Posts Tagged ‘変な物達’

ファインダー穴開き紙

このところ毎回のように写真ネタで恐縮です。

写真教室で、先生から口を酸っぱくして言われているのは、撮影する場所に着いたからと言って、すぐカメラを構えて撮り出しては駄目ということ。この場所を自分の目でじっくりみて、どこを、何を、どこから、どのように撮るかを、場所を変え、視点を変え吟味してから撮影に入りなさい、と言うこと。私もこれには心当たりがある。まず着いたら、あたりをきょろきょろ見廻して戦略と言うと大げさだが、まずとっかかりを探すことから始める。

昨日の教室で、先生が新しい兵器を見せて下さった。黒い紙に10cm×15cmの四角い穴を開けたもの。画面のアスペクト比の穴を通して、構図のシミュレーションをするためのもの。この穴開き紙を目の前にかざして、伸ばした腕の位置によって見える範囲とレンズの焦点距離の対応の感覚を養うということと、構図の見方の感覚を養うということだと思う。

何という名前か知らないので、取敢えずファインダー穴開き紙と呼ぶ。100円均一ショップで適当な材料を物色し、下のような、ドキュメントケースと透明の下敷きを買って来た。

表は透明、バックは黒のビニール製。真ん中の四角は切り取ってしまった後の線
真ん中の四角は、この線に沿って切り取ろうとしたがカッターナイフの刃が立たず途中で断念した跡

このドキュメントケースが表は透明、後ろは黒なので、2枚合わせてどてっばらを四角く切り抜く。

中を切り取った

そして下敷きを入れる

これで完成としたいところだが 、 写真では良く見えないが、 透明とはいえやはり下敷きの反射が気になって、カッターナイフで切り抜こうとしたが歯が立たず、そのまま残してあるのが少し残念である。

これを使って、自在に撮影範囲のシミュレート、構図の確認などができる。 下敷きを抜けば折りたたんで持ち運びができる。ただし、先生からは、街中でこれを使ってあちこち覗いていると通報されるかも知れないから、やらないようにとの注意。

ちょうど可愛いイラストの部分がそっくり切り取られた。 何か使い道はないかね

2019/06/16
んねぞう

16

06 2019

父の日のどっきり

父の日の今日、娘と待ち合わせて昼食を食べた時、プレゼントをもらった。ラッピングされた上から、中の箱のデザインが透けて見えて、CANONのレンズの箱のデザインにそっくりで、今自分が使っているレンズの型番が印刷されている。

えっ、えっ、娘がレンズをプレゼントしてくれるのか、えっ、今持っているのとカブってるじゃないか、どうする、どうすると半ばパニック状態になりながら中身を取り出して見ると…

タンブラー…

かなり似ている。と言うかそっくりだ。

これに加え、去年の萩原朔太郎の詩集に引き続き、今年は中原中也の詩集をプレゼントしてくれた。

このレンズ、いやタンブラーを家に持って帰ったら、奥さんが、父の日にかこつけて、娘にもらったとか言って新しいレンズを買ったんじゃないの、と思ったと言う。そんな金ねえです。

いやー、焦ったけど、娘の御茶目なところは誰に似たんだろうか

2019/06/16
んねぞう

んねぞうシール

名札代わりに作ったのがこのシール

色々な小物にぺたぺた貼って行く所存

2019/04/04
んねぞう

バイオリンの顎当てカバー その後

バイオリンを再開してから、季節柄か、加齢によるものかわからないが、弾いている間、顎と首の発汗が酷く、汗が楽器側に滴って行くのが非常に気になっている。私の楽器は、前にも書いたがシーラカンスと言われるくらいの絶滅種で、汗で膠が剥がれるくらい朝飯前のものだから、顎当てカバーを探していた所、下のような物が見つかった。

ファイル_000 (2)
セーム革で、顎当てに引っ掛けてずれないようになっていて、適度な摩擦もあって滑らないし、肌触りも良くて弾いている時も意識しなくても良い優れもの。
ファイル_000 (1)

あまりにも考えられ過ぎていて、私的には、単なる30cm四方の革を、弾くときにさっと掛けて、と言うイメージだったのから見ると、うーん、と言う感じ。テールピンも汗からカバーできていないし。でも、使いやすいから使います。

2016/07/31

んねぞう

バイオリンの顎当てカバー

近頃バイオリンを再開しているが、季節のせいか、はたまた歳のせいか弾いていて顎と首に非常に汗をかく。汗が顎当てから一部胴体(バイオリンのです、念のため)まで垂れているのだが、自分の楽器はヴィンテージと、聞こえは良いが実は学生時代の仲間内ではシーラカンスと呼ばれていた位の代物なので、変な汗でニスが剥がれたり、膠が剥がれたりしないか気が気でない。

そこで、何か手頃な顎当てカバーがないか探してみたら、セーム革のカバーを見つけた。昔と違い、適当な形、大きさに加工されているのが有難い。早速注文して、到着待ち。

モバイルルータ

数年前にジャカルタでモバイルルータを買ったのを思い出して、引っ張り出して見た。

手持ちのスマートフォンをSIMロックフリー化し、海外では現地でSIMを買ってテザリングすれば済むので、ルータはこの先使うこともないだろうし、オークションに出品でもしようと思って電源を繋いで見たが、どうも電池がいかれてしまったみたいで一晩繋いでも満充電にならなかった。さらに、設定したパスワードがわからなくなって、工場出荷時の初期設定のためにリセットしたら、SSIDがマニュアルに書いてあるものと違ったものになっていて、ますます訳が分からなくなった。残念だがまた箱にしまった。

実はこれがあるのを忘れて確か2014年にマレーシアで買った別なルータがある。これも試して見なければ。


2016/07/24

んねぞう

変態キーボードで入力が捗るの巻

この連休中に会社で使っている変態キーボードを自宅に持って帰って使っている。溜まっているMurphy’s Lawのカレンダーの更新作業にも使っているが、大量の文章の入力に非常に便利。できるだけホームポジションから手を動かさないことを意識して入力していると、ブラインドタッチはできないにしろ、非常に捗る。

もう一つ家用に買うか、真面目に考えている。

2016/05/05

んねぞう

05

05 2016

変態キーボードの変態パームレスト(続)

それなりに会社で快調に使えているパームレストに、「捨てるな」シールを貼った。

何だかますます「ゴミ」感が増したのは気のせいである。

後になって、英語の語法から文面は命令文が先に来るべきだと思った。そのうち気が向いたら貼り替えようと思う。

IMG_04102016/04/23

んねぞう

変態キーボード

会社のパソコンが更新され、Bluetoothが使えるようになったのを機に、マウスとキーボードを自分で買って使っている。これでキーボードのケーブルが減り、持ち運びの度にマウスの無線のUSBドングルの着脱をする必要がなくなった。
キーボードは、ノートパソコンのキーボードのタッチが気に入らないので、自宅で使っているのと同じメーカの省スペースタイプのものを買った。

Img_0388s

 

ファンクションキーが省かれて、Fnキーを押しながら数字キーを使うというもの。
これは対応できるが、キートップにかな表記がないのは困る。私は1980年代に職場にワープロが入ってきた時に、「おい、新人、お前行ってワープロの講習受けて来い」と上司に言われて日本語入力をスタートした時以来かな入力なので、ローマ字入力をやれと言われてもできはするが能率が悪い。そこで、以前英語版のノートPCを使わされていたときのことを思い出し、文房具屋でひらがなシールを買って貼り付けた。
GR003199s

Read the rest of this entry →

パームレスト

今使っているキーボードはタッチが気に入っているのだが、一番低い所でもキートップが机から3cm高くなっていて、打鍵の時に手を浮かし気味にする必要があって少し気になっていた。
家電量販店に行ったついでにパームレストのコーナーに行ったが大したものがなく、家に帰ってNetで調べたら、木製の良さげなものがあったが、すでに廃版になっていて、今売られているものでも3500円以上している。さらにNetを見ていたら木製のものを自作している人がいた。成程と思い、自分でも作って見ることとした。
DIYで使った1X4のSPF材の端材があったので、キーボードの幅に切って、DIY店に行ってやすり、ニス、刷毛等を購入。これで2500円。
家に帰ってせっせとやすり掛けしてニスを塗って待つこと3時間。

キーボードの幅に合わせて罫書きした筈だが、切った後角を取るために削ったら目で見てわかるほど幅が狭くなってしまった。左上の節はご愛嬌。

Img_0374
Read the rest of this entry →