滝を通しての出会い

先週奥多摩に滝を訪れたが、その時に忘れ難い出会いがあったので記して置く。

① 子天狗の滝で若い男女二人連れと声を交わした。私が先週行った滝にまだ行った事がないと言うことで、滝の名前と行き方をお教えした。写真を撮っていつかまた別の滝でお会いしましょうと分かれたが感じの良い二人連れであった。小田原から乗車する私鉄の名前を間違ってお教えしたことに後で気づいたが後の祭り。

② 天狗滝の帰り車道を歩いて戻っているときに、道端のバス停でバスを待っていたお年寄りのおばあさん。バスの時間はまだありますとお教えしたら、では下のバス停まで一緒に歩こうと、ゆっくり歩きながらお話しをしながら大きなバス停まで行き、一緒にバスで武蔵五日市まで行った。

③ 武蔵五日市の街で喉を潤すために入った居酒屋で常連の方の一人のお話を聞くことができた。当日は武蔵五日市の「よるいち」と言うお祭りで手伝いのための待ち合わせのために入って来られたが、地元のお祭りについて、皆さんの熱い思いが伝わって来た。9/28前後に神輿が出ると言うことで、機会があれば是非再訪したいと思っています。ありがとうございました。

下は武蔵五日市の「よるいち」の写真

05

09 2010

天狗滝

8/28に、払沢の滝に引き続き、歩いて天狗の滝に行った。払沢の滝からの距離感がわからず不安だったが、始めは車道、傾斜の急な舗装された脇道、次いで山道と言う行程で全2km程度か。日頃鍛えていないため、大汗かきつつ登って行き、天狗滝のちょっと下にある子天狗滝に着いた時にはもう写真なんかどうでも良くなりつつあったが、涼しい滝の風に打たれて休憩している間に気を取り直し、撮影。

子天狗滝で暫し休憩の後、やっとの思いで天狗滝まで着いた。二つの滝はこじんまりしているがとても雰囲気が良く、涼しくて大汗かきながらもここまで来て良かった~、と心から思った。滝壺に落ちる水の音に耳を傾け、滝壺に落ちた後たゆたい、太陽の光を水底に映しながら次の沢に流れて行く水を見送り、刻々と変わる影を落とす木漏れ日を自分の目玉を通して脳裏に投影して無心になったり、至福の時間を滝を独り占めして過ごさせてもらいました。

2010/08/28

んねぞう

28

08 2010

払沢の滝

奥多摩の払沢(ほっさわ)の滝に行って来た。先週の夕日の滝程大きくはないが、とても雰囲気のある滝で、滝壺の下流がきれいな水の流れるせせらぎになっていて、とても気に入った。

写真を一通り撮り終わって、滝壺に向かって岩がちょうど椅子のようになっている場所で1時間ほど座っていた。

2010/08/28

んねぞう

28

08 2010

滝の写真

8月21日(土)足柄の「夕日の滝」に行って来た。暑かったが天気も良く、初めて滝に向かい合ったがその風にはちょっと驚いた。

出かける前に色々調べるのも楽しいし、出かけている間も楽しいし、滝は涼しいし、帰りのビールもまた旨いし、帰ってから写真を見るのも楽しい。何よりも滝に限らず自然の中にいると心が洗われる。

2010/08/21

んねぞう

21

08 2010

海の写真

昨日の朝、日の出の時間に合わせて江ノ島に渡って、島の太平洋側の岩場で写真を撮った。

海と言う広い空間で、何を撮れば良いかわからずにただ茫とした写真しか撮れなかった。波と言う動きの激しい被写体を撮るのに、私のカメラを操作するスキルがないのが第二の理由。第三にカメラの性能も、取り敢えず挙げておくか。

2010/08/08

んねぞう

08

08 2010

夏休み

この夏休みは会社が8連休だった。去年の夏休みはインド出張でつぶれたが、ことしはしっかり休むことができた。前半は実家に帰省して、五色沼や蔵王に行って最近買ったレンズを使って写真を撮ってきた。特に先月買った望遠レンズは、重いのだが自分の腕が上がったかのような写りをしてくれる。

2010/08/01

んねぞう

01

08 2010

実家のPCトラブルその後

実家のPCの状態を確認し、OSが途中までは起動すること、SAFE MODEでも起動しないことからHDDクラッシュと当たりをつけた。
大分古いPCだったので、新調することになり、近くのヤマダ電気でDELLの手頃なデスクトップがモニタ付きで6万円ちょっとで買えた。
凄い時代になったものだ。wakamatsu14と命名。

【後記】古いパソコンの廃却に4200円の費用がかかることがわかった。

2010/07/25
んねぞう

26

07 2010

レンズ購入

以前写真機材のアップグレードの道筋をいくつか書いたが、結局ZD 50-200mm SWDを購入した。言っていることと違うじゃないかと思う向きも当然あると思うが、そこは趣味の世界、まあ勘弁してください。理由の一つは「機能」と「性能」の問題。ボディ内手ブレ補正機構は魅力だが、三脚を使う等すればカバーできる。200mm F3.5は代替手段はない。極端な話、手ブレ補正があっても200mmがない状態よりもぶれぶれの写真でも200mmがあったほうが良いという価値観。もちろん手ブレをなくすために三脚を使う等の努力はするが。

ロードマップ改訂版

次はe30。

e620から変わった理由は、電子水準器の有無と手ブレ補正の強度の違い。

さて、話題のレンズだが早速近くの公園に試し撮りに行ったが、なかなか使いこなすのは私には難しそう。だからこそ長く楽しめる筈。

私の持っているボディに付けると、殆ど「カメラ付きレンズ」状態。

ボケ味は流石。

これまでカメラを持って移動するときは、鏡筒を掴んで持ち歩いていたが、このレンズは直径が大きくなり、重量も増したので一時間もそういう持ち方をしていると手が疲れる。こういうレンズを使っている人たちが、本体のグリップを必要としているのだなと思った次第。これまでOM2を基準としていた私としてはグリップの出っ張りなど不要だと思っていたのだが、少し違うかも知れないと思い始めている。

2010/07/18

んねぞう

18

07 2010

フォトパス夏祭り

今日はオリンパスの「夏祭り」が東京のオリンパスプラザで催され、行って来た。昨年の11月、今年の3月とこの手のイベントが開催されているので大体7月に何かあるだろうと踏んでいて、待ち構えていた。

前回3月は出張で行けなかったのだが、今回は我が家の大蔵大臣から許可を得て、新しいレンズを買うことができるようになったため、アウトレットで買えるものと勇んで出かけたが、アウトレットでは取り扱われていなかったので、すごすごと帰って来た。

2010/07/17
んねぞう

17

07 2010

実家のPC不調

移転のどさくさの最中に、実家のPCが立ち上がらなくなったとの連絡。携帯電話でエラーの発生している画面の写真を撮って送ってもらったところ、OS起動前のエラーの模様。これはちと重症っぽいので、今度の帰省まで待ってもらうしかない。

2010/07/12

んねぞう

12

07 2010