Author Archive

津軽三味線の系譜 ー その3

これまで、本を読んで、また演奏を聴いて、自分なりの津軽三味線に対する理解を以下に記す。

文化的、歴史的背景

  • 津軽三味線は、津軽地方の人の性向、文化と密着している。

  • 江戸から明治時代にかけて、盲人男性は「坊様(ボサマ)」として、按摩、三味線等の職業にしか就けなかった。門付によって収入を得ていた。
  • 津軽地方にも、瞽女による三味線音楽が定着していた

津軽三味線の起源

  • 安政4年(1857年)北津軽郡神原に生まれた仁太坊が、義太夫に影響され八人芸(ハチヌギゲイ)を始める。劇的効果を上げるために叩き三味線の奏法を創始。

津軽三味線の発展

  • 叩き三味線の系譜として、仁太坊の後、白川軍八郎(津軽三味線の神様と称される)、木田林松栄、福士政勝、弾き三味線の系譜としては、太田長作(長泥手の創始者)、高橋竹山がある。
  • 演奏の場…門付/盛り場、祭礼の場。明治末から唄会。
  • 当初は唄の伴奏の位置づけ。亀坊が唄の変化に対応する演奏を始めた
  • 嘉瀬の桃太郎が伴奏楽器から独奏楽器へ地位を高めた

音楽としての津軽三味線

  • 津軽人の気質(上記構造図参照)である「ナ、ナダバ」の精神に基づき、他人の模倣を非とする奏者、聴衆の姿勢により、当初唄の伴奏に甘んじていた地位から徐々に独奏楽器にまで上り詰め、演奏そのものも情念を叩きつけるような派手さ、技巧を競う。他人との差異化のため、奏法も各自が工夫し、演奏も即興性を重視する。

整理すべき点

  • 「じょんから節」の定義…その起源。演奏、旋律の多様性に対する理解。

じょんから節は口説から来ている(cf.「じょんからをまがす」)。じょんからに合わせて伴奏した三味線が、口説に合わせて旋律が変化することは理解する。その後独奏楽器としての三味線がじょんから節を奏でる場合、依拠する口説がないのに「じょんから節」として独奏することに対する疑問

iPadによる音声入力

音声入力による投稿。Strikthrough(取り消し線)は音声認識による変換結果、その後に自分の意図した変換を追記している。

今日(先日)一般道(iPad)の先日(認識されなかったため言い直し)先日iPadの新しいモデルの発売のニュースがあった。特に大きなイベントはなく、淡々とプレスリリースされたようだが、大きさ的に今私が持っている第3世代のiPadと同じ9.7インチの物だったので興味を持って企画比較をしていた。そこで今のiPadにも音声入力機能があると言う事がわかったので、この記事もこの記事を音声入力で書いている。以前は変換精度があまり良くなかったそうだが、iOS 8からは非常に精度が上がっているとの事だった。確かに致命的な誤変換はなく、入浴入力後に少し修正をすれば10分充分実用になると思う。これまで自分で声を出して入力すると言うことに非常にはばかり憚りと抵抗を感じていたが、ひとり一人でいる時はこれで10分充分実用になる。使い方としては、メールやメッセージに対する返信の入力、耳の不自由な人との筆談ツールあたりが有効だと思う。考えをまとめながら書き進めていくような使い方にはあまり向いておらず、この方はやはりキーボードを使ったほうがやりやすいかもしれない。新しい段落(改行の指示)変換の時間に制限があるのは少し不満。”

期待以上の変換精度に驚かされた。

数少ない、気になった点

  • 「アイパッド」と発音したつもりが、「一般道」と変換されてしまった。これは音声認識部分。
  • 「じゅうぶん」が「10分」と言うのはどうよ? これは文字変換部分の訂正が必要ではないか。せめて「十分」位にはしてほしい。

2017/03/24

んねぞう

津軽三味線の系譜 ー その2

さて、その本とはこのような本である。

津軽三味線の系譜

以前津軽を旅した際に買い求めた本がある。その本は、津軽三味線の根源を丹念に踏査し、聞き取り、そして余り記録に残っていない軌跡をまとめた労作である。私が津軽三味線を聴き始めた当初、完全に西洋音楽、それもバロックに根っこを持つ我が身としては、音程の取り方、アインザッツのl仕方、同じ曲なのに人によって何故こんなに旋律が違って来るのか等、戸惑いの連続だった。

それで、そもそも津軽三味線とは何か、と言う知識を本に求めた。如何にも音楽そのものを聞いて本質を捉えることのできない私らしい振る舞いだ。金木と言う、津軽三味線の発祥の地と言われ、或いは太宰治の生まれた地と言えばわかる人の方が多いかも知れない土地を訪れた際に買ったものである。

装丁は簡素、しかも活字が少しかすれ気味と言う、誠に素朴な本であるが、津軽三味線の根底となる津軽人のメンタリティから説き起こされていて、非常に参考になる。その後2,3回津軽に通ったが、行き帰りの新幹線の車中、読みふけったものだった。それが、この1年余り前から、この本の行方が分からなくなり、折に触れ探索を試みていたのだが、結局分からず、先週、いよいよ古本を買い直すしかないと思い定め、Amazonのサイト等を眺めていた。どうもこの本らしきものはなく、それらしいものがあっても程度が良くなくて値段も高いなぁ、などと思っていたところに、奥さんから、これから買い物に行くから車を出して、と言う声に促されて玄関に出て、ふと玄関から二階に行く階段に積まれている書籍の中に、何気なく積まれている本を手に取って見たら、それだった!

今夜はこれまで

2017/03/12

んねぞう

Youtube ムービーのダウンロード

Youtubeのバロック音楽演奏のビデオで楽しませてもらっているが、最近、登録したチャンネルからコンテンツが次々と削除されているのに気が付いた。

チャンネルそのものが閉鎖されているものもある。

これでは心を慰められてきた演奏もいつかは見られなくなると危機感を抱き、必要なビデオのダウンロードを試みた。

特にJordi Savallのバッハ ロ短調ミサの演奏(Johann Sebastian Bach: Mass in B minor, BWV 232 – Jordi Savall (HD 1080p))はぜひとも残しておきたいと思い、いろいろなダウンロードツールを試してみたがうまくゆかなかったが何とか収めることができた。十数個のビデオをパソコン化に取り込み、ついでにiPad Mini2とiPhoneにも納めておこうと思う。

課題:いくつかのムービーはiTunesでiPhone、iPadに転送できない。同じmp4形式なのに。何故だ?

2017/01/07

んねぞう

07

01 2017

「新しい」iPad

今を去ること4年、2012年の9月にiPadをインド長期出張中に買った。当時の呼び名は「新しいiPad」というものだった。次に新製品が出た時にはどうする積りなんだよ、と心の中で突っ込みを入れて。案の定、次の製品が出た後混乱が生じたらしく、現在はiPad 3 (iPad 第三世代)と呼ばれているようだ。

それはともかく、2014年にはiPad Mini 2を買って現在はこれを通勤鞄に入れて常用していて、このiPad 3は奥さん専用となっていた。最近奥さんが従来型折り畳み携帯電話からスマートフォンに買い替えたのを機に、スマートフォンが常用となって、このiPadで閑古鳥が鳴いているのをみて、私は新しい使い道を考えた。

このところの技術の進歩は気づかないでいるうちに大変なことになっていて、音声認識については、旧型のiPadであっても、何の事前ティーチングもせずに、一発で漢字かな交じりの日本語に変換してくれるのに驚いた。これを使って、近所にいる耳の不自由な人との会話に活用しようと思う。

それに合わせてケースを買い替えた。これまでは、純正のカバー(所謂風呂蓋)だったが、この4年間で縁がよれよれになってわかめのようになっていたので、外に持ち出して、多少他のものと擦れても、落として角をぶつけても大丈夫なように全体をカバーするケースに買い替え。

カバー表面
ipad32

カバー裏面

ipad31

新しいカバーを付けた「新しいiPad」

ipad33
因みに購入時の伝票。税込44,000ルピー、当時のレートは1.8円/ルピーにつき、79200円也。今だから言うが、これには貯めていた海外出張手当とFFPのマイレージを充当。家計からの支出はなし。これ重要(汗)。

ipad34

 

iPad、iPad Mini 2、iPhone6sを使い分けることになった訳だが、iPadのログインは画面スライドで暗証番号入力、iPad Mini 2はホームボタンを押して暗証番号入力(iOS 10)、iPhone6sはホームボタンを押すと同時に指紋認証とそれこそ三者三様のログイン方法になって、時々戸惑うのだ。

 

2016/12/17

んねぞう

17

12 2016

バロック音楽界と日本人

Youtubeでバロック音楽の、主としてアメリカ、ヨーロッパの団体のコンサートを視聴しているが、僅かながら日本人が出演しているのを見ることがある。先だってはスペインの教会でJordi Savallが指揮したバッハのロ短調ミサでテノールのソロを務めていた人の名前を見たら日本人だった。現在は東京芸大の准教授をされている人らしい。

演奏の他にも、演奏者が師事した人に日本人の名前を発見した。クロアチアのバロックアンサンブルのチェンバリストのプロフィールを見ていたら、ローザンヌ高等音楽院で小糸けいと言う方にオルガンを師事した、とある。

西洋音楽のメッカでソロの演奏活動をする、また本場の人間に教えるようになる、と言うことの大変さに思いを致すとともにその才能が羨ましく、また努力に尊敬を禁じ得ない。

2016/12/17

んんねぞう

17

12 2016

パープルフリンジ

昨日久しぶりに35mm F1.4のマニュアルフォーカスレンズを持ち出して写真を撮って来たが、帰って来た後に見返してみて、このレンズは明暗差の大きい構図で絞りが解放近くでパープルフリンジが目立つことを忘れていたことに気付いた。

しばらく天気が悪く、また旅行で荷物の制限があったりして使っていなかったために忘れていた。

全体 (1/4000Sec, F1.4, ISO200)

6d_17242

部分拡大

6d_17242-2

 

2016/11/13

んねぞう

 

Tags:

13

11 2016

んねブラとレンズ

昨日紅葉を撮り、んねブラに掲載した。荷物の制限で35mmフルサイズ機には標準ズーム(24 – 105mm)しか持って行かなかったが、広角側で、雲一つない青空を撮った写真で周辺光量落ちが目立ち、修正が必要だった。と言うことで、価格比較サイトで広角ズームレンズの評価、価格を眺めている自分がいる。

買わないけれどね

6d_17187

2016/11/06

んねぞう

Tags:

東京都写真美術館 杉本博司 「ロスト・ヒューマン」

10月15日に東京都写真美術館 杉本博司 「ロスト・ヒューマン」を観覧した続き。

2Fの展示室を対角線で2つに区切り、それぞれの三角形のエリアに、一つは廃墟となった映画館の写真、反対側には三十三間堂の写真を展示している。三十三間堂の方は説明文が一切なく、1回目に来たときは何のことかわからずに、写真そっちのけで広く空いたスペースに佇立している「光学五輪塔」を矯めつ眇めつ眺めていた。

一通り回って、また元の所に来た時に、係の人の説明で、三十三間堂の写真の展示であることを聞いた。

展示室の一角にベンチがあったので、そこに20分程座っていると、もともと人気(ひとけ)のないスペースに、ダウンライトの影を落としながら人が無言で静かにやって来ては立ち止まり去ってゆく、それが海岸に打ち寄せる波のように緩急を伴って繰り返される様が、実は写真の展示とともに、この人の動きも作者の意図したパフォーマンスで、この席に座っている自分がただ一人の観客ではないか、等と思って見る。

2016/10/23

んねぞう

Tags:

23

10 2016