実家のPC不調
移転のどさくさの最中に、実家のPCが立ち上がらなくなったとの連絡。携帯電話でエラーの発生している画面の写真を撮って送ってもらったところ、OS起動前のエラーの模様。これはちと重症っぽいので、今度の帰省まで待ってもらうしかない。
2010/07/12
んねぞう
移転のどさくさの最中に、実家のPCが立ち上がらなくなったとの連絡。携帯電話でエラーの発生している画面の写真を撮って送ってもらったところ、OS起動前のエラーの模様。これはちと重症っぽいので、今度の帰省まで待ってもらうしかない。
2010/07/12
んねぞう
この2~3週間、一人で騒いでいたサーバの引越し騒動もほぼ終息した。
データの復元ができなくなっていたblogの一つもExcelでダウンロードしていたデータを一件一件コピー&ペーストして再現して、何とか形を付けた。私の習慣としてblogの記事の本文にも日付を入れていたのが、ポスト日付の確認に大いに助かった。
メールのデータの移動が特定のアカウントだけできない問題が残っている。MairDirの下をそのままコピーすれば良いはずなのだがエラー(Connection declined by IMAP)になる。これはもう少し粘ってみるつもり。
2010/09/12
んねぞう
2週間ほど前からこのWeb/blogのサーバの移転を決断して、引越し作業を開始した。
どうやらウェブとブログのデータの移行の手順を間違えたようで、先にすべてのデータのエクスポートを完了しておいて、サーバのDNSの設定を変更して、自分のドメインの新しいサーバに向けるべきだったのを、よくわからないまま試験的にDNSのレコードをいじってしまったりしたために一部のデータにアクセスできなくなってしまった。SQLで何とか元のデータはダンプできたのだが、これをまたWordPressの形式に則っていれなおさなければならないものが一つ残ってしまった。
この2週間さんざん迷いながらあれこれやって、やっとやり方を覚えたのだが、次、多分数年後に同じことをやろうとする時には、きっと忘れているだろう。
2010/07/04
んねぞう
いよいよ梅雨入りとなり、天気のはっきりしない時期に突入。写真の方も色のしゃきっとしないものになりそうな予感がして。雨なら雨で、しみじみとした、潤いのある写真が撮れると思うのだが、自分の持っているカメラが防水でないために、二の足を踏んでしまうのも正直なところ。
んねぞう
今日思い立ってポータルサイトのリニューアルを実行。
UniqroのCalendarを利用している。
2010/05/29
んねぞう
腕が上達もしていないくせに次何を買おうかと勝手に妄想をしている。
1. 50mm Macro F2.0 → e620
F2.0の明るさが魅力。しかし14-54mm F2.8-3.5 IIで結構寄れているので、マクロとして自分的にどれだけニーズがあるのかもう一つ確信が持てない。
2. e620 → ZD50-200mm F2.8-3.5
やはり手ぶれ補正が魅力。50-200mmもその先にあるが、しかし値段が…
3. ZD 70-300mm F4.0-5.6 → e620
超望遠としては魅力的だが、持っている標準ズーム(14-54mm)との焦点距離のつながりに問題あり。
こうして見ると、パス2か。その先のレンズの価格に問題があるが…
2010/05/21
んねぞう
1. 4月に新しいレンズ(Zuiko Digital 14-54mm F2.8-3.5 II)を買って、80%の写真はこのレンズを使って撮った。500枚程度。重量感があるが、非常に使い勝手の良いレンズだ。50mm F2.0 Macroと迷ったが、まずはこのレンズで正解。今後自分がどれだけマクロ撮影を志向することになるかを見定めて次のレンズを考えようと思う。
2. Chumbyが壊れた。
3.ワイヤレスキーボードが壊れた。新しいMicrosoftのワイヤレスキーボードを買って、現在慣熟操作中。
総体的に天気が良く、帰省の際にも桜の開花のタイミングに合い、その写真は結構撮れたが、これが本当に良い写真かどうか、自信がない。Fotopusに掲載しても反響がないということは、多分何かが違うのだろう。
2010/05/05
んねぞう
【後記】
その後廃線跡の写真が鉄道分野でランクインした。
数年前に買ったLogitecのワイヤレスキーボードとマウスのセットのうち、キーボードが壊れた。キーボードがなくては何にも動きが取れないため、今日量販店に行ってMicrosoftのワイヤレスキーボードを買って来た。
今回はテンキーなし、キー配列面が少し盛り上がっているタイプで使いやすそうだ。ただし、FnキーがF7以降はF1~F6キーと兼用になっているため、漢字変換で半角変換したいときはいままでのようにF10だとキーストロークが多くなるので別な方法を考えないと行けない。いろいろ試した結果、半角入力前に「半角/全角」キーを押し、解除するにはもう一度押せば良いことがわかったのでOK。また、スペース効率のためか、カーソルキーが一つになっているので、これは少し慣れが必要か。(下の写真参照)
キーは若干堅めで、私の好みではないがストロークは浅い分打鍵のエネルギーは少なくて済む。また、キー同士が分離して設置されているため、ミスタッチによる誤入力も少ないように感じる。
会社でもテンキーなしのコンパクトなキーボードを使っているので、環境が合ったと言えば合ったと言うことか。この記事を入力しているうちに段々慣れてきて、長く付き合えそうな感じがして来た。