Posts Tagged ‘情報家電’

iTunesのバックアップ

自分 のメインで使っているデスクトップのC:ドライブに240GBのSSDを使っているが、このところ空き容量が極端に少なくなっていて、いろいろ調べていたのだが、\Usersフォルダのレベルで見たディスク占有量とその下の個別のフォルダーの占有量の合計が数十GBのレベルで合わないので不思議に思っていた。

そしたら、ある時Appdataと言う自分からは見えないフォルダが存在し、その中でAppleのフォルダの占有量が極端に多く、それがiPhone,  iPadのバックアップデータであることがわかった。

このデータを何とか別のドライブに移せないかとググってみたら、DOSのCMD.exeのMKLINKと言うコマンドでジャンクションを作ってやることでリダイレクトできることが分かった。おかけでディスク容量は一息つくことが できた。

以上、心覚え

2017/12/10

んねぞう

iPhone機種変更

iPhoneの機種変更をした。以前iPhone SEが欲しいと書いたが、私の2年縛りが解けた今、既にSEは32GBモデル以外完売となってしまっているようだった。
iPhone6sから8への機種変更だが、下の写真でどちらがどちらかわかるだろうか。

左が古い6s、右が8、どちらもスペースグレイ。

6sの背面はアルミ、8はガラスだそうだ。無線充電を可能としたそうで、質感がぬめっとなっている。それよりも、私にとってのメリットは、JR東日本のSUICAが取り込めること。これで、通勤時にスマートフォンと定期入れの両方をワイシャツの胸ポケットにねじ込まなくても良くなった。最初に使う時に、本当に使えるかどうかどきどきしたが、Walletのアプリも、Suicaのアプリも起動せずに使えることができてほっとした。以降、改札でタッチすることに、電話機の「コトッ」と言う振動とともに画面にSuicaが表示され、ゲートが開くたびに、一人で小さく人に聞こえないように「おー」と言って通過するのであった。

因みに両者も寸法と重量を比較すると、8の方が0.1ミリの単位で大きくなっていて、体積の増加率と重量の増加率はほぼ等しいことがわかる。

iPhone6s iPhone8
高さ (mm) 138.3 138.4
幅 (mm) 67.1 67.3
厚さ (mm) 7.1 7.3
重量 (g) 143 148

体積の増加率3.19%
重量の増加率3.49%

データの移行については、いろいろ抜けがあってその都度追加しているが、一つ誤算だったのは「Omoidori」と言うハードの適合性。これはプリントされたL判、2L判の写真をiPhoneのカメラを使って画面の反射なしに取り込むものだが、iPhone 6sでは使えていたが、8では、筐体に嵌りはするものの、撮影ができなくなっていた。iPhone 7、8対応版が別に売り出されているので、別途購入の必要がある

 

2017/12/06
んねぞう

iOS端末揃い踏み

これまでに買ったiOS端末を 並べてみた。他にiPhone5もあったのだがiPhone6sに機種変更した際に下取りに出したため、ここにはない。

左から2017年3月発売の新しいiPad, 2012年発売の新しいiPad(いずれもcelullarモデル、古い新しいiPadはインドで買った),そしてiPad mini 2。二つの新しいiPadの画面サイズは9.7インチ、iPad mini 2は7.9インチ。二つの新しい9.7インチのiPadは、流石に新しい方がべセルが細く、全体がコンパクトになっていて、この写真からは分からないが薄くなっている。

iPhone 6sとiPod touch 第4世代。iPhone 6sのスクリーンサイズは4.7インチ、iPod touchは3.5インチ。

全部の端末を重ねて見たところ。新しいiPad同士で、スクリーンの大きさが一緒だがベゼルの太さで幅が大分違うことがわかる。厚さも薄くなり、重量も軽くなって、カバーをした状態で通勤鞄にも納まるようになってしまい、これまで通勤鞄に入れていたiPad  mini 2の立ち位置が微妙になって来ている。

古い方の新しいiPadは、ブラウジングやyoutube視聴にはまだ充分使えると思うので、娘にあげた。
iPod touchは寝室の音楽ストリーミング端末として、スピーカーとBlurtoothで繋いで使っている。新しい方の新しいiPadはリビングやベッド、仕事帰りの電車の中でのブログ編集に使っている。

関連エントリー iOS端末の整理

2017/06/29
んねぞう

iOS端末の整理

【おことわり】

今回の記事は、文章ばかりで非常に長く、また内容は極めて個人的で、人の役に立たない、自分の備忘録、所謂チラシの裏的内容のものですので、興味のない方はスキップして下さい。

(そんなこと言うのなら全部スキップだ、とか言わないで)

Read the rest of this entry →

「新しい」iPad

今を去ること4年、2012年の9月にiPadをインド長期出張中に買った。当時の呼び名は「新しいiPad」というものだった。次に新製品が出た時にはどうする積りなんだよ、と心の中で突っ込みを入れて。案の定、次の製品が出た後混乱が生じたらしく、現在はiPad 3 (iPad 第三世代)と呼ばれているようだ。

それはともかく、2014年にはiPad Mini 2を買って現在はこれを通勤鞄に入れて常用していて、このiPad 3は奥さん専用となっていた。最近奥さんが従来型折り畳み携帯電話からスマートフォンに買い替えたのを機に、スマートフォンが常用となって、このiPadで閑古鳥が鳴いているのをみて、私は新しい使い道を考えた。

このところの技術の進歩は気づかないでいるうちに大変なことになっていて、音声認識については、旧型のiPadであっても、何の事前ティーチングもせずに、一発で漢字かな交じりの日本語に変換してくれるのに驚いた。これを使って、近所にいる耳の不自由な人との会話に活用しようと思う。

それに合わせてケースを買い替えた。これまでは、純正のカバー(所謂風呂蓋)だったが、この4年間で縁がよれよれになってわかめのようになっていたので、外に持ち出して、多少他のものと擦れても、落として角をぶつけても大丈夫なように全体をカバーするケースに買い替え。

カバー表面
ipad32

カバー裏面

ipad31

新しいカバーを付けた「新しいiPad」

ipad33
因みに購入時の伝票。税込44,000ルピー、当時のレートは1.8円/ルピーにつき、79200円也。今だから言うが、これには貯めていた海外出張手当とFFPのマイレージを充当。家計からの支出はなし。これ重要(汗)。

ipad34

 

iPad、iPad Mini 2、iPhone6sを使い分けることになった訳だが、iPadのログインは画面スライドで暗証番号入力、iPad Mini 2はホームボタンを押して暗証番号入力(iOS 10)、iPhone6sはホームボタンを押すと同時に指紋認証とそれこそ三者三様のログイン方法になって、時々戸惑うのだ。

 

2016/12/17

んねぞう

17

12 2016

モバイルルータ

数年前にジャカルタでモバイルルータを買ったのを思い出して、引っ張り出して見た。

手持ちのスマートフォンをSIMロックフリー化し、海外では現地でSIMを買ってテザリングすれば済むので、ルータはこの先使うこともないだろうし、オークションに出品でもしようと思って電源を繋いで見たが、どうも電池がいかれてしまったみたいで一晩繋いでも満充電にならなかった。さらに、設定したパスワードがわからなくなって、工場出荷時の初期設定のためにリセットしたら、SSIDがマニュアルに書いてあるものと違ったものになっていて、ますます訳が分からなくなった。残念だがまた箱にしまった。

実はこれがあるのを忘れて確か2014年にマレーシアで買った別なルータがある。これも試して見なければ。


2016/07/24

んねぞう

iPhone SIMロックフリー化

今使っているauのiPhoneが買ってからちょうど今日で180日が経過したので、さっそくSIMロックフリー化した。

次の海外出張の時に現地SIMを入れて使うつもり。これまでGSM携帯電話を使っていたが、iPhoneと、GSM携帯電話と、場合によって3Gモバイルルータの3台持ちはちょっと面倒だったので。

ちなみに、これまで使っていたGSM携帯電話とモバイルルータを、これからは使わなくなるだろうから記録のために写真を載せておく。

左からNokia 1280、Nokia 101、D-Linkの3Gモバイルルータ。Nokia 101はDual SIM仕様で、内部に2枚のSIMを挿入し、切り替えて使える。

Nokia

2016/06/05

んねぞう

Windows 10

このところしつこくWindows 10アップグレードの案内画面が自動的に表示される。

Windows 10がどのようなものがわからないし、アップグレードしたあと、メンテナンス費が有料 になるらしいが、その料金はまだわからないとか、そういうことが知らされていないのに、またその誘導画面がえげつなさすぎる。

一般のWindowsのダイアログであれば、明確に「はい」「いいえ」の2つの選択肢が表示されていると思うが 、この場合は実質的に「はい」「はい、今夜」しかないではないか。

挙句の果てに、先日の朝スリープ状態にしたPC立をち上げて見たら、突然「Windows 10へようこそ」みたいな画面が表示され、また例によって「止める」という選択肢がないのでダイアログを×で消したら、次は使用許諾の画面になる。

「拒絶」のボタンを押したら、延々10分位ディスクアクセスして、やっと元のWindows 7のログイン画面を拝むことができた。

 

今回の一件で、Microsoftに対する印象は一気に悪くなった。そのポイントは下記

  • Windows 10の以降のメリット、デメリットの周知なしに、勝手にユーザのPCのハッキングまがいのことをしてアップグレードのソフトを動かそうとする
  • Windows 10に以降後の料金体系がどうなるのか明示しないまま、アップグレードを無理強いする
  • アップグレード画面の選択肢の表示方法が従来のダイアログと違い、実質的に「はい」しかないような選択肢

その後「Windows は予期しないシャットダウンから回復しました 問題の解決策をオンラインで確認できます」というダイアログが頻繁に表示されるようになって、「解決策の確認」を押すと、そのまま何も答えが出ず、ということが何回か発生している。この態度を日本語で言うと「頬被り」と感じている。

2016/05/22

んねぞう

 

Dual Monitor体制

先日4Kモニタを導入して、これまで使っていたFHDモニタはハードオフあたりで売ろうと考えていた。しかし、2万円以上したモニタで、今でも十分使えるのに売っても大した金額にならないと思い、デュアルモニタにして見てはどうかと考えて、モニターアームを探してみたら、今は非常に手頃な価格でしっかりしたものが出ているようだったので、売る代わりに使いこなそうと思って買って見た。

スペースの制約上、メインのモニタを正面に、サブのモニタをメインの右上に配置せざるを得ず、若干視線の移動は大きくなるが、これは致し方ないところ。

しかし、一番困るのは画面の解像度とサイズが違いすぎるために、ウィンドウを移動すると、たとえばメインからサブにブラウザを移動すると、メイン画面に合わせて設定したスケーリングがそのまま適用されて、メニューの文字が異様に大きく表示されてしまう。

これはWindows 10あたりでは対策されるのだろうか。

2016/05/22

んねぞう

 

変態キーボード 第2号

しつこいが、会社用に買ったキーボードが非常に具合が良いので、自宅用にもう一つ買った。これまでのキーボードを纏めると、一連のキーボードはFilcoブランドであるが、下記のような違いがある。

写真上から
1号機 TenKeyLess 日本語配列 茶軸 USB接続 自宅用 (Majestouch 2 Tenkeyless)
2号機 Minimum Layout 日本語配列 赤軸 Bluetooth接続 会社用 (Majestouch Mninla Air)
3号機 Minimum Layout 日本語配列 青軸 USB接続 自宅用 (Majestouch Mninla)

Gr003257s

これに伴い、1号機は予備役に編入と相成った。

3号機にも2号機と同様ひらがなシールを貼ったが、在庫の関係で、若干おとなしめの色調となった。2回目なので、習熟効果で貼り方も大分まともになって来た。
音も、敢えて青軸を選んだが、カチャカチャと良い感じ、職場ではないので、音に気を使う必要なし。

一つ誤算だったのは、1号機はUSB接続で、USB→PS2変換アダプターが付いていて、PS2ジャックに接続して使えていたが、3号機はUSB接続でありながら、1号機付属のアダプタを介してPS2ジャックに繋いでも動作しなかったこと。これでマザーボードのUSBジャックを1つ余分に使ってしまうことになり、ちょっとケーブルの取り回しに困っている。キーボード本体にUSBポートが備えられていて、USBハブ機能を持たせられているせいか? 起動時にBluetoothと違い、BIOSの設定画面に入れるから良しとしよう。

2016/05/07

んねぞう