Archive for the ‘IT・パソコン・インターネット’Category
DOS/Vマシンの嘘
最近ビデオカメラで撮ったビデオをDVDに保存するためのエンコードに非常に時間がかかるのが気になり出し、そろそろマシンをアップグレードしたいと思って、久しぷりにパソコン雑誌を買って見た。
そしたらPentium 4にもLGA775だ、Gallatinだ、Prescotだ、Northwoodだ、
メモリもPC3200だ、DDR466だ、何が何だか訳が分からない。
マザーボードも今はAGPスロットもなし、オンボードVGAもついていない、PCIExpress? SerialATAだぁ~?
なにっ、今はケースと電源は別売だとぉ~?
1992年に初めてDOS/Vマシンを買った時は「グレードアップの時にコストがかからない」と言うのが唱い文句だったのに。あのときは486DXで、その後Pen3になったときも、結局ケースから買い直しだった。そして今回も…
もう常識かも知れないが、DOS/Vマシンは安くないッ!
んねぞう
11
12 2004
Prairie Home Companionその3
今回の米国大統領選挙は二人の候補が拮抗しているようだが、前回日曜(米国では土曜)の放送ではブッシュ氏をこきおろして会場の喝采を浴びていた。ミネソタというのはそういう土地柄なんだと思っていたら、やっぱり今回の結果を見るとケリー候補が勝っていた。
んねぞう
05
11 2004
Prairie Home Companionその2
前回書いた、ラジオのプログラムだが、ラジオとWebのメディアミックスが徹底していて、リスナーからのフィードバックは当然のこと、過去の放送分の進行表、脚本、あまつさえストリーミングで聴けるようにさえなっている。各回の収録時の写真もスライドショーで見られるようになっている。
先週日曜(米国では土曜夜)放送分も火曜日にはちゃんと載っていた。
Garrison Keillerの顔も見たが、ちょっと声から持っていたイメージと違っていた。
ウィットとユーモアのあるトークが音声と文字の両方で提供されるとは、あたしにとって宝の山でごんす。
早速waveに変換して、CDに焼き、車でいつでも聴けるようにした。
んねぞう
03
11 2004
Plairie Home Companion
毎週日曜日の日本時間の16:00からラジオの810kHzのAFNで流れているプログラムを聴いている。ラジオの公開録音ぽい雰囲気で、内容もバラエティに富んでいて、観客との雰囲気も良い感じ。訳がわからないなりに、惹かれて聴いている。日頃から気になっていたこの番組をWebで探してみたら、”Plairie Home Companion”という番組で、独特の語り口のホストはどうやらGarrison Keillorと言う人らしい。Minnesotaから発信されているようだ。この人の語りを中心に、カントリーミュージック、寸劇等が進行して、いまはやりの言葉で言うと「上質(語尾上げ)」の笑いがあるような気がする。
と言っても内容がさっぱり分からない。このような洗練された語りを聴いて笑えるようになれればなあ、と思う。
ちなみにこの番組のHPは http://prairiehome.publicradio.org/。
そして、Garrison Keillorについては下記があった。
http://www.mindspring.com/~celestia/keillor/
余談だが、AFNを聴いていて、良く「Eagerly ten」と言うコールをするのが聴かれる。今までこれが”Eagerly Ten”と聴いていて、何だ?と思っていた。今回の一件でAFNのHP(http://www.yokota.af.mil/afn/radio.htm)を見たら、どうも”Eagle eight ten”のことでは?と思うようになった。
んねぞう