写真共有サイトについて
昨日、今日と特にどこにも行く用事はなくて、人から頼まれた用事を片付けるためにパソコンの前に座って作業をしていた。
その中で、 限られたメンバの中でデジカメ写真を共有する方法を調べていたが、Picasa, フォト蔵がメジャーのようだ。ただし、試してみてわかったのだが主宰者以外のメンバにもユーザ登録が必要。相手にそこまでさせたくはないので却下。結局自分の運営しているサーバにブログを一つ立ち上げて対応することとした。アクセス制限は.htaccessと.htpasswdでまず大丈夫だろう。
これで入れ物はできた。今週末の収穫。
2010/11/14
んねぞう
14
11 2010
シフト写真
写真投稿サイトを見ていたら、自分の撮った写真をアップロードして、ティルト/シフト加工をしてくれるサイトがあることを知った。
ジオラマのアートフィルターやレンズベビーを使って撮った写真のようになる。こんなことがタダでやってもらえるなんて、考えの古い私には一抹の不安もあるが、とりあえずやって見たのがこれ。
シフトレンズとは違い焦点の合う領域が円形ではなく水平の帯のようになってしまうが、これに合った写真を持って来れば良い訳で。見る人の視線を旨く誘導できて良い具合だ。ただしともすれば余計なものが入ったりした失敗写真のごまかしもできてしまうわけで、HDR同様乱用は要注意。
2010/11/14
んねぞう
14
11 2010
五線譜
今週末に必要があってブランクの五線譜を作る必要があって、ピアノ譜のト音部分の段とヘ音の段の間隔をいくらにすれば良いかインターネットで検索してみたら、五線譜そのものを作ってくれるサイトが最近はあるんですね!
たとえばここ
http://www.blanksheetmusic.net/
段組もピアノ譜は当たり前、小節線も調性記号もお手の物。これまではExcelで作って、プリントアウトして見てはああでもない、こうでもないとやっていたのが、綺麗に早くできるようになって、素晴らしいと感じました。
2010/11/07
んねぞう
07
11 2010
私のブログに対する海外からのコメント
最近私の運営するブログの一つのMurphy’s Law Calendarに海外からのコメントが相次いでいる。例えばこれ。その他のいくつかは怪しいので承認していないが、真面目そうなのについてはコメントを返している。
それにしても国内ではなく、海外からアクセスしてくれて、コメントも海外からばっかりというのは…
2010/11/04
んねぞう
04
11 2010
E-5の作例写真
E-5の発売と同時に撮った写真が出回り始めたが、大半がドラマチックトーンで撮った物ばかり。いい加減鼻に付いて来た。
そうですよ、持ってない者のやっかみも半分。
2010/11/03
んねぞう
03
11 2010
E-5の初回入荷
Olympus E-5を予約したショップ(初回入荷未定)に発注の維持、継続の確認のメールを送り、予約のステータスを継続中。まだ初回入荷もない販売店もあるんだ。この業界はそういうことがあるんだろうか。
本命の店が私が予約を申し込む前日に募集を締め切ったため、今のショップにしたのだが、裏目に出たようだ、本命の方は初回入荷量を読んで、規定に達したら受付を止めたのだろう。今思うと決断の遅れが禍根を生む典型的な例だった。
こうなったら長期戦、何ヶ月でも待ってやるぞ。とは言うものの、紅葉までに間に合って欲しいというのが切なる願い。それが駄目ならば年末の雪景色の撮影までに…
2010/11/3
んねぞう
03
11 2010
E-5予約キャンペーンの特典
予約したにもかかわらず販売店の納期未定で予約キャンペーンの特典の権利消滅かと思ったが、
Olympusからの誠意ある回答で一安心。
2010/11/01
んねぞう
01
11 2010
Tweet Test from blog
blogからTweetableへの自動転送
31
10 2010
E-5が来ない
昨日ショップからメール連絡。
「人気商品の為初回入荷に遅れが出ております。納期が未だ出ていない形に
なりますが、このままご注文をお受けさせて頂いて宜しいでしょうか?」
人気があることは結構な事です。
それはそれとして予約キャンペーンの締め切りに間に合わなかったら特典を受け
取る資格がなくなる訳だが、もしそうなったらと思うと非常に割り切れない。
こうしてみるとE-5の到着をとても楽しみしていたことに気づく。今は液晶保護シートが
寂しくぽつんと。本当ならば今日E-5を嬉々としていじっていた筈なのだが、このような
写真を載せて寂しさを倍増させて見る。
2010/10/30
んねぞう