Author Archive

ネットワークカメラ

先月買ったネットワークカメラを実家に設置。Webに定期的にアップロードするようにした。まだできないのはDynamicDNSを使ってリモートで直接見る・コントロールすること。

んねぞう
2008/03/02

02

03 2008

デジカメ新調のメリット

先日新しくデジカメを買った(Nikon Coolpix P50)。今まで使っていたのは2000年に買ったオリンパスの210万画素のカメラ(Camedia C-2020Z)で、良く活躍してくれた。最近デジカメの値段がどうなっているか調べてみたらえらく安くなっていたので俄然興味が湧き、とうとう買ってしまった。
ここで簡単な比較。

項目
ズーム 3倍 3.6倍 1.2倍
画素数 2.1百万 8.1百万 約4倍
価格 7万円以上 2万円弱 約3.5分の1
体積     半分
動作時間     約2倍

これらを掛け合わせると

4×3.5×2(※)×2×1.2=67.2
(※体積が半分になったことを2と評価)

67倍のメリットを享受することができる!!今回のも含めたこれまでのカメラについては、いずれ別のブログで纏めようと思うが、ここでは画角の違いについて掲げて置きたい。
下の絵はこれまでのワイド端35mmと新しいものの28mmの画角の比較。室内も比較のために撮ってみたが何故か風景以上に効果を感じる。これは大きい。comparator.jpg

因みにワイド端の焦点距離の比(35mm / 28mm = 1.25)を上の値に掛けると67.2×1.25=84


何と84倍のメリット!!!
まだ使えるのがあるのに、新しいのを買ったことの正当化の匂いを嗅ぎつける向きもあるかもしれないが、決してそうではありませんので…(汗)んねぞう
2008/02/16

16

02 2008

ネットワークカメラと一連の騒ぎ

先週の土曜日(2/2)にネットワークカメラを買った。

買おうと思い立った理由は、田舎の雪の積もり具合を自宅からモニタリングして、必要ならば救援に向かうこともできると考えたから。
1軒目の大型量販店には、目ぼしいものにパン・チルト機能付のもの(Planex)と、シンプルなもの(corega)の2種類があった。それ以外にもPanasonicやサンヨーがあったが予算が合わず対象外。この2つのどちらにしようかしばらく考えていたが、その間にPlanexを一人が買っていった。はじめは予算の都合もあり、シンプルなもの(それも有線LAN)にしよう思って来たのだが、価格がかなり安くなっているのでどちらにしようか決めかねて、もう一軒別の店を見てからにしようとして一旦その売り場を去った。2件目の店では、ネットワークカメラは扱っていなかったので先の店に戻ってみると、Planexはすでに売り切れ・・・こうなってみると逃した魚は大きく感じられ、ショックを受けたが、おとなしくcoregaの物を買って帰宅。

カメラのセットアップにパソコンをネットワークケーブルで繋ぎ、パソコンのIPアドレスを一時的に書き換えてセットアップしたが、その後の復旧が何故かできずに1日七転八倒。無線LANのソフトの再インストール、ADSLモデム、無線LANルータの初期化、ルーティングの見直し、何度行ったことか。その途中でスイッチングハブとルータのACアダプタを取り違えて繋いでハブから煙が出たりして、おシャカにしてしまった。2/3までかかってやっと復旧したが、これでやっとスタートポイントに戻ったと言う感じ。できたのはネットワークカメラの設定と実況画像をWEB上で見えるようにしたこと。余りにも空しい。
当初の予定ではダイナミックDNSを設定して外部ネットワークからも見えるようにすることだったのに。

前回の騒ぎと言い、どうしてこうなるかというと、結局生半可な知識でしかないと言うこと。

2008/02/03
んねぞう

03

02 2008

XP

本屋のコンピュータ雑誌売場で、「まだまだ使えるXP」みたいな題の雑誌が3種類あった。
こちらは未だに2000で充分間に合ってぃるのだが・・・
2008/01/27
んねぞう
Dsよりポスト

27

01 2008

HPメンテナンス

昨日、今日でやったこと

  1. 写真集に去年秋、冬の分を追加
  2. Bibliographyがリンク切れになっていたのを新たにWordpressのblogを起こして移動

2008/01/27
んねぞう

(IEで箇条書きの番号と位置の表示がおかしいのは何故?)

27

01 2008

NINTENDo Dsからの書き込み

Dsのブラウザから自宅のwiFi環境でこの書き込みをしている。ブラウザの速度が遅いがwoRDpREssが遅いせいもあるo
手書き入力は思ったより認識精度が高いが、英文字の大文字、小文字を思う様に認識してくれないのがちょっと気になるo
だけど手軽にブログに書き込みができるメリットは大きい。

2008/1/9
んねぞう

09

01 2008

ニンテンドー デーエス

自分へのクリスマスプレゼントとして、昨日Nintendo DS Liteを買った。きっかけは家族のクリスマスプレゼントにWiiが欲しいと言う者がいて、似たようなゲームマシンにDSがあって、一人がDSを貰ったのがきっかけ。
しかしあたしもゲームをしたいから買ったと思って貰っては困る。
調べてみるとWiFi端末としてもそこそこの機能があり、ブラウザを買うとその端末からブログの更新ができると思ったから。本体は手に入ったが、ブラウザは発注して連絡待ちの状態。今は何もソフトが入っていないので、娘と付属のピクトチャットで遊んでいる。
去年のBelkinのSkype WiFi端末に続き2年連続のWiFiモノでした。

2008/01/06
んねぞう

06

01 2008

WorkPad

数年前に買ったIBMのPDA、WorkPadを引っぱり出した。何に使うかと言うと、著作権の切れた文学作品をアーカイブしているサイトから作品をダウンロードして、通勤帰りに読むため。データの転送は今時珍しいシリアル経由だぜ。

2007/12/27
んねぞう

27

12 2007

スピーカ 続き

昨日スピーカのことで書き込みをしたが、20数年前の学生時代にオーディオに凝っていた時の状況を書き留めておく。
当時一世を風靡していたのは、ヤマハ、トリオ、パイオニア、DENON。今はデノンと呼ばせているそうだが当時はでんおん。スピーカーではダイヤトーン、JBL、Tannoy。トリオは今はKenwoodと言うのか。カセットレコーダーではTEAC。AIWAも健在だった。そう言えばナカミチはカセットレコーダーでは高級ブランドだった。
マイナーな所ではLo-D(当時は音波の歪み率が最大のメトリックで、それが低いと言うことをアピールしていた日立のブランド)、Aurex(東芝)。
あたしがアルバイトで貯めたお金で構築したシステムは、レコードプレーヤーはヤマハのダイレクトドライブ、プリメインアンプとチューナーはトリオ、カセットレコーダはAIWA、スピーカはビクターだった。レコードプレーヤーのピックアップにもELACとかシュア等と言うブランドがあった。針にもナガオカと言うメーカーがあった。
レコードプレーヤのターンテーブルの回転数の校正は、50Hz電源と60Hz電源、それぞれに33, 45rpmで回転させた時に静止して見えるような縞がターンテーブルの側面に刻んであって、それをランプで照らしたときに静止して見えるようにつまみを回して調整する、今から見ればアナログなメカだった。

んねぞう
2007/12/25

25

12 2007

スピーカ

PCに繋いでいたスピーカの低音が割れるようになって来たので気を付けてみていたら、コーンの周辺とフレームを繋いでいる布がぼろぼろになっていて、全周の1/3位なくなっており、分解してさわると脆く崩れてきた。考えてみるとこのharman/kardonのスピーカは20数年前に秋葉原で1万円で買って、それ以来ずっとお世話になってきた物。
この機会に買い換えを考え、ちょうど航空会社のマイレージが今年末で期限切れになるのを使って、Onkyoのスピーカに替えた。
今までのスピーカにはそれほどの不満はなかったが、やっぱり新しいスピーカは音が新鮮な様な気がする。弦楽器の高音部が多少つややかに、またボーカルの声のニュアンスが少しはっきり聞こえるように思える。
スピーカにはエージングと言う慣らし期間が必要と言われているようなので、しばらく聞きながら、また再生ソフトのイコライザをいじって、好みのセッティングに落ち着かせようと思う。
就職して関東地方に出てきてからずっと今まで慰め続けてくれたスピーカに心から有り難うを言いたい。以下に感謝と記念の意味でいくつかの写真を置く。

hm1.jpg

hm2.jpg

hm3.jpg

ところで今harman/kardonと言うとJBLも傘下に入っているグループの一員のようだが、当時はそれなりのブランドだったような気がする。今はあまり聞かないようだ。

んねぞう
2007/12/24 … Bachのクリスマスオラトリオを聴きながら

24

12 2007