Dual Monitor体制

先日4Kモニタを導入して、これまで使っていたFHDモニタはハードオフあたりで売ろうと考えていた。しかし、2万円以上したモニタで、今でも十分使えるのに売っても大した金額にならないと思い、デュアルモニタにして見てはどうかと考えて、モニターアームを探してみたら、今は非常に手頃な価格でしっかりしたものが出ているようだったので、売る代わりに使いこなそうと思って買って見た。

スペースの制約上、メインのモニタを正面に、サブのモニタをメインの右上に配置せざるを得ず、若干視線の移動は大きくなるが、これは致し方ないところ。

しかし、一番困るのは画面の解像度とサイズが違いすぎるために、ウィンドウを移動すると、たとえばメインからサブにブラウザを移動すると、メイン画面に合わせて設定したスケーリングがそのまま適用されて、メニューの文字が異様に大きく表示されてしまう。

これはWindows 10あたりでは対策されるのだろうか。

2016/05/22

んねぞう

 

ジンと肉

いよいよ連休が終わり、明日から本格的仕事。

奥さんが元気出しにステーキを焼いてくれた。

昨日のジントニックの話題に関連し、私が「ジンと肉」のことを話したら、「ま~た親父ギャグ。いい加減にしてよ」と言われたので、これは私の創作ではなく、歴とした企業の考えたキャッチフレーズだから、と説明しておいた (言い訳がましいが、これはAffiliateではない)。

2016/05/08

んねぞう

 

08

05 2016

My Boom – Gin Tonic

現在、ジントニックがマイブームである。

従来、海外出張て飛行機に乗った時、食事の後にジントニックを頼んでちびちびやっていたのが、家でも嗜むようになった。

インドに行き来していた時には、免税店でBombay Sapphireを買って来ていたが、最近はインド出張はなくなったので、スーパーで専らBeefeater.

ちゃんとしたバーで飲んだことはないので、機内で出された時の味を基準に調合しているのみ。

飲みながらバロック音楽を聞いている。至福の刻。

Img_0437s

2016/05/07

んねぞう

変態キーボード 第2号

しつこいが、会社用に買ったキーボードが非常に具合が良いので、自宅用にもう一つ買った。これまでのキーボードを纏めると、一連のキーボードはFilcoブランドであるが、下記のような違いがある。

写真上から
1号機 TenKeyLess 日本語配列 茶軸 USB接続 自宅用 (Majestouch 2 Tenkeyless)
2号機 Minimum Layout 日本語配列 赤軸 Bluetooth接続 会社用 (Majestouch Mninla Air)
3号機 Minimum Layout 日本語配列 青軸 USB接続 自宅用 (Majestouch Mninla)

Gr003257s

これに伴い、1号機は予備役に編入と相成った。

3号機にも2号機と同様ひらがなシールを貼ったが、在庫の関係で、若干おとなしめの色調となった。2回目なので、習熟効果で貼り方も大分まともになって来た。
音も、敢えて青軸を選んだが、カチャカチャと良い感じ、職場ではないので、音に気を使う必要なし。

一つ誤算だったのは、1号機はUSB接続で、USB→PS2変換アダプターが付いていて、PS2ジャックに接続して使えていたが、3号機はUSB接続でありながら、1号機付属のアダプタを介してPS2ジャックに繋いでも動作しなかったこと。これでマザーボードのUSBジャックを1つ余分に使ってしまうことになり、ちょっとケーブルの取り回しに困っている。キーボード本体にUSBポートが備えられていて、USBハブ機能を持たせられているせいか? 起動時にBluetoothと違い、BIOSの設定画面に入れるから良しとしよう。

2016/05/07

んねぞう

日本海

連休の1日、久しぶりにカメラをぶら下げて日本海の海岸線に遊んだ。時々土砂降りの雨模様の1日で、人と出会わず、楽しい1日だった

GR003233


6D_16318

6D_16323

2016/05/01

んねぞう

Tags:

Murphy’s Law Calendar 更新作業

この2年程Murphy’s Law Calendarの更新を怠っていたので、この1~2ヶ月集中して更新作業を行っている。

まず2014年分全部を更新。

先月下旬から今日までかかって今年分(2016年分)全部を更新した。当日以降の分はその日に自動投稿されるよう設定。

2016/05/05

んねぞう

 

05

05 2016

変態キーボードで入力が捗るの巻

この連休中に会社で使っている変態キーボードを自宅に持って帰って使っている。溜まっているMurphy’s Lawのカレンダーの更新作業にも使っているが、大量の文章の入力に非常に便利。できるだけホームポジションから手を動かさないことを意識して入力していると、ブラインドタッチはできないにしろ、非常に捗る。

もう一つ家用に買うか、真面目に考えている。

2016/05/05

んねぞう

05

05 2016

変態キーボードの変態パームレスト(続)

それなりに会社で快調に使えているパームレストに、「捨てるな」シールを貼った。

何だかますます「ゴミ」感が増したのは気のせいである。

後になって、英語の語法から文面は命令文が先に来るべきだと思った。そのうち気が向いたら貼り替えようと思う。

IMG_04102016/04/23

んねぞう

バロック音楽の録音の響き

Youtubeで幾つかの団体をチャンネル登録して視聴しているが、録音のやり方に2通りあることが分かった。一つは、指向性のあるマイクを使って各パートの音を拾うやり方と、教会と言う環境を生かして豊かな響きを聞かせるやり方と。私は後者の方が好きだ。せっかく日本では少ない音響空間なので、各楽器の直接音よりも、アンサンブルが一体となってこだまのように響いて来る音を聴いていたい。この代表格がVoices of Music

2016/04/10

んねぞう

変態キーボードの変態パームレスト

会社用の変態キーボード用にパームレストを作った。前回同様1X4のSPF材を使って、今回はオーク調にしてみようと思ったが、はっきり言って失敗だった。
見てくれはアンティーク調(それもリバーシブル)に見えないことはないので、会社ではそれで押し通す。しかし私が他人がこれを使っているのを見たら、「どこぞの廃校になった小学校の木造校舎の廊下の板でも引っ剥がして来たのでは?」と思い兼ねない出来ではある。
まずは失敗のひどい方から。一応艶消し面。

Img_0401

Read the rest of this entry →