Archive for the ‘IT・パソコン・インターネット’Category

私のブログに対する海外からのコメント

最近私の運営するブログの一つのMurphy’s Law Calendarに海外からのコメントが相次いでいる。例えばこれ。その他のいくつかは怪しいので承認していないが、真面目そうなのについてはコメントを返している。

それにしても国内ではなく、海外からアクセスしてくれて、コメントも海外からばっかりというのは…

2010/11/04

んねぞう

ノイズキャンセリングイヤホン

先日ノイズキャンセリングイヤホンを買ったと書いたが、これに飛行機のイヤホンジャックのアダプタが付いていたので出張の時に試そうと思っていた。今回の印度行きで早速試して見たが意外な問題があることがわかった。
音楽を聴いている分には騒音はかなり低減されるのは電車に乗っている時と同様、非常に良いのだが、機内アナウンスがボリュームのコントロールが効かず鼓膜を破らんばかりに入って来る。
これには参った。と言うことで機内のエンターテインメント活用作戦はあえなく失敗。

2009/03/16
んねぞう

Murphy’s Computer Definition

今日、Murphyの法則を訳していたら、「Murphy’s Computer Definition」と言うのが出てきて、「メモリ:常に不足しているコンピュータシステムの一部分」とあった。実は今日、我が家の共用のパソコンがいかれたので新しいのを発注したが、予算の関係でCPUかメモリのどちらかを犠牲にせざるを得ず、結局メモリを犠牲にしてしまったため、痛いところを突かれてぎょっとした。

言い訳①: メモリの大きいモデルはOSが重かった
言い訳②: メモリの少ないモデルの方がディスプレイのグレードが高かった
言い訳③: メモリの少ないモデルの方がスピーカのグレードが高かった
言い訳④: メモリは後で増設が効くがCPUは交換できない

んねぞう
2007/07/09

09

07 2007

Murphy’s Lawカレンダー

1999年に作ったカレンダーのHPからblogへの引越の第一段階終了。
本文の移動が済んで後はカテゴリ分けが残っている。
Copy&Pasteで一件一件日付を変えながらの作業で、マウスを持つ手が疲れた。
気の利いた人ならば簡単なプログラムを作ってちゃっちゃっとやってしまうのだろうが、こちとら考えているよりもやった方が早い気がしたので。

んねぞう <2005/11/05>

05

11 2005

Murphy’s Law Calendar

これまでHPに作っていた1999年と2004年分のMurphi’s Lawの日めくりカレンダーをblog形式にしたら面白かろう、もし来年の分が入手できたら携帯電話からいつでもどこでも更新できるだろうと思い立って新たにblogを立ち上げた。
過去分から順次移し替え中。いつ完了するのかは ??? であります。

Murphy2004.gif

んねぞう

03

11 2005

独自ドメイン

独自ドメインを取ったから、メールアドレスを好きに取れるぞと家族にPRしたが、反響がいまいち。
その理由を考察するに、そのドメイン名。ndaznnezじゃ、やっぱ「かっぺ」臭かっぺ、というのが一つ。次に、POPパスワードが管理者たるあたしに筒抜け。

これじゃ、やっぱ駄目だっぺか。

んねぞう <2005/10/29>

29

10 2005

HPの引越に対するSodのリスク係数

今回の一連のHP,blogの引越に関するSodのリスク係数を計算して見た。

20051010.gif

んねぞう <2005/10/10>

10

10 2005

HPの引越

blogに加えて、HPの引越もほぼ完了した。これで古い方からの撤退準備は完了。
あとはもっと安い接続業者を選んで、各種連絡用のメールアドレスの移転手続きをして行けば良い。
HPもメールも要らないから、ADSLの接続だけを安くやってくれると言う業者はないものか。

んねぞう <2005/10/10>

※ 栄光の100件目のエントリーじゃ ※

10

10 2005

独自ドメインその2

独自ドメインを取った後、.htaccessの使い方を覚え、パスワードで保護されたHPを作ったりした。これがniftyではできなかった。

その後これを壊し、Movable typeを設置してblogを引っ越そうと思ってやって見ているが、これがなかなか手強い。今泥沼で藻掻いています。

んねぞう <2005/10/01>

01

10 2005

独自ドメイン

先週、ある人から安価に独自ドメインを取れるプロバイダを紹介して頂いて、申し込んだ。
かねがね自分のドメインが欲しいと思っていたところ、非常にリーズナブルな価格で取得できた。その業者のサイトを覗いて見ると、設定関係は分かり難く、サポートもメールベースで、中級者以上向けと言うことだったし、自動化されているから安いと言うことなのだが何もなければ怖くて入れなかったと思う。しかし、その人が使っていると言うことが大きな信用で(ただしその人は上級)、思い切って取りました。同時に広告付きの無料サイトも申し込んだ。
この3連休、サーバの設定、メールアカウントの設定、ウェブサイトの設置、セキュリティの設定などを勉強しながら過ごした。勉強と言っても情報サイトを参考に、見よう見まねでやっているだけだが。
お陰でそれなりの環境ができて、メールアドレスも好き放題に取れるのがうれしい。
あとはコンテンツ。これが一番の課題だったりして。

んねぞう <2005/09/26>

26

09 2005