Archive for the ‘IT・パソコン・インターネット’Category

写真ブログの表示不具合

私の写真Blog”んねブラ“の記事で、アイキャッチ画像の指定をしても記事表示画面に表示できないことがしばしばある。すべてできないのではなく、できることのほうが多いのだが、できないものは何をしてもできない。例えばこれ。テーマを変えてみるとこの現象は発生しない。然らばと、このテーマに関するフォーラムを見ても、そのような現象に関する記述はない。一体どうしたものかとこの数週間考えている。Wordpressのサポートフォーラムで質問してみようかと思ってアカウントを登録したまでは良いが、そのテーマがWordpressのデフォルトの一つであるTwenty elevenで、2011年のものなので、今更…と言われても仕方がないのかも…と逡巡している。これは解決してから投稿しようと思っていたが、まだ埒が明かないのでとりあえず書き留めておく

2020/09/13
んねぞう

PCのCPU温度モニタリング

在宅勤務で、リビングにいる家族に自分のステータスを知らせるシステム(んねぞう在宅勤務システム)を運用している。”システム”といってもRaspberry pi zeroに64ドットLEDマトリクスでの表示機能とブザーを付けたものだが、これをデスクトップPCからPower shellでコントロールしている。このパソコンは数年前にマザーボードを交換して以来何もメンテナンスしていないのだが、どうもデスクトップPC上でPowershellが立ち上がっていないとこのシステムは制御不能になるらしいので連続運転している。この暑さでどの程度大変なのか心配で、このCPU温度を何とかモニタできないかと、Raspberry piを使ったシステムを調べていた。よくあるのは気温とか水温を測るものだが、CPUの温度を測る方法(特にセンサの取り付け方法)についての情報がない。Webで調べてもRaspberry pi自身のCPU温度を測る(と言うかモニタする)情報はあるが、他人様のCPU温度を測る方法は皆無だった。もう少し範囲を広げて物体の表面の温度を測るのにはどうしたらよいか調べているとサーミスタを使う方法があった。これはサーミスタのアナログ電圧をデジタルに変換するためDA変換のICを使う必要があるようだ。回路図もいまいちよく分からない。待てよ、これってパソコンで自分のCPU温度をモニタする方法があるのでは、と思い調べたらCore Tempというフリーソフトがあった…結局パソコンで自分をモニタすればいいじゃん、というお話。Raspberry piのうまい使い方がないかと探し回った結果、ボツになったとさ

2020/09/12
んねぞう

iPhoneのケース

今使っているスマートフォン(iPhone)に何の不満もないが、ただ一つ容量が逼迫しているのが困る。私はすべての情報はローカルに持ちたい。クラウドに入れるという方法があることは薄々は知っているが、アクセスするのにいちいち通信料がかかるのが我慢できない。写真も音楽データもビデオもすべてローカルに持っていたい。3年前に機種変更した当初は今の容量で十分であろうという目算だったのが、時代の進歩(?)でとても足らなくなってしまった。似たようなことが去年、iPad Miniでも起きている

そこで機種変更を考えている。考えているがなかなか何色にするか決まらない。決まらないうちに、何故かケースだけ先に注文して、届いてしまった

Kulörというブランド。背面にエンボス加工を無料でしてくれる。ちょっとばかり高級感のあるパッケージ。箱の右側から覆いかぶさる5角形のベロは磁石で止まるようになっている

Kulor iPhoneケース

着けて見た目はなかなか良い感じだ

Kulor iPhoneケース

Webで見たものと比べて文字の繊細さがないが、諦めるしかない

Kulor iPhoneケース

今使っているApple純正のレザーケースと比べても、本体とのフィット感は遜色ない。初めは嵌り具合が浅く、画面を下向きに置いた時にガラス面が当たるような堅い音がしていたが、1日経った今、本体とかなり馴染んでいて、ガラス面が当たる感じはしない。価格は7,429円のところセール価格で5,200円、Web上でのOnlineくじ引きで10%割り引き、送料12USD(香港から)。本体価格5,200円はApple純正の5,800円と比べて、まずまずリーズナブルかと

いや、本当はiPhone SEのケースなのだが、今使っているiPhone 8と外形は全く同じなので、ケースを付けて見ているだけだ

で、だ。本体はどうする…

以前、ミラーレス一眼カメラを買おうとして、それより前に電子ファインダーだけを先に買ってしまい茫然としていたことを思い出した。学習しない。やることは繰り返す。だけど不都合は感じていない。機種変更の話がなくなっても、今のiPhoneでも使えるではないか

2020/08/02
んねぞう

タブレットホルダー

先日のスマートフォンホルダーに続き、今度はタブレットホルダーを買った。中国製で、同じブランドでプラスチック製のものと金属製のものがあり、だいぶ値段が違うが、それなりに重量のあるタブレットを落下させて壊したら大変だと思い金属製のものにした。調べて見たら中国ベースの通販とAmazon(co.jp)の間では倍半分の価格差があるが、Amazonでは翌日配達だったので、こちらにした。今回初めて知ったが、中国製品の場合はAliexpressというサイトだと日本のサイトで買うよりもだいぶ安く手に入れられるので、急がないときはこちらを使うのも手かもしれないと思った。因みにこれはAmazonで約5,300円、Aliexpressでは約23USDだった(ただし運賃は良く見ていない)

Ulanziタブレットホルダー

造りはしっかりしていそうである。ネジや摺動部も妙な引っかかりは今のところない。底面はアルカスイスの雲台と互換だそうな。使ったことないけど

Ulanziタブレットホルダー

上部にコールドシューが付いているので、拡張性がある。こんなものが付いていると必要もないのにマイクとか買いたくなってくるのでたちが悪い。またこれが3,000円位で売られているので…You tuberにでもなる気か…

Ulanziタブレットホルダー

当然のことだが、カメラの位置を決めるのにタブレットのケースの蓋部分のフラップを使うより角度の自由度が桁違いにあるので、使いやすい。三脚に固定しても不安感を抱かせるような部分はない

Ulanziタブレットホルダー

9.7インチのiPad(第5世代)を横に挟んだ様子。縦に挟むとクランプに若干の余裕がある感じ

Ulanziタブレットホルダー

時節柄プライベートでもオンラインでミーティングをすることが増えて来たので、活用したい

関係ないがブランド名が「(買いたいんだろうが)売らんじ」で頭にこびりついた

2020/07/26
んねぞう

ラズパイで人生ゲームのルーレットを作って見た

人生ゲームというゲームがある。我が家にも、子供たちが小さいときに買ったものがある。子供たちと遊びながら、人生の不条理についてしみじみ思いを致したものだ。このゲームは息が長く、時代に即していろいろなバリエーションがあるようだ、インターネットで調べて見ると「目指せインフルエンサー!」とかいうのもあった。今の子供たちのなりたい職業の上位にYou tuberがあるということなので、世相を映したものなのだろう。

変遷をたどって来たその人生ゲーム、而してその中で変わらざる要素にルーレットがある。如何にして希望の目を出すか、勢い込んで回すとかえって詰まってしまってポテンヒットみたいになったり、それでは、ということで自然体で、或いは天邪鬼は俺は他人とは別の道を歩むのだとばかりに逆に回してみたりとか、人それぞれにいろいろ工夫を凝らして人生を賭けて祈り、願望を込めて回していたのではないだろうか。(逆回しは私もかつてやってみたがこれがまたストッパーのヒゲがうまくできていて、回しても2,3コマで止まってしまう。やはりある程度回転が持続するほうが楽しい。あえて逆に回そうという人は、周りの人間もつまらなくさせてしまうので、そこまでやるのならばゲームをやめて自分から仲間外れになっていれば良い。)

しかしである、今日のデジタルトランスフォーメーション、IoT、AIが社会にいつの間にか浸透している時代、そのようなアナログなことで良いのだろうか。人生もデジタル化の波に洗われる中、いつまでも手先の力加減に人生の岐路の選択を任せていて良いものだろうか。

否。このような旧態依然とした姿では、世相の最前線も具現化せんとする人生ゲームのありかたとしておかしいだろう。ここでは、そのアンチテーゼとして、デジタル技術を応用したルーレットを作成して、これまでの人生ゲーム界に一石を投じたい。

…もっともらしい理屈を捏ねたが、実は暇なのでラズベリーパイで作って見たいというだけのことだ。

で、作って見た。Pythonでプログラムを組んでサーボモータを回す。本当は360°回転してほしいのだが、手持ちのモータは170°程度の可動範囲しかないので、その範囲で均等に割り振る。文字盤はExcelで良い塩梅に数字が割り振られるように円グラフを作り、これをPower Pointに持ち込んでお化粧を施して写真専用紙にプリントした。

プログラムは、ランダム関数で目の数値(1~10)を決定し、何回かの表示をさせて最終確定する。表示回数は10~16回の範囲で乱数的に選択するので、針の指し示す回数も異なって来る。具体的な動きは次の動画を見てほしい。

さあ、賽は投げられた(コマンドは発行された)

実は内部で出す目の数と、文字盤の数字が合っていない。どういうことかというと、プログラムで出した目の数が1の時は、文字盤は10、逆に目の数が10の時は、文字盤は1を指すということだ。サーボモーターに文字盤を合わせるときにはじめて気が付いた。良かろう、人生はこのように落とし穴だらけなのだ。ただしランダム性は損なわれていない(と思う。何方か数学の得意な方、証明をお願い致します)。

実際にゲームをやって見たかって?
誰もこんな面倒くさい物使いはしないって。

2020/07/19
んねぞう

私的ビデオミーティングシステム拡張計画

昨日のセットの反省に基づいて、今後のシステム拡張の計画。いろいろ妄想を膨らませ、Webで売られている製品を比べたりして一人で楽しんでいる。実行に移すかは別問題。

iPhoneを中心として、音声と画面はテレビに任せ、iPhoneはカメラとして被写体から少し離れたところに置くのと、テレビのスピーカーからできるだけ離してハウリングとエコーをなくすためにマイクはコード式の外付け式。iPhoneはLightning端子しがないので3.5mmジャック変換アダプタを介してマイクに接続。(iPhoneのカメラは画素数の多い背面カメラを使う)

iPhoneの代わりにiPadを使う場合には、iPadには3.5mmジャックがあるのでマイクはそこに接続、空いたLightningジャックには充電アダプタを接続。(iPadのカメラは画素数の多い背面カメラを使う)

2020/07/12
んねぞう

Illustrations : Courtesy of Silhouette Illust (www.silhouette-illust.com)

私的ビデオミーティングセット

プライベートでもオンラインで話をすることが多くなった。いろいろ必要に迫られて、小物を探して見た。

iPhone、 iPadで、こちらが複数で参加する場合、カメラの画角が狭くて一人しか画面に入れないため、探してみたら、やはりあった、コンバージョンレンズ。クリップでiPhoneを挟んでレンズの前に来るようにする。

表のレンズを外すとマクロレンズとして使えるそうな。

使ってみると、iPhone8のレンズは35mmフィルムカメラ換算で焦点距離が29mm相当のものだそうだが、コンバージョンレンズを使うことで私が持っているレンズのうち一番広角である17mmより画角が広くなった。ただし、樽型の歪曲がひどい。オンラインミーティングに使うので別に困らないが。

もう一つ、iPhoneを掴んで三脚座に固定できるアタッチメント。三脚で有名なManfrottoのもの。三脚は高くて買えないので、せめてもの贅沢。

全く同じに見える製品が、国産のブランドでも売られていたが、見栄を張って300円程度高いこちらを選んだ

底面と背面の2か所にねじ穴がついている。さすがにManfrottoを名乗るだけあって頑丈そうだ

背面にスタンドがあるので、簡易スタンドとしても使える。この付け根は華奢そうだ。上下の赤い柔らかいプラスチックの貼ってある顎を引っ張ってiPhoneを入れるのだが、バネが強くて、ここからiPhoneが外れて落ちる心配はまったくない代わりに油断すると顎と本体の間に指を挟んで、痛みのあまり体の動きが停止することになる。

これらをiPhone 8に付けてオンラインミーティングにセットアップして見た

カメラは画角が広くなったので、こちら側は二人が並んだ様子が十分写せるようになった。角度も三脚が使えるようになったので、好きな角度にセットすることができた。外付けスピーカで音質もグッド。問題は、画質だ。前面カメラの画素数が背面カメラに比較して少ないことと、レンズ自体の性能が良くないらしく、相手からはぼやけているとの指摘があった。レンズ自体の性能はもう仕方がないとして、今後は背面カメラを使った形を模索したい。

世の中には広角レンズを備えたり、また望遠レンズを備えたスマートフォンもいっぱいあるので、そういうスマートフォンにすれば、という意見も当然ある。しかし私はスマートフォンのカメラに対して多くを期待していない。私のブログを見て頂いている方は(いないだろうが)わかるように、私は写真を趣味としていて、いつも出掛ける時は最低でもRAWで撮影できるコンパクトデジカメを携行しているので、「写真」を撮る場合はこれを使う。スマートフォンのカメラはメモ代わりに、とか、ちょっとカメラを取り出すのが面倒だったり、カメラを取り出すと構えるような相手を撮るという時しか使わない(そもそもめったに人は撮らない)。シャッター音も嫌だ。なので、私はビデオミーティングだけのために広角レンズを備えたスマートフォンを買う必要も、理由も見出せないのです。

下は例によりSystem Diagram

2020/07/11
んねぞう

Illustrations : Courtesy of Silhouette Illust (www.silhouette-illust.com)

トラブルの原因は修正した部分にしかない!

先月のある時からこのブログのトップページのサイドバーのメニューが消えた。気になっていて、時々テーマを入れ替えたり、訳がわからないままPHPのバージョンアップをしたり、ひょっとしてCSSの変なところをいじったのではとかいろいろ心配しながらつついていた。

今日、ふとWebを見ていたら、タイトルのようなフレーズが目に留まり、読み進んでみたら、Wordpressで表示が乱れたりする場合、初心者はテーマの再インストールやWordpressの再インストール等大掛かりなことをやろうとするが、大概原因は自分で作成したデータ、記事のタグの閉じ忘れ等に起因することが多いとのことだった。いくつかの例が示されており、私の場合、ブログの表示がおかしくなった前後の記事の中身を確認していたら、図星だった。HTMLのブロックで<div>のブロックが閉じられていなかったせいだった。この言葉のおかけでもやもやしていたものが払拭された。有難いことである。これからはこの言葉を忘れずに生きて行きたい。

2020/06/12
んねぞう

まだんねぞう在宅勤務システム

在宅勤務システムお知らせ盤に手を入れた。今度は電子ブザーを付けて、表示を開始するときに注意を喚起するために音を出す。

まず最初に電子ブザーをGPIOのピンに繋ぎ、単純にOn/Offさせるもの(変な音が出るので注意してください)

次に、PWM(Pulse Width Modulation)を使って音量を調整できないかと試したもの。音量は調整できなかったが、とぼけた味が出た

どちらがお好みでしょうか。家人がどのような反応を示すか、ちょっと心配だが…

2020/05/30
んねぞう

P.S.

在宅勤務は必要にかられて始めたが、これまで続けてきて、どこまでできるか、何ができないかがある程度わかって来たと思う。多分これがきっかけで在宅勤務が市民権を得て来るだろう。デジタル化が世界の潮流であり、日本はこれに抗ってきたが、日本の社会がそのデジタルな環境の中でどこまで仕事をできるようになるか、世界の潮流に追いつくために、ある意味良い機会だと思う。働く側だけでなく、経営する側にとっても。

やる気のない信号機 – Raspi遊び

Raspberry piで、PythonのGPIOからPWM(Pulse Width Modulation)機能を使って、LEDの点滅の遊び。ただ単にチカチカさせるのでは芸がないので、ふわっと点滅させる。結果として、やる気のない信号機ができた

赤と青のやる気のなさよ
黄色だけ小さいのは注文を間違えたため

2020/05/24
んねぞう