Archive for the ‘IT・パソコン・インターネット’Category

写真プリントのスキャン

自分が生まれてからこのかた、折々に親が写真を撮ってきてくれたお陰で、幼い時の自分、家族、風景を振り返ることができる。長じて自分で写真を撮れるようになっても、西暦2000年に父の死去のタイミングでデジタルカメラを買うまでは、全てネガ或いはリバーサルフィルム、プリントでの管理であった。

帰省の折に、極くたまに本棚や押入れに積んである、古色蒼然たるアルバムを手に取り、思い出に浸る。

と同時に、この思い出の縁(よすが)となる紙が、将来この家が無住となった時に、どのように受け継がれるか、と言う心配をせざるを得ない。と言うのは、現在、結婚した後の自分の家族に関するアルバムが既に20冊以上ある。加えて、自分が生まれて、学校を卒業して都会に出るまでの間の写真のアルバムが10冊以上ある。これらを保管するスペースは、我が家にはない。あっても、良好な状態で保管する環境は、我が家にはない。このせいで、私が学生時代に撮り貯めていたリバーサルフィルムが駄目になった。これについてはまた稿を改めて記すが、いずれにしても、文化財でもない我が家の写真が永久に保存されることなど望むべくもなく、せめて子供達位までには受け継がれて欲しい訳だが、この高度情報化社会で、紙の写真の電子化(イメージング)と言う有難い方法がある。

Read the rest of this entry →

Tags:

iOS端末揃い踏み

これまでに買ったiOS端末を 並べてみた。他にiPhone5もあったのだがiPhone6sに機種変更した際に下取りに出したため、ここにはない。

左から2017年3月発売の新しいiPad, 2012年発売の新しいiPad(いずれもcelullarモデル、古い新しいiPadはインドで買った),そしてiPad mini 2。二つの新しいiPadの画面サイズは9.7インチ、iPad mini 2は7.9インチ。二つの新しい9.7インチのiPadは、流石に新しい方がべセルが細く、全体がコンパクトになっていて、この写真からは分からないが薄くなっている。

iPhone 6sとiPod touch 第4世代。iPhone 6sのスクリーンサイズは4.7インチ、iPod touchは3.5インチ。

全部の端末を重ねて見たところ。新しいiPad同士で、スクリーンの大きさが一緒だがベゼルの太さで幅が大分違うことがわかる。厚さも薄くなり、重量も軽くなって、カバーをした状態で通勤鞄にも納まるようになってしまい、これまで通勤鞄に入れていたiPad  mini 2の立ち位置が微妙になって来ている。

古い方の新しいiPadは、ブラウジングやyoutube視聴にはまだ充分使えると思うので、娘にあげた。
iPod touchは寝室の音楽ストリーミング端末として、スピーカーとBlurtoothで繋いで使っている。新しい方の新しいiPadはリビングやベッド、仕事帰りの電車の中でのブログ編集に使っている。

関連エントリー iOS端末の整理

2017/06/29
んねぞう

Sod’s Law Risk Factorの挙動の評価と適用に関する1考察

Sod’s LawのRisk Factorの計算式で、それぞれのパラメータ(U:Urgency ,C:Complexity,I:Importance, S:Skill, F:Frequency)がどのように寄与するのかざっと確かめて見た。以下はそのレポート。Sod’s LawおよびRisk Factorの計算式等については以前のエントリーのSod’s Law のRisk Factor 計算式Sod’s Law の Risk Factor計算を参照されたい。

Read the rest of this entry →

iOS端末の整理

【おことわり】

今回の記事は、文章ばかりで非常に長く、また内容は極めて個人的で、人の役に立たない、自分の備忘録、所謂チラシの裏的内容のものですので、興味のない方はスキップして下さい。

(そんなこと言うのなら全部スキップだ、とか言わないで)

Read the rest of this entry →

Google AdSense中止

昨年9月よりGoogle AdSenseを始めていた。これまでの広告料は下記。

自分のドメインの維持費位賄えると良いなと思っていたが甘かった。

と言うことで、自分のブログから広告はすべて削除した。

これで余計な広告がなくなり、サイトがすっきりして見やすくなった(負惜)。


 

2017/04/16

んねぞう

 

iPadによる音声入力

音声入力による投稿。Strikthrough(取り消し線)は音声認識による変換結果、その後に自分の意図した変換を追記している。

今日(先日)一般道(iPad)の先日(認識されなかったため言い直し)先日iPadの新しいモデルの発売のニュースがあった。特に大きなイベントはなく、淡々とプレスリリースされたようだが、大きさ的に今私が持っている第3世代のiPadと同じ9.7インチの物だったので興味を持って企画比較をしていた。そこで今のiPadにも音声入力機能があると言う事がわかったので、この記事もこの記事を音声入力で書いている。以前は変換精度があまり良くなかったそうだが、iOS 8からは非常に精度が上がっているとの事だった。確かに致命的な誤変換はなく、入浴入力後に少し修正をすれば10分充分実用になると思う。これまで自分で声を出して入力すると言うことに非常にはばかり憚りと抵抗を感じていたが、ひとり一人でいる時はこれで10分充分実用になる。使い方としては、メールやメッセージに対する返信の入力、耳の不自由な人との筆談ツールあたりが有効だと思う。考えをまとめながら書き進めていくような使い方にはあまり向いておらず、この方はやはりキーボードを使ったほうがやりやすいかもしれない。新しい段落(改行の指示)変換の時間に制限があるのは少し不満。”

期待以上の変換精度に驚かされた。

数少ない、気になった点

  • 「アイパッド」と発音したつもりが、「一般道」と変換されてしまった。これは音声認識部分。
  • 「じゅうぶん」が「10分」と言うのはどうよ? これは文字変換部分の訂正が必要ではないか。せめて「十分」位にはしてほしい。

2017/03/24

んねぞう

「新しい」iPad

今を去ること4年、2012年の9月にiPadをインド長期出張中に買った。当時の呼び名は「新しいiPad」というものだった。次に新製品が出た時にはどうする積りなんだよ、と心の中で突っ込みを入れて。案の定、次の製品が出た後混乱が生じたらしく、現在はiPad 3 (iPad 第三世代)と呼ばれているようだ。

それはともかく、2014年にはiPad Mini 2を買って現在はこれを通勤鞄に入れて常用していて、このiPad 3は奥さん専用となっていた。最近奥さんが従来型折り畳み携帯電話からスマートフォンに買い替えたのを機に、スマートフォンが常用となって、このiPadで閑古鳥が鳴いているのをみて、私は新しい使い道を考えた。

このところの技術の進歩は気づかないでいるうちに大変なことになっていて、音声認識については、旧型のiPadであっても、何の事前ティーチングもせずに、一発で漢字かな交じりの日本語に変換してくれるのに驚いた。これを使って、近所にいる耳の不自由な人との会話に活用しようと思う。

それに合わせてケースを買い替えた。これまでは、純正のカバー(所謂風呂蓋)だったが、この4年間で縁がよれよれになってわかめのようになっていたので、外に持ち出して、多少他のものと擦れても、落として角をぶつけても大丈夫なように全体をカバーするケースに買い替え。

カバー表面
ipad32

カバー裏面

ipad31

新しいカバーを付けた「新しいiPad」

ipad33
因みに購入時の伝票。税込44,000ルピー、当時のレートは1.8円/ルピーにつき、79200円也。今だから言うが、これには貯めていた海外出張手当とFFPのマイレージを充当。家計からの支出はなし。これ重要(汗)。

ipad34

 

iPad、iPad Mini 2、iPhone6sを使い分けることになった訳だが、iPadのログインは画面スライドで暗証番号入力、iPad Mini 2はホームボタンを押して暗証番号入力(iOS 10)、iPhone6sはホームボタンを押すと同時に指紋認証とそれこそ三者三様のログイン方法になって、時々戸惑うのだ。

 

2016/12/17

んねぞう

Trendmicroによるサイトの安全性評価

IEにTrendmicroで提供しているプラグインを入れると、検索されたサイトの安全性評価のシンボルが検索結果のリスト上に表示される。自分のサイトを検索すると「?」マークが表示され、「未評価」とされているので、そこから評価依頼をしているが、全く反応がなかった。

Trendmicro製品のユーザ専用の窓口があるということをネットで見たので、昨日そのフォームから、シリアルナンバーとともに評価依頼をした。その結果、申し込んでほどなく受付の連絡メール、そして今朝評価結果のメールが来た。結果はご覧の通り。

vb1

 

vb2

 

vb3

 

勝手に評価しておいて(「未評価」という評価のままにしておいて)、自社の顧客は優先的に評価するということか。自分は結果として良い結果が出たにしろ、何となくすっきりしない。

2016/10/04

んねぞう

P.S.

今日この書き込みを見ていたら、右のサイドバーにあるGoogle Adsenseの広告がちょうどTrendmicroになっていた。ブログの書き込みがTrendmicroに関連していると言うことはセンシングしているが、そのニュアンスまではチェックしていないようだ。


2016/10/04

んねぞう

 

Twitter開始6年目

今日、暇だったのでtwiproと言うもので自分のアカウントを見ていたら、「活動日数2163日」とあった。Excelで計算したら、最初の日は2010/10/31、今月末で6年となるようだ。

フォロワー4名で、フォロワー数の順位は3800万位代とのこと。

全世界のユーザ数が今年2月時点で約3億2,000万人と言うことだから、これでも上位12%か、ほう。

twipro

ユーザ数を調べて意外に思ったのは、InstagramやFacebookがTwitterを遥かに上回っていること。

特にInstagramは写真と言うメディアが中心なので、テキストと言う汎用性のあるメディアよりユーザが限られるかと思っていたが、スマートフォンでの写真の加工、共有がすごい勢いで伸びてきたと言うことだろうか。

LinkedInについては、時々会社のメールアドレスに、心当たりのない人の紹介のメールが来る。LinkedInに招待だとか、この人と知り合いであることを確認してくださいとか、全て外国人でもあり、これって何?と胡散臭い目で見ていたのだが、そうでもないようだ。インド人ばかりの紹介だから、ひょっとしてインドから?とも思っていたが、そうでもなかった。

2016/10/02

んねぞう

 

【後記】

アイキャッチ画像にtwitterのロゴを入れた。twitterのブランディングポリシーに従って。(2017/5)

 

Google AdSense始動

昨日の朝Googleからメールでアカウントの承認通知が来た。その時点ではまだ広告は掲載されていないが、昼に確認したら、何か出ていた。スマートホンで閲覧したが、何だかレイアウトが崩れているようだ。帰宅してPCで確認したら、ちゃんと収まっている。

今朝時点での状況。

%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab_000

2016/09/22

んねぞう