太宰の「佐渡」について
前稿の佐渡旅行記の冒頭、「私は太宰程の感受性はないにしろ、死にたくはないがその淋しさというものを体験してみようと思う。」と書いた。実は、その太宰の言う淋しさとは何かについて理解が不十分なままであった。旅から帰って、作品を読み返しつつ、考えたのが本稿である。読んでいただける場合は下の「Read the rest of this entry」を押して下さい
Read the rest of this entry →前稿の佐渡旅行記の冒頭、「私は太宰程の感受性はないにしろ、死にたくはないがその淋しさというものを体験してみようと思う。」と書いた。実は、その太宰の言う淋しさとは何かについて理解が不十分なままであった。旅から帰って、作品を読み返しつつ、考えたのが本稿である。読んでいただける場合は下の「Read the rest of this entry」を押して下さい
Read the rest of this entry →「猫」に関連して、関連する部分をもう一か所思い出した。碁石に関する部分。
Quote —-
いざ天下わけ目と云う間際に覗いて見ると、いやはや御気の毒な有様だ。白と黒が盤から、こぼれ落ちるまでに押し合って、御互にギューギュー云っている。窮屈だからと云って、隣りの奴にどいて貰う訳にも行かず、邪魔だと申して前の先生に退去を命ずる権利もなし、天命とあきらめて、じっとして身動きもせず、すくんでいるよりほかに、どうする事も出来ない。碁を発明したものは人間で、人間の嗜好が局面にあらわれるものとすれば、窮屈なる碁石の運命はせせこましい人間の性質を代表していると云っても差支えない。人間の性質が碁石の運命で推知する事が出来るものとすれば、人間とは天空海濶の世界を、我からと縮めて、己の立つ両足以外には、どうあっても踏み出せぬように、小刀細工で自分の領分に縄張りをするのが好きなんだと断言せざるを得ない。人間とはしいて苦痛を求めるものであると一言に評してもよかろう。
—- Unquote
2016/10/19
んねぞう
昨日掲題について所感を綴ったが、夏目漱石の「猫」に人間の自殺についての下りが載っていたことを思い出し、読み直して見た。
苦沙弥先生のサロンで、高等遊民のオールスターが集合して駄弁を弄している場面で、文明の進行に伴って人間の自意識が高まり、死に対する恐れによる神経衰弱と言う病気が発明されたが、研究の結果、死は避けられないものと言うことが分明になり、次に如何に死ぬかが問題となった。そこで、自殺者は皆独創的な方法をもってこの世を去るが、そういう知恵も勇気もない人間は巡査が慈悲のためにぶち殺してくれるようになる、というものだった。
この場面は実業家の金田の妻が使用人や金を使ってこそこそと水島寒月のことを調べ回っていることに苦沙弥が憤っていることから始まっている。
日本人も自分の自我と他人の自我の間の窮屈さに辟易しつつ生きて行かざるを得ないことを昔から飽きもせず言い続けている訳だ。
2016/10/16
んねぞう