Harry Potter
娘が去年ハードカバーで買った本。自分も思い立って本屋に行ったらペーパーバックがあったので買った。早速通勤帰りに読んでいる。
これが終わったら今のところ全巻制覇。
んねぞう
2007/04/14
娘が去年ハードカバーで買った本。自分も思い立って本屋に行ったらペーパーバックがあったので買った。早速通勤帰りに読んでいる。
これが終わったら今のところ全巻制覇。
んねぞう
2007/04/14
Skype Proの告知が1月下旬になされてからはや2ヶ月、日本国内適用は「Skype Proに関する新たな情報は、日付は定かではないが「数カ月以内というよりは数週間以内」に発表されると説明している」とここに書いてあるが、Skypeからは何も音沙汰がない。Skype Proが適用されたら特典を利用してSkype Inを申し込もうとじりじりしているのに。
それともう一つ、腕時計の修理を2月初めに頼んでいるのに、いつになったら出来るんだ、この間2回の海外出張を息子のG-Shockを借りて凌いでいるのだが。
んねぞう
2007/03/27
Read the rest of this entry →
昨日マレーシアの出張から帰って来た。昨年7月、今年1月末に続いてマレーシアは3回目で、空港から宿までの行き方も大分慣れてきた。クアラルンプール国際空港(KLIA)からクアラルンプールの中心に行くのに日本で言うと成田エクスプレスに相当するKLIA Ekspres(綴りの間違いではない、念のため)を使ってKL Sentral(これも綴りの間違いではない、念のため)で降りるのが便利だが、その先、宿のあるMid ValleyにもKTM komuter(これも綴りの間違いではない、念のため)という路線が通じているので、これにチャレンジしようと思った。
ところが到着予定時刻は表示されているのに列車は来ないは、勝手に間引き運転されるは、やっと来たらと思ったら降りるのを待たずにぎゅうぎゅう乗り込もうとするは、当日は33℃の暑さと疲れもあって断念、結局タクシーで行くことにした。
前回は休みの日があったので利用したが、急ぐ時や時間を守らなければならない時、荷物の多い時は使うべきではない、というのが結論。
外国の鉄道関係者が日本の鉄道の運行の正確さを見て、悪夢だと言ったとか言わなかったとか、さもありなむ。
写真は1月の時に撮ったもの。
んねぞう
2007/03/17
いよいよ日本でもA Prairie Home Companionを題材にした映画の上映が始まったようだ。
映画だから実際の番組に対して脚色されても文句は言えないが、The Lives of The Cowboys の Dusty と Leftyが入って、Tim Russell, Sue Scott, Tom Keith, Fred Newmanの役が入っていないのは寂しい。
いずれにしろ、終演になるまでには一度見に行きたいものだ。
このHPのバックのテーマで流れている TISHOMINGO BLUES のバージョンは今使われている一つ前のもので、あたしにとってはこの方が好きだ。
また、Garrison KeillorのSurnameは「きーらー」と読むのだと知った。今まで「かいらー」が正しそうだと思っていた。
んねぞう
2007/03/05
BelkinのWifi端末を買ったが、充電のために底部のゴムのカバーをいちいち開けてアダプタのプラグを差し込まなければならないので、そのゴムが切れそうで気になっていた。このことは端末を買う前に調べた中にも指摘があった。
他のメーカの端末の周辺機器として売られているクレードルがサイズ、デザイン、仕様が同一だったので買って見た。読みが当たって電極の配置、挿入するときのガイドの位置もぴったりで、勿論充電もできる。
色に統一性がないのはそのせい。
んねぞう
2007/03/03
先日田舎に行っていた息子と双方向のSkypeビデオ通信のセットアップをした。
田舎の電気量販店で定価3,720のWebカメラを1,900で買えた。
ソフトをインストールしてセットアップして、画像は見えたが田舎の方の帯域幅の制限で音声が途切れることがわかり、頓挫。次は増速を考えなくては。
アンチウイルスソフトが悪さをしてインターネットに繋げなくなって、結局アンチウィルスソフトを一旦削除して再インストールしたりいろいろ苦労した。
んねぞう
2007/03/02
実家とのSkype通話を確立しようとして、遠隔地の実家の母に対していろいろサポートをして開通させようと躍起になっているが、どうしてもWindows関連の設定の状況がおかしいらしくて隔靴掻痒の観がある。この度息子が田舎に行くことになったので、機材一式を持たせ、設定の相手をさせることにしている。
それはそれとして、Skypeから妙な告知が出て気になっている。SkypeOutの接続に、従来の従量料金にプラスして一回の接続に対してまた一定の料金を取るというもの。サイトの説明の日本語が良く理解できないが、正直に解釈するとそのようになる。はあ?、と言う感じだが、それと前後してSkypeProというサービスが数ヶ月だか数週間のうちに開始されて、これだと定額でSkypeOutが使え、SkypeInも30Euroディスカウントされると言う。ちょっとこれは魅力。早速ニューズがリースされたらメール配信されるよう手続きをしておいた。
SkypeInの番号で手頃なのがあり、今手続き途中なのだが、このSkypeProが早く導入されないだろうか。
2007/02/17
んねぞう
Belkinのwifi端末に続き、USB端末購入。これはBelkinのと違ってPCが要るが、必ずしもskypeがインストールされていなくてもOKと言う代物。
んねぞう
2007/01/23
Belkinのskype wifi端末、買った。
skypeはかねてから注目していたし、家族に使わせるにはいちいちパソコンを立ち上げるのが敷居が高かったので、Belkinのがデザインが気に入り、それでも一月近く考えて買った。国内国外のいろいろなサイトを見たが毀誉褒貶様々、結局自分が何をしたいかを基準に決めた。
これからいろいろな使い方が考えられる。
だけど結局こんなガジェットが好きなのね。
んねぞう
207/01/19
fonに加入したくて、プロバイダに規約上の問い合わせをしたが、駄目だって。
仕方がない、プロバイダが考え直してくれるか、許してくれるプロバイダに乗り換える条件が整うまでお預けだ。
んねぞう
2007/01/13