Author Archive

着信音

新しく買った携帯電話の着信音を用意した。今までの電話機のデータが移行できなかったので、入力ツールを使って最初から入力しなおし。奥さんに和音コードの中身を教えて貰いながら。
ヘンデルの「調子の良い鍛冶屋」の1フレーズ。一部「ん?」と思うところがあるが、そこはご愛敬、と言うことで。

んねぞう
<2006/01/22>

22

01 2006

携帯電話の新調

3年半使って来た携帯電話の電池がくたびれてきて、メールを5~6通送受信すると危なくなってしまう。電池の交換を考えたが3000円以上するので、例えば機種変更で0円とか1円のものにすれば手数料だけで済むな、などと考えていたその矢先に携帯電話会社からのDMで、この機種を使っているユーザに対して機種変更を割引する、と言う。何というタイミングであろうか。メーカもそろそろ機械がおかしくなる頃を見計らって背中を押しに来たとしか考えられない絶妙のタイミングである。結局先週この割引と今まで貯まっていたポイントを使って機種変更した次第。
画面は大きくて見易いし、メールも色が使えるところが良いが、今までの方が良かった部分もある。おいおい工夫しながら慣れて行くとするか。これまでのはあたしの目覚まし時計として使って行くことにする。

んねぞう
<2006/01/21>

21

01 2006

大雪 緊急出動

田舎が大雪で大変だったので、13日の金曜日、仕事を終わって、職場の新年会を済ませて東京から最終の新幹線で生家に向かった。翌日の朝から雪下ろしをして、裏庭に下ろした雪と一階の屋根の庇の雪が繋がっている状態を解消した。そうこうしているうちに雨が降り出して、グッドタイミング。雪を降ろす前に雨に降られると水を吸って大変なことになるので。
お陰で今日は全身疲労困憊。

んねぞう
<2006/01/15>

15

01 2006

正月休みの「しくだい」

この休みにイギリスの高校に留学している姪が帰国した際に、向こうの学校で出た物理(力学)の宿題がわからないので教えて欲しいと言ってファクシミリで送って来た。田舎に帰省して、炬燵に入りながら解いたが、彼我の問題の記述の仕方の違いが面白かった。例えばベクトルや座標の表現。
自分が学生の頃は(x , y,)と言う表示だったが
ai + bj
と言う表記になっている。また、問題の説明に絶対絵が出てこない。
結構頭をひねったが、面白かった。昨日教えてあげて感謝され、うれしかった。叔父の面目は取り敢えず保ったが、学校でこれが通用するか、ちょっと心配。

んねぞう <2006/01/04>

04

01 2006

J. S. Bach BWV248 Weihnachtsoratorium

今、バッハのクリスマスオラトリオを聴きつつこのアーティクルを書いている。
普段、この曲は特別なものとして、クリスマスに限って聴くものという意識があるので、本当のクリスマスになってもその意識が抜けず、今日も、おっとそうだ、今日はあの曲を聴く日だ、と危うく聴かずに過ぎて行きそうなのであった。
下はそのCDのジャケット。テノールがベーター・シュライヤー、バスがテオ・アダム、ソロバイオリンがカール・ズスケだ。

以前テレビでヘルベルト・ブロムシュテットの指揮でゲヴァントハウスの聖トーマス教会での演奏を聴いた(見た)ことがあったが、一度はあのような場所に身を置きたいものだと思う。きっと己の卑小さを思い知り、涙ながらに多少はましな人間になろうと思うだろう。

<2005/12/25> んねぞう

20051225.jpg

25

12 2005

Murphy’s law 2006カレンダー到着!

今年後半になって1999年, 2000年, 2004年と過去のカレンダーをblogで整理してきた。中身についてまだまだ理解が出来ないところがいろいろあるが、数としては920以上のエントリーになった。カレンダー形式なのでblogでの運用が最適だろうと思ったが、Movable typeの使い方がごく浅いレベルなので、使い勝手はHTMLで作った方が良いかも知れないが、管理の手間が省けていることは確かだ。

Amazonで注文していた来年のカレンダーが到着。今年blogも立ち上げたので、来年はこまめに訳して行こうと思う。これまでの分の見直しも。
P1010042.jpgんねぞう <2005/12/18>

18

12 2005

PC Spec

書斎の書類の中にこんなのが残っていた。以前PCのアップグレードを考えていたときのメモと思われる。記念に書き留めておく。

んねぞう <2005/12/11>

Memory
    128MB EDU(?)ECC DIMM 27,400
    SDRAM ECC 20,500
    SDRAM 17,100
Video
    Viper V770 16MB AGP OEM 13,300
    32MB 19,300
HDD
    IBM 3.5" ATA-4 (Ultra ATA66)
        13.6GB 2MB Cache 7200rpm 18,900
        9.1GB 2MB Cache 7200rpm 17,300
CD-RW
    RICOH HP7040A(海外)ATAPI内蔵 24,800
M/B
    GIGA-Byte GA-BX2000(ATX) 440BXAGP
        (AGP 1 PCI 5 ISA 2) 17,600
CPU
    Pentium III 500MHz Fan付 35,800
ケース
    M/T 300W 15,000

11

12 2005

Skype V2.0

ビデオが使えるのが今回の最大の目玉と言うのでSkype V2.0 (Beta)を早速インストールしてみた。
最初Logicoolのカメラを認識してくれずにてこずったが最終的にはOK。

ビデオミーティングの悩みは相手の問題。
会社では、相手に無理にでもやらせる方法はある。私生活では本当は遠く離れた親や出張中に家の家族と無料で顔を見ながら話が出来れば良いと思っているが、そう言う相手に限ってパソコン・インターネットがさっぱり分からない訳で。

んねぞう <2005/12/04>

04

12 2005

ある家族の結婚式

一時期付き合いをさせていただいて、今も時々来日した際に声を掛けてくれる米国の社長さんがいる。
この人は東欧の出身で政変の時に米国に亡命したと言う辛酸を嘗めた人だが、この度娘さんが結婚されたと言うことで、写真を見せて頂いた。
新郎・新婦とも偶然同じ国の出身で、故国の古城のある場所で式を挙げた。
みんな笑顔で良い顔をしている。参列した人たちも普段着で、その分祝福のために来てくれた、と言う雰囲気が伝わってくる。
新婦は才媛で米国南部の大都市でも1、2を争う程の成績で、今はお医者さん、また新郎もお医者さんと言うことだ。
お父さんも嬉しそう。亡命したときは、子供の結婚式を故国で挙げられるなんて思えなかっただろう。これも平和あってのこと。
ここに写っている人たちも、まさか極東の片隅で見られているなんて夢にも思っていないだろうね。

んねぞう <2005/11/30>

30

11 2005

Murphy’s law blog

このところ精力的にMurphy’s lawのblog整備に邁進している。
毎晩自分の携帯電話に原文をメールで送り、翌日会社の帰り道に訳してメールで送り返し、帰宅してからblogに登録、と言う作業を繰り返し、2000年分は完了。アクセスログを見たら、昨日、今日は2004年分と併せて1200リクエスト分書き込みをした。現在2004年の8月まで完了。2004年分は別のHPからの移設なので、もう少しだ。
注文した2006年分のカレンダーの到着も楽しみだ。

んねぞう <2005/11/27>

27

11 2005