nWFHS

nWFHS (nNezou Work From Home System – んねぞう在宅勤務システム)の主要機能であるRaspberry Pi ZeroによるLED表示ができなくなった。止せば良いのに Pi Zero のアップデートをしたのが悪いらしく、これまでうまく行っていた環境が壊れてしまい、再インストールしても後の祭り。原因を究明する気力もないが、さりとて月曜日からの仕事にないと困るので、下記のように考えた。

LED表示はハードルが高いので、以前ギブアップして取っておいた3.5インチ液晶を表示用として使う。

方法 1 コントロールセンターであるRaspberry Pi 4からZeroにVNC接続して、「仕事中」、「会議中」の旨表示をしたmp4動画ファイルを作成して、vlcプレーヤーで表示させる。

表示できたは良いが、Zero側のCPU負荷が100%に張り付いていて、VNC接続したPi 4側からの停止コマンドを受け付けない。表示を切り替えるためにタスクマネージャーを呼び出してプロセスを停止させる、というなんともダサい恰好になる。→ 断念

方法 2 Windows PCのアニメーション付pptを作成し、Motion GIFで保存し、Zero側で表示させる。pptでGIFを書き出したが、Motion GIFではなかった… → 断念

方法3 方法2のpptで作ったものをjpeg化した静止画をZero備え付けのイメージビューワで全画面表示させる → 一番つまらないが、背に腹は代えられないので採用。下の写真参照。Pi 4からのVNC接続だけでは一定時間経過するとスクリーンセーバーが働いて画面が暗くなるので、Picoで作ったMouse JigglerをコントロールセンターのPi 4に接続して、定期的にマウスポインタを1pxずつ動かすことでスクリーンセーバが働かないようにした。こういう本筋でないところで頭を使うことも多い。なんだか電子工作から遠くなってしまったのが悲しい

2. 中華アンプ壊れた

これまで使っていた中華アンプがお亡くなりになった。調べてみたら2017年の8月に3,000円程度で買ったのが4年間保ったことになるので十分元は取れた。それまでの間、故障したと勘違いして買っていて、そのまま保管していた別のアンプLP-2040+というものがあったので交換した。

またいたずら心を出して分解を始めたのだが、前面と裏面のパネルの固定に特殊なねじが使われていて外せないので、本体とパネルの間にマイナスドライバをねじ込んで、パネルを破断させるという暴挙に出た結果が下の写真。

なぜこんなことをしたのかというと、部品を回収して電子工作に使えないかという下心から。基板を引き出してみた

簡素な基板。Lepyのロゴの上あたりの裏側にトランジスタ(FET?)が張り付けてあり、アルミの筐体と直接接触して放熱されるようになっていた

20kΩのボリュームが1個と100kΩのボリューム2個が、つまみ付きでゲットできた。何に使うか知らないが。また、ジャック類も何かに使えそう。コンデンサとコイルもあるが、これは私にはハードルが高そう

この破壊工作の際に金属の縁で指に小さな切り傷を作ってしまった

本日の教訓

うまく動いているシステムには手を付けるな
金属をねじ切った後、ケガに注意

2021/09/26
んねぞう

しつこくんねぞう在宅勤務システム

前回稼働状況お知らせ盤の製品化に成功したのに気を良くして、今度は廉価版を作った。

Raspberry pi Zero WHという、最も初期型のモデルをこの表示機能に特化して、Raspberry pi 4は開発用に使いたいため。昨日早速届いたので、鼻息も荒くパッケージを開けてセットアップを始めた。モニタの表示用のHDMI端子がMini HDMIと、モデル4のMicroではなかったことに気づき慌てたが、デジカメとテレビを繋いでいるものにMini HDMIケーブがあったので事なきを得た。と思いきやモニタの表示がされず、やきもきしたが、どうもケーブルの接触が良くなかったようだ。デジカメをつないだ時に、うまく端子の角度を調節してご機嫌を取らなければならなかったことを思い出し、交換した。やれやれと思ってOSのインストールを始めたが途中で間違って電源を抜いてしまい、あわてて繋ぎ直して再起動したが処理が全然進まず、SDカードの初期化から再度やり直し。LED制御ソフトをコピーして一つ一つ確認していくが、途中でPythonのVer.が古いとか言われて、これでまたひと悩み。Python 2.7を3.7に切り替えて見たが(切り替えたと一言で言うがこれもいろいろな方法があるらしく…)それでもうまくゆかず、モデル4ではどうだったかと確認したら2.7だったので元に戻したり、ライブラリの再インストールをしたりした。本来ならば前回やったと同じ事をすればできるはずなのだが、私の中の何かが邪魔をしている。

そんなこんなでようやく機能を実装できた。

右が Raspberry pi 4、左がZero WH。Model 4も小さいが、Zeroは可愛い。食べたことはないが、Friskというお菓子のケース位だそうだ。Zero、Zero W、Zero WHと3タイプあるが、Zeroは基本形、WはWireless通信機能付き、WHはそれに加えてGPIOのピンヘッダー付き。基本形のZeroは一人一点しか買えないのだとか。私はLEDを付ける必要があるので、ピンヘッダー付きのものを買った。半田付け面倒だし。

いろいろ迷走した後の完成の姿。本体は純正のケースに入れてある

電源は手持ちのiPadのACアダプターを流用、ケーブルも手持ちのもの。ケースとLEDパネルが干渉しないか心配だったが、十分すぎるくらいだった。USBジャックがMicroで、LANコネクタもなく厚みのある部品がないせいだろう

表示内容は架空のものです

例によって銘版も付けただよ。零号というのはRaspberryのモデルのZeroからとった。パソコンとして見れば処理スピードはかなり遅いが、この程度の処理には十分すぎる位だ

2020/05/17
んねぞう

トップページの右サイドバーが表示されないのは何故なんだ?

んねぞう在宅勤務システムの機能追加

多くは語るまい。多少の電子工作を経て、昨日からお知らせ盤が本格稼働を開始。

上記のお知らせ盤(Status Indicator)を追加して、System Dialogを改訂

2020/05/12
んねぞう

電子工作

連休の後半、暇だったので、思い立って前から気になっていたRaspberry Pi(ラズベリー パイ)という手のひらに乗る程度の基板のパソコンに挑戦して見ることとした。電子工作と題して見たものの、大したことはしていない。本体と、キットになっている部品を買って来て、Pythonというプログラミング言語をちょこっといじったものである。

ほぼ名刺大の基板に、7~8年前のノートパソコンと同じくらいの処理能力のCPUと、4GBのメモリ、2つの4kをサポートしているHDMI端子、4つのUSBジャック(2.0および3.0)、LANコネクタ、Bluetooth、WiFi通信機能が載っている。その他通信、制御用にGPIOという汎用ピンコネクタと外部記憶用にMicro SDカードスロットが備えられており、これで約7,000円。7~8年前のノートPCというと、HDMIはあったがせいぜいHD、Bluetoothも普及のし初めの状態ではなかったか。当時は多分20万円くらいしたはずだと思う。

同時に8ドットLEDのドットマトリクス基板も買った

着けて見たのがこれ

これで何をしたいかというと、在宅勤務中に、これを居間に置いておき、リモートでこちらの状況を表示するようにすれば、家族が何か話しかけたり用があったりしたときに私がそういう状況にあるかわかるようにしたいということである。というといかにも広い家に住んでいるかのように聞こえるが、そうではなく隣の部屋です。

この表示のためにLED基板に付いて来たPythonというプログラミング言語のサンプルプログラムを、試行錯誤しながらいじって、”コマンド名 + 表示するメッセージ”というフォーマットで入力するとその表示ができるものが出来上がった。日本語表示はまだできていない。もう少し時間がかかるし、8ドットなので多分漢字は潰れて見えないのでひらがな、カタカナまでだろう。

その結果をいくつか。

“今、会議中なので話しかけないで”…間違って「かぎちゅう」となっているが。
上の写真と違って画面がくすんでいるのは、LEDの輝度が高すぎて、全体に露出を絞らざるを得なかったため。

昼食の注文

おふざけ

最後にMurphyの法則

この動画を撮影しているときはiPadにリモートシェルのアプリをインストールしてWiFi経由で制御している。つながっているのは電源ケーブルのみで、キーボード、マウス、モニタもつながっていないという、パソコンの初期から触れている身としては信じられない形。プログラムの入力、デバッグは、デスクトップPCとLANで繋いでSSHという仕組みを使っている。OSはUNIXが元らしく、昔使ったコマンドを、ああ、こういうコマンドあったなと、懐かしさを覚えつつタイピングしている。しかしviエディタがまだあるとは。

一度に2文字表示分の幅しかないので、あまり長い文を表示させると前の部分を忘れるが、これはある意味ぼけ防止効果が期待できる。

かも知れない。

思い立ったのが連休の後半、ものが届いたのが連休の最終日だったので、まだまだわからないことだらけだ。追加でブレッドボード、LED等も注文してある。これからいじり倒して行きたい

2020/05/09
んねぞう

P.S.

日本語環境のインストールで、マニュアル通り行かないので発売元のサポートを煩わせている。他の人はうまくいっているのに、自分だけ何か違ったことをしているようだ。ここで、Murphyの法則の中に、フールブルーフに関する法則がいくつかあるのを思い出し、自分のMurphy’s Lawのブログから引っ張って見た。例えば

Nothing is foolproof to a sufficiently talented fool.
十分才能のあるバカにはフールプルーフは効かない
ギルバートソンの法則

It is impossible to make anything foolproof, because fools are so ingenious.
馬鹿は天才的なので、何事もフールプルーフにはできない
マーフィーの第8の推論

うむ、自分は天邪鬼である。人が右と言えば左に行くような人間である。しかしマニュアルのような、この通りやらないと自分のやりたいことには行き着かんよ、ということを重々承知している状況においてもこういうことになるというのは…

orz

P.P.S.

その後販売店の方の手厚いサポートで、漢字を表示することができた。迅速なレスポンスに感謝。冒頭、プログラムをちょこっといじってとか書いたが、普通のできる人にとってはちょこっとという意味で、私にしては結構な旅路であった

表示内容はイメージです

新幹線のあれを具現化したものとも言う

んねぞう在宅勤務システム

3月末から昨日まで在宅勤務を続けてきて、今日から一応連休に入る。

と言っても帰省もできないし、どこかに写真を撮りに出かけることもできず暇なので、先日作った撮影ボックスで身近なものを撮影している。在宅勤務で使っているものもいくつか撮影した。これを使って在宅勤務に絡めてパソコン周りのシステム構成をPower Pointで作成して見たので、大公開する。図表に英語を使ったのは、単にタイトルにSystem Diagramという語句を使いたかっただけである。これで何となく外国のTechnical Documentっぽくならないかな…ならないな。

我が社、もとい我がシステム、正式名称:んねぞう在宅勤務システム、開発コードネーム:ひるごはんはうどんにしてね、英語名:nNEZOU Work From Home System、システム略称:nWFHSの特徴は、メインのミニタワーシステムと4kモニタ、HDモニタのデュアルモニタであることを利用して、仕事PCを4kモニタに繋げて、モニタ側で入力を切り替えられるようにしていることと、1セットのキーボードとマウスで接続先をワンタッチ(正確には2タッチ)でメインのミニタワーPCと仕事PC相互の切り替えができるようにしていることである。なんだか特許明細書みたいな書きっぷりになってしまった。

件の切り替え器
キーボードとマウスのUSBケーブルを差し込み、切替器から伸びている2本のUSBケーブルをそれぞれのPC本体に繋ぐ。キーボードのCtlrキーを2回連打することで接続先のPCを切り替えられるので便利
一年位前に約1,800円で買ったWebカメラ。最近テレワーク需要で品薄だそうで、Amazonで見たら同じ型番の中古品が1万円近くの値段が付いていて仰天した
以前紹介した変態キーボード
そしてしつこく小型スピーカー。電話会議、テレビ会議で威力を発揮する

このシステムのメリットは、なんといっても4kモニタの恩恵を受けられることである。幸い仕事PCは4k出力ができるので、Excelの大きなスプレッドシートや、プロジェクトのスケジュール表を広げて見ることができるし、複数の資料を並べて作業をすることができる。これが大きい。ただし4kともなると画像処理の負荷がかかるらしく、 On boardのグラフィックエンジンだと表示に多少タイムラグがある。因みに在宅勤務時間中はメインのミニタワーPCからは4kのケーブルを外している。仕事中に個人PCを使って仕事以外のことを始めてしまわないように、自分に対してけじめを意識させるため。

2つ目のメリットは、一組のキーボードとマウスで2つの本体に切り替えて使うことができるので、ノートPCを開く必要がなく、省スペースであること。

そして意外に威力を発揮しているのが外付けスピーカー。これまでFace to Face Meetingや、会社の会議室での電話会議、テレビ会議では、相手の声が小さかったり、変な雑音が入ったり、音質が悪く聞き取れなかったことがあったが、このスピーカーで良い音質と好きな音量で聞くことができ、内容が頭に入りやすくなった(ような気がする)

このシステムは和室の片隅に設置して、座椅子に座って運用しているのだが、この座椅子がパソコンデスクの付属品で丈夫ではあるのだが、在宅勤務で1日中座っているのはきつくて音を上げた。もう少し背もたれの高いものを通販で買って設置した。これもなかなか具合が良い

仕事PCはモニタの左に立てかけてある。右上はモニタアームで支持しているHDモニタ。

机上は、本当は雑然としているのだが、今回の撮影のために有象無象は机の下に一時退避させていることを、ネタは上がっているのだぞと尋問される前に自白しておく

2020/04/29
んねぞう

買い物IoT

スーパーに買い物に行くとき、昔は奥さんからメモをもらって、これを見ながら買い物していた。最近はスマートフォンにメールを入れてもらって、これを見ながらやっている。カートにこのスマートフォンのスタンドがあれば便利だと思う。どこかでそういうカート作っていないか?

スマートフォン 買い物カートの言葉で検索してみたが、いわゆるECでの「ショッピングカート」に関するものばかりで、いや、そうではなくて、物理的なカートのことなんだが…。

自転車に固定するブラケットみたいなものを使うか?だけどこれは大仰だよな、と思いつつ検索してみたら、あった。カート側ではなく、客側で対応していた訳か。

GoSmart Clip – Universal iPhone/Smartphone Holder


Iphone_IoT

これに関連してもう一つ。こっちが本題。スーパーのどこに何があるかわからないので、物によっては店内を何周もして探すことがある。売り場にタグをつけて、それを必要としているスマートフォンが近づいてきたら教えてくれるとか、売り場の場所をガイドしてくれるという仕組みはできないのだろうか。検索の言葉に適当なものが思い浮かばないので、検索する気になれないが、誰か当然考えているよな。

【後記】

「買い物 IoT」で検索したら、顧客の店内回遊パスのログを取って解析するという事例が出た。しかし、これは客の視点ではないと思う。

2016/01/09
んねぞう

Tags: