Posts Tagged ‘変な物達’

Raspberry Pi LED ディスプレイ拡張

先だって、8ドットLEDマトリクスを使った電光掲示板の復活を果たしたのに気を良くして、この拡張を考えた。8ドットLEDマトリクスが2つ連結されているのでは、いささか文字の読み取りに神経を集中させる必要がある。これは個人差があるのだろうが、右から左に流れる、8ドットの文字を認識して、記憶し、その次に現れる文字を認識して、単語として構成して意味を取るという作業は、なかなかに集中を強制されるものである。仮に、これが電車の中の案内表示に使われたら、乗り間違い、降り間違いで発狂する人が出る可能性もあると思われる。これを解消するには – ① 表示のスピードを遅くする、 ② 表示の桁数を増やす – の2通りが考えられる

試しに表示のスピードをいじって見た。下記は画面を0.07秒ごとに1ドット送るパターン。これを基準とする

次いで、画面送りの時間を倍の0.14秒ごととしたパターン

後者は、多少見やすくはなったが、伝えたい情報量に対して、その時間がかかりすぎて、例えば電車の中でこのような表示を見せられている人達は、電車と言う移動スピードとこの情報の流されるスピードのギャップに違和感を感じるのではないか、とうじいん、ああわかったわかった、それで次を早く表示してくれ、でないと次の駅に着いてしまうじゃないかとフラストレーションを覚える人とか、あまりの遅さに乗り物酔いを起こしてしまう人も出て来るかも知れず、これは由々しき問題である

因みに表示されている文字列はWebで、日本で一番長い駅名(かなで数えた時)を調べて出て来たものである。8ドットマトリクスで漢字表記は別の意味で辛いものがあり、可読性の観点からひらがな/カタカナ表記とした。流れ行く文字列を見ていると頭悪い感が濃厚だが、この企画(を実行している自分)自身がそうなので、気にしないで進める

閑話休題、AmazonのWebサイトを眺めていたら、緑色の8ドットLEDマトリクスの4連のものが1,000円を切る値段で出ていた。それも、LED単体ではなく、コントローラ付きでだよ。写真を見る限り、このコントローラは、私が今持っているのと同じMax7219と言うものが使われているが、某有名電子部品のWebストアではこのコントローラなしで1個250円で売られていたのに対してかなりお得で、これは買うしかない

で、買った。本体と、SPI接続用ケーブルと、L型ピンヘッダが入っていた

LEDマトリクスを一つ基板から剥して、コントローラを見たが、型番の表記はなし。ちょっと心配になったが、多分大丈夫だべ、心配しても仕方がないので先に進むことにする

以前の2つ連結のプログラムの定数を2箇所変更しただけで動いた(カスケードの数を2 → 4、文字の流れる方向を逆転)

この状態で、2つ連結のものと並べて表示させてみる。表示スピードは、両方とも基準とした、0.07秒ごとに1ドット送るパターン

4個連結の方は確かに視認性に優れて、楽に読み取れるような気がする

逆に、表示される文字数が2倍になったせいか、もう少し早くても良いような気がしたので、4桁の方の表示スピードをほぼ倍(0.04秒ごとに1ドット送るパターン)で試して見た

感覚として、表示の量が倍になると、スピードが倍になっても楽に読み取れるような気がする

悪乗りして、スピードをその倍(0.02秒ごとに1ドット送る)にしてみた

これは、流石について行けない。文字の流れが速く、如何にひらがなとはいえ8×8ドットの文字を認識するためには多少の時間が必要で、視線を動かす必要があるが、その分早く、大きく動かす必要があるので疲れる。もしやるとすれば、桁数を増やせれば良いのかも知れない。例えば6桁とか。そういうことを言い出せば、ブロードウェイの電光掲示板のように、帯のようにすれば良いことになるので、この話はここまでにしておく

以上、非常に限られた数のサンプル(いつものことだがな)に対して、下記4項目について、2個連結、70msピッチの表示の場合を標準の5として、数字が大きいほど良い(最大9)として評価して見た

① 読み取るのに必要な全体的な緊張度
② 情報の待たされ度
③ 目玉の忙しさ
→ 流れて行く文字を文字として読み取るのに必要な目の移動量と速さ。これは流れるスピードが主に関係するだろう
④ ぱっと目に入って来る情報量
→ 2個、4個連結と言う物理的条件の他に、流れて行く文字全体を見て瞬時に把握できる程度

本日の教訓

8ドットLEDマトリクスは、2桁より4桁の方が良い
桁数が増えると表示スピードは速くできるが、限度と言うものがある。

2025/03/22
んねぞう

やる気のない信号機 完成編

数年前に、RaspberryPiとLEDを使って、LEDを光らせるお遊び(所謂Lチカ)をした。基板を使って回路を固定したのは良いが、裏側の配線がとげとげしていて座りが悪く、持った時に指が痛いので、電子工作材料店にプラスチックのスペーサを注文して、台座に固定した

台座の裏側には泣く子も黙る〇文様の紋所があるので、通る者は皆頭(こうべ)を下げて謹んで従わなければならないのだ(なのか?)

2025/03/15
んねぞう

人生ゲーム ルーレット完成形

人生ゲーム用の電子ルーレットをブレッドボード上に組んだままで放っておいているのが気になっていた。基板も買っていたのに、このままではジャンパワイヤが抜けて、再現できなくなるという危機感が募り、ようやく基板の作り込みに着手した。下の写真が出来上がり

ブレッドボード上のジャンパワイヤのもっさーとした状態を見て、如何にも複雑怪奇な回路を組んでやったな、ふむ、と満足感に浸っていたが、基板上に配線すると哀れを催すような簡素さで泣ける(多少回路の無駄を省いたこともあるが)

台は、100円ショップでプラスチックの手頃な箱がないか探していたところ、木製のアクセサリボックスで良さそうなものを見つけた。プラスチックと違い加工がしやすく助かった。本人にとって見れば、ひっくり返された挙句穴まで開けられてびっくりしていることと思う

このようにしてできた完成形。指示盤はできるだけ賑々しくなるようにExcel, Power Point, Paint Shop Proを駆使してデザインした

実際の動き

同じ動画をYouTubeにも掲載

記録のため、現状でのソースを置く。前回からさらに手を加えた部分もある

しょうもなさの度を深め、完成形と言いながら何故か今後の改善点をば

無限回転できるサーボモータを使うとリアリティが増すだろう。回し方も正逆、強弱を選べるようにするとなお良し
動作時に派手なイルミネーションや音響を発する仕組みも良いだろう

2025/03/05
んねぞう

Raspberry PiのNAS化 最終形

先日RaspberryPi Zero 2WをNAS化して喜んでいたのだが、一晩経つと何故かUSBフラッシュメモリのマウントが解除されてしまうことがわかった。原因は不明。それでは困るのでいろいろ試していたのだが、結局下記のような経緯を辿って、ストレージが当初のHDDからUSBメモリ、そしてSSD、SATA-USBアダプタもバスパワー方式から外部電源方式と、本体以外がらりと変わった構成になってしまった

本体ストレージアダプタ方式結果備考
4B (4GB)2.5′ SATA HDDSATA-USB(バスパワー)OMVOMVで運用可能
ZERO 2W2.5′ SATA HDDSATA-USB(バスパワー)
OMV×本体の無線LANが設定できず
ZERO 2W2.5′ SATA HDD SATA-USB(バスパワー)SAMBA×動作不安定
ZERO 2WUSB フラッシュメモリSAMBA途中でストレージのマウントが解除される
ZERO 2WSSDSATA-USB(バスパワー)SAMBA× 動作不安定
ZERO 2WSSDSATA-USB(外部電源)SAMBA← 最終形

動作が不安定だった原因は電源系統の制限によると思われる。ACアダプタに容量は十分と思われる5V 3Aのものを使っても動作が不安定なので、本体にModel 4Bを使った時は2.5in. HDDを繋げても動作していたことから、Zero本体がストレージへの給電に必要な電流を扱いきれないのだろうと推測する

当初、Tinyだな、と悦に入っていた段階からだいぶ肥大化してしまったが、それでもNAS専用機として売られているものと比べたらずっと小さいのでOK(複数ストレージ接続、RAID等の機能は考慮しない)。ただし、ここに至るまで、64GB USBフラッシュメモリ、SATA-USBアダプタ(バスパワー)と余計なものを買ってしまった。そのうち使い道が出て来るだろうが

電源ケーブルの右のOTGケーブルとその先にくっついているUSBフラッシュメモリ、どうにかして縮められんかな、と思っていた時代が私にもありました
SSDの大きさはどうにもならないとして、SATA-USBアダプタの出っ張りは何とかならんかな、と思ったり思わなかったり

左 : これまで 右 : これから

でだ、肝心の用途は決まっていないのだが…

2025/02/18
んねぞう

ノートPC壊れた(壊した?)

このところChromebookに興味を持ち、YouTubeでもその関連のチャンネルを視聴していた。手持ちの底辺Windowsマシンも良いのだが、例えばメモを取るのにさっと起動してぱぱっと入力してさっとしまう、そういうスタイルも良いなと思うようになっていた

世の中にはWindowsやMacintoshのようなOSの一種としてあのGoogleが出しているChrome OSというOSがあり、Chromebookと言うカテゴリでそれなりのブランドで販売されている。その特徴は基本はChromeブラウザベースで稼働し、機器の仕様はWindowsで言うと底辺クラス、例えば今自分が持っているCeleron N4020、メモリ4GBで十分機能するというもの。ただし、このChromebookは負荷の重い作業、例えば静止画、動画の編集、3Dゲーム等には全く向かず、テキスト入力、ブラウジング、ちょっとしたドキュメントの作成、編集に限られる。これに特化した使い方であれば十分なものであり、私のサブマシンの位置づけに合致している

WindowsマシンにもこのOSがインストールできるようになっており、Chrome OS Flexと言う。インストールにあたっては、WindowsのChromeブラウザに拡張機能をインストールし、これを起動してUSBメモリにインストーラを構築して、これを差し込んで起動するようになっている。起動した時は、このままOSをインストールするのか、インストールしないで、環境を試して見るかの選択ができるようになっている。この機能検証を上述のWindowsのサブマシンで行っていた

そのような中、事件は一昨日の夜起こった

前日検証をしていたのだが、一旦スリープ状態になると復帰しないので、これ以上の機能を確認したいので、一昨日の夕食の後、酔った勢いでインストールを行った

その後の事象のシーケンスは下の絵の如くなっている

Chrome OS Flexをインストールしても、スリープから復帰もしないし、モニタをぱたんと閉じてまた開けても画面が表示されないし、だめだこりゃと思って、以前取っておいたWindows回復ドライブを使って回復しようとしたら、回復の途中でエラーになって進まない。いろいろなメニュー、オプションで何度やっても解決できていない

然らばUbuntuでも、と思ってインストールしても画面が乱れて使い物にならず

結局のところ、Windowsの元の環境に戻せず、さりとてChrome OS Flexも中途半端な状態で使い物にならず、もう一つの逃げ道と思っていたUbuntsもがめんがくしゃくしゃで話にならないという八方塞がりの状態だ

もう少しじたばたして見るが、これが駄目だった時のシナリオも上の絵に描いておいた

2023/03/30
んねぞう

古いCompact Flashカード(1)

何かの必要があって、私のガラクタの中を探していたら、Copact Flashカードが出て来た。こんな古いカード何に使ってたっけと思った。幸いなことに私の今使っているガラクタカードリーダにCopmact Flashのスロットがあったので突っ込んで見た

中を覗いてみると1998年~2000年の間に行っていた、アメリカを始めとした海外出張の期間のメモが残っていた。大半は自分のアメリカ紀行で、その時の体調、見聞きしたこと、乗った飛行機や宿の事などだったが、その中にちょっとだけ仕事のMailやメモも残っていて、そういえばあの時、と一時感慨に耽った。残してある文面を見ると、その時は流石にばりばり仕事をして、文章の上ではてきぱきと部下に指示を出しているように見え、また、英語で書いたアメリカの会社の人達との打ち合わせのメモも残っていて、ほう、あの時もこんな英語書いてたんか、と我ながら驚いたりした

前に書いた覚えがあるが、一時私は会社のある事業部のIT部門の課長をしていた。この期間はそうなる直前の時期だと思われる。しきりに海外との仕事のITによるコラボレーションの調整をしていて、相手先に行って打ち合わせをした後、これまで対応していたメンバから、お前が来たおかげで相手の態度が和らいだということを聞かされたということが書いてあった。ああ、そういうこともあったなと、胸を一陣の爽やかな風が吹き抜け、そして今の自分との落差を思った

2024/03/22
んねぞう

GR III最終形

これまでGR IIIの購入、ワイコンの購入とこれにまつわる問題について書いてきたが、ここにきてやっと、私がGRを使っている最終形態にたどり着くことができた

スナップ撮影の際はジャケットなど付けずに単体でハンドストラップのみでの運用とし、重撮影のときは上の写真のようにネックストラップを付けたジャケットに入れて首から下げるようにしている。しかし、Webで探してもGR IIIに合い、ネックストラップを付ける環を備えているジャケものがなかった。なので、仕方なくGRで使っていたジャケットを流用することとなった

幸いなことに、GR IIIになってからボディサイズが小さくなったので、左右に隙間が空いているが三脚固定用のネジで問題なく固定できている

何を言っているのか伝わらないと思うので、稚拙ながら自分がどのようなスタイルで使っているかを書いてみた

ネックストラップはスナップ撮影のときは不要なので、ボディジャケット側に付けたい。しかし今はそのようなジャケットが見つからず、みんなストラップ類はボディ側のストラップホールに通すようになっている。なので、GR用のボディジャケットを流用する。大分擦れて良い味を出している、と言えないこともない

GRパゴダIII。上から追加の電池、レンズアダプタ、ワイコン、本体

2024/03/02
んねぞう

02

03 2024

スナップ撮影

このところサブカメラが壊れて舞い上がっている

このカメラの大きな用途の一つがスナップ撮影用ということもあり、このカメラが壊れたことによって、自分の中でスナップ撮影に意識が向いてきている。生来の天邪鬼が頭をもたげて来て、スナップカメラが壊れたことによってスナップ撮影がしたくなって、出かけて撮影をしたりしている。昨日はGR一台、ワイドコンバージョンレンズもなく、単体で勝負と言う意気込みで出かけて来た

GRは壊れているのだが、どうも電源ボタンを押して、しばらくしてシヤッターボタンを押すと、もうしばらくして液晶画面にファインダー像が表示され、その後は正常に撮影ができることがわかったので、一旦その状態にしたら、電源は切らずに、またオートシャットオフの時間も長く設定して使うことにすれば、とりあえず使える。この使い方だと電池の消耗が激しいが、これは普段からスペアの電池を持ち歩いているので問題はない

しかしいずれにせよ速写性についての問題は解決できないので、新しいGRの到着が待たれる

昨日撮った写真の一部は「んねぶら」に掲載した(川沿いの駅-Nov.2023)。人物も撮影したが、肖像権の問題があるだろうから掲載は控える

2023/11/26
んねぞう

サブカメラ

壊れたサブカメラの代替をどうするかについて、このところ手持ちの古いMicro Four Thirds(以後MFT)のミラーレス機にFour Thirds(以後FT)のアダプタ経由でFTの25mm パンケーキレンズと電子ビューファインダを付けて撮り歩いて、使えるかどうか検証している

下記のURLは私の写真ブログ「んねぶら」に掲載した写真で、上記のカメラで撮影したもの

秋 何もない風景-Nov.2023
秋 何もない風景2-Nov.2023
秋 何もない風景3-Nov.2023

写りについては、光量が十分確保できる時には、GRよりも色乗りの良い写真が撮れる感じを受けるが、曇りとか黄昏時の光量の低い時にはノイズが乗るし、また曇りの日でも木立とその奥にある曇り空が入っている構図では、空が盛大に白飛びして、さればとて露出をマイナス補正しても、今度は木立の暗部でノイズが出たりする。これは如何に私でも看過できないレベルだった。今のMFTのセンサでは、技術の進歩で問題は低減されているのだろうが、同様にAPS-C、フルサイズでも同様の技術の進歩があるだろう。画素数も私はトリミングしまくりなので1200万画素は不足気味だ。また、速写性と言う意味では、レンズや電子ビューファインダがごつごつ出っ張っているカメラを引っ張り出して、スイッチを入れてと言う時間を考えると、うーんと考えてしまう。ストリートスナップをしていて、如何にもカメラ然とした見てくれは持っているこちらも気遅れがする。AFも、ジーコジーコと早くはない。使っているレンズの性能に左右されるのかも知れないと思って、MFTの14mmのレンズの新品・中古の購入検討して見たりしていたが、GRではFull Press Snapと言う、決め打ちの距離でとにかくシヤッターを切る、と言う機能がある。とっさの場合にはこれを使っていたりするので、やはり私がGRに求めていたのは速写性だった、と言うことがはっきりした

整理すると、GRの後継に求めるものは

  1. 速写性
  2. コンパクトさ
  3. FTを超えるセンササイズ(ラティテュードと画素数)

であり、この点から見て、E-PL1sが私にとってのGRの後継の線はないものとして、もうGR(今はGR IIIと言うのか)を買い直すしかないと思い定めた。奥さんの許しを得て、いざ注文、と言う段になって、今度は納期が長くかかることが判明。納期3か月と言うのは、これまで、カメラでは考えられない納期だ。納期を明示していないサイトさえある。それでも欲しいのか、と自分の胸に聞いて、うん、欲しいと回答が得られたので、あるサイトで購入手続きをして、決済ボタンを押したら、決済に失敗しました、クレジットカード会社に連絡を、とのこと。とにかくクレジットカード会社に電話して、解決してもらったが、ここでまた、お前本当に欲しいのか、お前はこのカメラに相応しい人間なのかと問われている気がして、少し凹んだ

<補足>
私が求めるものとして速写性云々を第一条件として挙げたのに対して、この記事の中で記載したURLの中に、速写性を求められるような写真が1枚もないではないかと思う方もおられるかも知れない。そのような写真は、訳あってWEB上では公開を控えさせて頂いているので諒とされたい

2023/11/24
んねぞう

台風パフォーマンス(台パ)の定義

この前の記事で「何とかパフォーマンス」についていくつか提起したが、その中の「台風パフォーマンス(台パ)」については、既にその定義が学会で提唱されているのを見つけたのでここに引用する


Definition of Typhoon Performance (Pt)

Typhoon Performance (Pt) is defined as a product of Pt1 and Pt2, where Pt1 is an integration of time and relevant wind speed, and Pt2 is a ratio of forecasted maximum wind speed against actual (controlled) wind speed. For details, refer the figure below.

Pt = Pt1 × Pt2

出典

“Meteorological and disaster prevention considerations for the Asia-Pacific region under global climate change – Proposal of standards for calculating typhoon damage around Japan”
nDAZ nNEZ, Associate cleaning worker, International Research Institute of Useless Studies (IRIUS)
Bulletin of International Meteorological Society, pp. 209 – 867, Volume 23, Book 133, 2023


済みません、上記はすべて架空のものです んねぞうが勝手に作りました

2023/10/28
んねぞう