んねぞう写真集

オリンパスのib onthenetと言うサービスでキャンペーンに当選して、ハードカバーのフォトアルバムを無料で作ってくれると言うので早速作ってみた。テーマはインドとした。一昨年から撮り貯めて来た写真を選択して組み合わせたもの。装丁が立派だと中身も立派に見える。家人にも好評だった。

ちょっと困るのはテンプレートが固定で、縦写真と横写真の枚数の増減ができないことと、枠のアスペクト比が固定で、どうも私のカメラの写真はトリミングされてしまい、出来上がりで「あれ?」と思うことがあること。

2011/05/04
んねぞう

04

05 2011

新緑

インドから帰ってきて、晴れた日の街の新緑がとても新鮮に映った。

デリー近郊では常に埃っぽい空気を通して見るために緑も茶色くかすんで見える。そのため写真も、カラーで撮るのを諦め、特別な場合を除きモノクロで勝負するようになっていた。

2011/04/14

んねぞう

14

04 2011

東日本大震災

東日本大震災の発生した翌々日から仕事でインドに出張した。あらかじめ予定されていたので、飛行機が飛ぶ限り行かなくてはならなかった。当日成田エクスプレスも運航していたので、予定通り成田空港に着いて出発した。一昨日(4/9)帰国した。
インドでも地震の発生直後から特報で報道し続けており、寄ると触るとその話ばかりだったとのこと。現地のローカルの人も私が出社するなり心配して日本の様子を聞きに集まって来た。それと同時に被災者の人達の秩序立った行動に驚嘆していた。
4週間の出張の間、インターネットでいろいろな情報にすぐにアクセスできて非常に助かったが、被災者の人たちが非常な苦労をしているのを見て、自分は安全な場所にいることを申し訳なく感じていたことは、来なかったから何ができたかと言うことはあるにしろ否定できない。また、直接被害を受けなかった家族にも、余震、停電、ガソリン、水、食品の供給不足、放射能汚染の心配に伴う苦労をさせて申し訳ないと思っている。
これから日本は復興に向けて大変だが、下の写真のように明るい方を見て進んで行きたいと思う。



2011/04/11
んねぞう

Newsletter: 8.9 earthquake, tsunami rock Japan

今回の地震では未曾有の規模で大きな被害があったが、私も職場の会議中でこの地震に遭った。その最中に会社の事務所全体が停電になり、電話も沈黙し、ネットワーク機器も停止したためネットワーク経由での情報収集もできなかった。家族や東北の親に連絡を取ろうとしても携帯電話に頼らざるを得なかったが繋がらず、また情報収集にも携帯電話のブラウザやワンセグ放送に頼らざるを得なかった。電池の消耗が気になった。
結局公衆電しか使えなかったが、こんな中、インドでも日本の大地震が大きく速報されたらしく現地法人から情報を確認のために私の携帯電話に繋がった。海外から優先的につなげていたのだろうか?
また、毎日購読している米国の”Marketplace Midday Update”と言うメールマガジンの今日の記事は日本の地震一色だった。こんなことは私の知る限り初めてだ。
例えば下記のような記事が。

 

SLIDESHOW: Deadly earthquake rocks Japan
TSUNAMI: Hawaii on tsunami alert: The experience from Waikiki
AID: Aid groups stand ready to help Japan
ON THE GROUND: Experiencing the Japanese earthquake
ECONOMY: With large debt, how can Japan’s government respond to quake damage?
TECH: Earthquake warning system alerted people in Tokyo before they felt the quake

2011/03/12
んねぞう

Tags:

12

03 2011

Olympus PENと梅レンズ

勢いでフォーサーズアダプタを買った。ZD 9-18mm F4.0-5.6を付けてみたのがこの写真。M.ZDの標準ズームを付けたのとはまた別の格良さはないか?
これからスナップ写真以外の撮影にはE-5には14-54mmと50-200mm、PENはサブとして9-18mm付けっ放しと言う組み合わせになる予感がする。


2011/03/10
んねぞう

Tags:

10

03 2011

森山大道

先日私よりずっと写真のうまい知人が森山大道の本を貸してくれた。これに触発されて、先週はOlympus PEN E-PL1sと標準ズームだけを持ってて東京の下町を撮りに出かけた。PENにレンズ1本、モノクロ写真と言う制限を自分に課して、スナップ写真を撮った。モノクロは光と影の関係に集中できるので、楽しい。モノクロ写真に嵌ってしまいそう。


2011/03/10
んねぞう

Tags:

10

03 2011

花粉症 今年は来ました

先週の金曜日から鼻水、くしゃみ、目の痒みが始まった。今年は薬を使わないとだめなようだ。

2011/02/27
んねぞう

27

02 2011

合体! MFT

船が渦に吸い寄せられるように自分もまたMFTの渦に巻き込まれ、結局買ったのがこれ PEN E-PL1s。E-PL2も考えたがダイヤルが使い難いのに高いお金を払う必要もないし、液晶の解像度が低い悪評も、電子ビューファインダーがあるから良い。唯一残念なのはドラマチックトーンのアートフィルターが付いていないこと。


しかしコンデジと比べると出っ張りが大きく気軽にポケットから出し入れすると言うわけには行かないな。
先週買ってから主に娘が使っていたので、実際に使ってみるのはこれからだ。
2011/02/21
んねぞう

Tags:

21

02 2011

マイクロフォーサーズ(MFT)に魅入られて

昨日に引き続き、今日も東京、横浜近辺に出没。
先日からマイクロフォーサーズ(MFT)のサブカメラが欲しくなり、資金確保に動き出した。これまで使って来たがE-5購入とともに出番がなくなっていたカメラを、散々迷った挙句新宿の買取業者に持っていって査定をしてもらっている間、横浜のパシフィコ横浜で開催されたCP+に行ってOlympusのブースでMFTのカメラをいじって、その後近くで開催されているオリンパスユーザ対象のイベントに参加して、発作的にマイクロフォーサーズ用の電子ビューファインダーをその場で購入してしまい、状況はどうにもMFTを購入しなければならないようになってしまっている。MFTのボディもレンズも何もなく電子ビューファインダーだけがころんと机の上にあるという状況は、自分としてもどうにも息苦しく、こうなってしまったのは100%自分のせいだがここまで一気に進んで来てしまって呆然としている。


2011/02/12
んねぞう

Tags:

12

02 2011

インド人

先週からインドの現地法人のローカルの技術者が出張で来ており、昨日は午後の半日、その人たちと東京を歩いてきた。私も東京は全く詳しくないので、「案内した」と言いたい所だが実態はそうではなく、皆で「おのぼりさん」をして来た。何せ東京タワーに、関東地方に25年以上も住んでいて登ったのは初めてと言う程のものだから。
インドの人たちは妙に自意識の発達した日本人とは違って、ある意味素朴で、いろいろなものに素直に反応してくれるのでこちらも張り合いがある。写真も、撮られるのを喜んで、写真が出来上がってくるのを心から楽しみにしていてくれる。
幸か不幸か昨日は東京は雪降りで、東京タワーからの眺めは視界が効かずに残念だったが、展望台から自分達の親会社のビルが見え、展望台に設置してあるモニタに写っているパノラマの解説画面にもビルの名称が表示されているのを見て喜んでいた。都内で車を降りたときに雪を見たり掬ったりして喜んでいた。
初めての日本ということもあるだろうが、半日を楽しんでもらえたようでこちらも嬉しい。

2011/02/12
んねぞう

Tags:

12

02 2011