Author Archive

アイルランドひとり旅

11月上旬、2週間程アイルランドとイギリスを独りで旅をして来た

 きっかけは、私は、旅をする前には、その土地について多少の知識を仕入れて出かけるようにしているのだが、以前、津軽や佐渡に行く際、司馬 遼太郎の「街道をゆく」シリーズの本を読んでいた時に、同じシリーズの「愛蘭土紀行」の表紙の写真が目に留まったことだった。数年前のことで、ダブリンのトリニティ大学の図書館の内部の写真だったが、非常に歴史を感じる写真だったので、その後、その本を購入して読んでいるうちに、アイルランドの国の成り立ちと言うものに非常に興味を持つようになった。宗教を軸としてアイルランドがイギリスに蹂躙されて来た歴史と、そこに住む人々に勝手にシンパシーを感じ、また、ドルイド教の痕跡も残しつつキリスト教のベールを被ったような精神文化と自然、気候、そのようなものにも惹かれるようになった。また、最近私の所属する写真倶楽部の講師の先生が主宰する映画教室で、ロバート・フラハティ監督のドキュメンタリー映画「アラン(Man of Aran)」が取り上げられ、それを視聴して、厳しい自然に立ち向かって生きている人々に強い印象を受けたこと、さらに、アイルランドは人口は数百万人程度なのにノーベル文学賞受賞者の数が非常に多いことがわかり、ジェームス・ジョイスの「ダブリナーズ」などを読んだ。さらに、アイルランドの国民的音楽家としてTurlough O’Carolan(ターロフ オキャロラン)と言う人がいることを知り、その典雅なIrish harpの響きにも魅せられたりして、行きたくなったので、多分私の最初で最後となるであろう海外独り旅を敢行することとした

目標を下記の4点に設定した

  1. アイルランドのアラン諸島のInishmore(イニシュモア)島で、Dun Aengus(デューン アンガス)、Black Fort等の崖を訪ね、その道すがらの風景を探訪する
    • まずアイルランド Inishmore島に入り、映画「アラン」に現れている風景の中を歩き、空気に触れたい。その中で、島のキリスト教、あわよくばドルイド教の残渣、妖精の気配などを感じたい
    • Irish harpは無理だがリコーダーを持参して、崖で一人Turlough O’Carolanの曲を奏するのも乙なものではないかと(そのために採譜までした)
  2. アイルランド本島のCriffs of Moher(モハーの断崖)を訪ね、その周辺のTrailを歩き、風景を探訪する
    • Galwayからレンタカー等を使ってCriffs of Moherまで行き、その周辺のTrailを歩いて、探訪したい
  3. アイルランドのDublinで、ジェームス ジョイスの「ダブリナーズ」に出て来る掌編の舞台を探訪する
    • ジェームス・ジョイスの「ダブリナーズ」の中の「小さな雲」の主人公、リトル・チャンドラーが歩いた場所をトレースし、その時代の記憶を探したい
  4. イギリスのCotswolds(コッツウォルズ)で、Foot Pathを心行くまで散策する
    • イギリスでは、牧草地等の私有地でも部外者が自由に通行することのできるFoot Pathが整備されていると聞く。Cotswoldsの「最も美しい村」と言われている家並もそうだが、イギリスのなだらかな起伏の、緑滴る野原を一人存分に満喫したい

時期は、本当は自然が牙を剥き出す真冬の完全なるシーズンオフで、全く人のいない状況が良いのだが、そうなるとInishmore島の宿が冬季休業に入ってしまうので、そうなる前のぎりぎり11月上旬に設定した

宿、移動その他はWebと電話で自分で手配した

旅行にあたり、下記の書籍、資料を読み、準備した
– 【書籍】「街道をゆく 30 愛蘭土紀行 I」, 司馬 遼太郎 朝日新聞出版
– 【書籍】「街道をゆく 31 愛蘭土紀行 II」, 司馬 遼太郎 朝日新聞出版
– 【書籍】「ダブリナーズ」 ジェームス・ジョイス著、柳瀬 尚紀訳 新潮文庫
– 【書籍】「アラン島」 ジョン・ミリントン・シング著、 姉崎 正見訳 Web版 ↓
(https://yab.o.oo7.jp/Aran%20Is%201.html)(https://yab.o.oo7.jp/Aran%20Is%202.html)(https://yab.o.oo7.jp/Aran%20Is%203.html)(https://yab.o.oo7.jp/Aran%20Is%204.html)
– 【映画】「Man of Aran」Directed by Robert J. Flaherty https://www.youtube.com/watch?v=9RSlebOCp0E
– 【音楽】Turlough O’Carolan’s Ramble to Cashel https://www.youtube.com/watch?v=VpbGTaCakAY&list=RDVpbGTaCakAY&start_radio=1
– 【楽譜】自分で採譜

悪乗りして旅のパンフレットまで作成した(ドヤ顔工作枠)。使っている写真は帰って来てから自分で撮ったものに差し替えている

旅行記は、書くかどうかは、まだわからない

2025/11/20
んねぞう

澪26号 合評会

私の属している文芸同人誌「澪」の第26号が発行されたのを受け、先日横浜市内で合評会が開催された

前回、私は「異界」と称してホラーSFフォトストーリーを発表させて頂いたが、今回は、前々回までの流れのインド物に戻した。これまではデリー市内をうろうろしている時のフォトストーリーだったが、今回はデリーを出て、ヒンズー教の聖地の一つであるMathura(マトゥラ)に向かう途中で見た人々の事を書かせて頂いた

主にチャーターした車の車窓からの風景を元に構成したが、様々な階層の人々が写っているのを見て、同人諸氏からは、インドの階層と言えばカースト、それにまつわる、もう少し突っ込んだ話があれば良かったとのご指摘を受けた。インド社会でも現実にデリケートな問題でもあるので、私が体当たりで実相に迫る等と言うことは到底できないにしろ、経験から自分なりの見方と言うものを纏めておいた方が良かったかな、と思った

写真的にも、読者は現地ルポルタージュ/ドキュメンタリーとしてのテイストを期待しているので、周囲の状況が分かるようにもっと(カメラの絞りを)絞り込んて背景もくっきりと写すべきと言う指摘を頂いた

今回特筆すべきは、編集長の先生が講師をされているエッセー教室の生徒さんが特別に来られて、小説の原稿を拝読し合評したこと。20歳の若い人だが、20歳時代の私にこのような小説を書けと言われても(今でもそうだが)、逆立ちしてもできない作品であった。ストーリー、文章の確かさ、会話のテンポ、どれをとっても素晴らしいし、20歳の若者にしか書けない、ストレートで、読後感の爽やかさが強く印象に残る作品だった

2025/10/13
んねぞう

13

10 2025

ndaznnez.com創設20周年

2005年に我が独自ドメイン ndaznnez.comを創設して以来、20周年を迎えることができた

因みに15周年の時にも書き込みをしたが、当時との比較が下記

15周年現在(20周年)
書き込み件数(*1)5,8536,182
データ容量41GB97GB
ファイル数90,000157,000

*1 このBlog、写真Blog(nNEBLUR)、インド写真Blog2つ、Murphy’s Law Blog合計

この5年間に書き込みをしているのはこのBlogと写真Blog(nNEBLUR)なので、この2つのBlogの書き込み件数を抜き出して見ると、5年間で写真Blogの記事数が倍増していることが分かった

15周年現在(20周年)
このBlog538646
写真Blog209430

以下は15周年の時に書いたものだが、その時の気持ちは今も変わっていない

とにかく、自分のドメインを持っていて、サーバ(レンタルだが)を運営しているという密やかな誇りを持ち、そしてサーバの設定、ソフトの設定、コンテンツを作成していじくること、それらすべてをマイペースで、楽しく、辛いときはしばらく放置し、というスタンスでやって来た。この10年は、写真に嵌り、そして昨年からは文芸同人誌に加入させていただき、勢い「表現」の場としての比重が高くなってきている。自分の撮った写真、捻り出した文章、そして明らかに何の役にも立たないもの、しなくても良いものの集積で、これらが人に見られようが見られまいが構うことはない、自分は自分の表現したいことをただ発表する、そのことが、自分をかなりの程度開放してくれている、ということを、今改めて思う。

年内はことある毎にこのロゴとシールを貼りまくる所存。また、関係各位のご理解、ご協力のお陰でここまで来れたことに感謝して、一人謝恩パーティを開催したいと思う。と言うか開催中(毎日の晩酌)

悪乗りして作ったステッカー。「ドヤ顔工作」枠で

2025/07/30
んねぞう

PoC, PoVとPoB

あるビジネス関係のMailing listで配信されて来たmailを読んでいたら、PoC, PoV, PoBと言う用語が目についた。調べて見たら

PoC : Proof of Concept(概念実証)

あるアイディアが、その概念に基づいて、実際に成立、作動するかを実証する

PoV : Proof of Value(価値実証)

それが相手に対してどれだけの価値をもたらすか検証する

PoB : Proof of Business (事業性検証)

これでビジネスとして成立するか収益性等を検証する

と言うものだった

要するに、

  • アイディア倒れではなく、実際にしっかり動くんだよね
  • 相手に本当にメリットがあるんだよね
  • 儲かるんだよね

と言うことを確認するステップのことだ

先日超音波距離計の製作にあたり、「概念上はできることは分かっていても、実地に応用してみると、予期せぬ事象が起きるので、色々と工夫や対策が必要なのだな、と言うことを身を以て体験した」と言う感懐を書いたのを思い出し、ああ、これはPoCに該当するのだな、と言うことに思い当たった

超音波発信機とセンサーを使って発信から反射波を受信するまでの時間で車体との距離を計算し、一定限度を越えたらブザーで警告音を鳴らす。この制御をマイコンでやらせることは理屈から言って当然できることであるが、実際にやって見た時に、気温による音速の変化を考慮に入れていなかったために、机上の検討の時には思いもしなかったことが起きた。これはPoCの段階で問題の洗い出しができたと言えるだろう

PoVについては、これは私にとって明確である。この距離計のお陰で、車の車体に傷をつけることがなくなり、今までかけた修理費用ウン十万円の支出を繰り返すことがなくなるというものである

PoBについては対象外

と言うか、こんな小さなことでいちいちPoCだなどと小面倒臭いことを言っているのは私だけだと思うが、小面倒臭いついでにフローチャートを作って見たので掲載する

フローチャート

ここでのミソは、PoCなりのPhaseでNon-conformanceなりDefectが検出された時に、それを修正するのか、それとも許容して次に進むかと言うステップの存在。引き合いに出した私の超音波距離計では、気温により検出距離(警告発出閾値)のゆらぎが発生するが、2mm程度なので、これは運用上で吸収するという判断をしている。本当は、温度計を追設して、時間を計算する都度、音速を計算するようにすれば良いのだろうが…

超音波距離計 – その後

先月、車庫内に超音波距離計を設置して以来、お陰様で車を車庫の壁と仲良くさせることもなく、距離計自体も順調に稼働している。しかし最近、夕方、車庫に車を入れて、翌朝、超音波距離計のブザーが鳴っていることがあった。要するに下の絵のようなことが起こった

近所迷惑なので慌てて車を移動して、壁からの距離を離した。なぜ昨夜は鳴らなくて今朝鳴っていたのか?

その原因は、前日の夕方の気温に対して、翌朝の気温が高くなり、音速が変動した(早くなった)ために、音波の反射時間が短くなり、その結果、車との隙間が短く計算されて警告音を発したのではないかと考えた

試しに、下記の仮定でどの程度距離が変動するかを計算して見る。この距離計は、超音波を発射してから反射波が返って来るまでの時間を計測して、その時間に音速をかけて距離を計算するものだ。プログラムでは音速は一定として計算しているが、実際は気温によって変動する。仮に、昨晩、車を停めた時の気温を27℃、今朝の気温を31℃とすると、音速は下記のようになる(音速の計算はkeisan.siteのお世話になった)

27℃の時 347.7m/s
31℃の時 350.0m/s

27℃の時に、隙間が26cm以下で警報音が鳴っていたとすると、この距離は音速に比例するから、31℃の時に鳴り始める距離は

となる

気温が27℃の時には、隙間が26cm以下になると警報音が鳴るが、31℃では、警報が鳴り始める距離が2mm延びる計算になる。短い

因みに音速は下記の式で計算される

ここで
k : 空気の比熱比 1.403
R : 気体定数 8.314462
M : 空気の分子量 28.966g/mol
T : 気温(絶対温度 t℃+273.15)

試しに気温0℃から35℃の間の音速をプロットすると下のグラフのようになる。

上の式のように、グラフは温度の平方根に比例するが、温度が絶対温度で300k(約27℃)程度になると、ほぼ直線で近似できるようだ。試しに式を作って見ると、下の式のようになった。これによると、0~35℃の間では、温度が1度高くなる毎に約0.59m/秒ほど早くなるようだ

ただしtは摂氏の温度、適用範囲は上記の通り

本日の教訓

自分で作った仕組みの運用上、予想外の出来事があって、その原因を考えて見た。これが合っているかどうかは措くとして、概念上はできることは分かっていても、実地に応用してみると、予期せぬ事象が起きるので、色々と工夫や対策が必要なのだな、と言うことを身を以て体験した

2025/07/06
んねぞう

フィボナッチ数列と黄金比

フィボナッチ数列の隣り合った数の比が、黄金比に漸近するという話をYouTubeで言っていた。何のことかと言うと…

下記の数列を見て欲しい

0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21…

第一項はゼロ、第二項は1を初期値とする。第三項は、第一項のゼロと第二項の1の和とする。同様に、第4項は第二項の1と第三項の1の和とする。以下同文。このような数列をフィボナッチ数列と言う。一般項(漸化式)は下記のように書けるか

自然の諸現象にもその数列に従っているものが多くみられるという

私の場合は写真や絵画の構図の話の時によく聞くが、具体的には、1 : 1.6180339887…と言う比の形。右の1.6180339887…は無理数で、黄金数と言うらしい。数字の字面はともかく、この数字に何の意味があるかについては私の知っている範囲でもこんなところに書くスペースもないので、各自検索して欲しい。すごく深い森が待っていると思う

問題は、上のフィボナッチ数列の一つの項が、その前の項の何倍になっているかの比が、この黄金数にだんだん近づいて来る、というもの

まず一般に使われるであろう1 : 1.618の値に対して、フィボナッチ数列13項めの144で1.61797、14項めの233で1.61805となり、割合早く収束するのだな、と言うことがわかった

この収束の波形を見ていて、ひょっとして音響として再生してみたら、何か深遠な自然の真理を垣間見ることができるかも知れないと思い、最初の部分だけを抜き出して見た(1.6180…を0Vにシフトしてある。また、このままの電圧だとスピーカーが壊れるので、正規化が必要かも知れない)

だけど、苦労して再生して見ても、「プッ」とかいうしょぼい音で終わるような気がしたので、やめておく

関係ないが世の中には電圧波形を見ただけでどういう音がするかわかる能力を持った人がいてもおかしくないような気がする。うん、これは1980年、カール・ベームが振ったウィーン・フィルのベートーベンの5番だな、燻銀の響きがするぜよ、とかコメントする…

話を戻して我に還ると、このフィボナッチ数列って、Excelで簡単に作れて、比の計算も一気にやれるんじゃね?と言うことに今気が付いた

いやいや、この数列を定式化して、プログラミングすることに意味があるのだ、と言うことでソースコード

本日の教訓

ここに書いた一連の処理はExcelでOne thoughでできることに後で気が付いたが、アルゴリズムを考えてプログラムすることに意義があるのだという言い訳が見つかって良かった

2025/06/14
んねぞう

超音波距離計 – 開発編

車の車庫入れの時に、あまりにも車を助手席側に寄せすぎて壁を擦って車のボディを傷付けたことで頭に来て、超音波接近警報機を設置しようとして前回電源装置を組み上げ始めた、その続き。いよいよ本体にとりかかる

2. 組み立て

部品を基板に配置してはんだ付けした

上の写真で左上 : 前回組み上げた電源装置、左下 : 006P積層乾電池ホルダー、中央下 : ブザー、中央 : 超音波センサー、中央上 : 超音波センサーのEcho信号の分圧抵抗、右下 : Raspberry Pi PICOのピンソケット

自分にしてはなかなかよく出来た。裏面はあまり見ないで欲しい

ご本人の、車を擦って頭にきている様子が良く現れている絵柄ですね(ニコッ)。お陰で裏の抵抗廻りの配線が入り組んでハンダ付けもちょっと大変だった

ついでに実体配線図

3. ソースコード

プログラムはMicro Python環境で組んだ。ミソは”time_pulse_us()”と言う関数を使ってtriggerからecho受信までの時間をマイクロ秒単位で計り、音速と合わせて計算して距離を弾き出すところ。音速は確か温度で変動するはずだが、私の使い方はある一定距離(数十cm)以下になればブザーを鳴らすというもので、精度は要しないので、定数と考えて差し支えない

4. 動作確認

出来上がったものの動作

着目して欲しいのが、PicoのLEDの点滅周期だ。超音波を発射する度に点滅するようにしているのだが、何もない時には1秒に1回発射しており、物体がある程度近くになった時に1秒間に10回発射してモニタリングを強化し(今回計ったら42cmまで接近した時点で警戒体制になった)、そして危険水域になった(26cm)時にブザーを鳴らすという形になっている。プログラム上では25cmと設定しているが、1cm程度の違いはどうでもよろしい、素晴らしい。ドイツ語だとwunderbar、はい、皆さんご一緒に、

ぶんだばー!

5. パッケージング

動作の確認ができたので、次は実際の設置環境に適応したパッケージングだ。ほぼ屋外の環境なので、雨は大丈夫だができるだけ埃が入って来ない対策が必要である。100円均一ショップで段ボールシートを見つけたので、これを切り貼りしてエンクロージャを作ったのがこれ

超音波センサとブザーは露出せざるを得ない。右の四角い穴はPicoのLEDの点滅で動作を確認するため。ハンダ付けもそうだが、こういう工作物は手先の不器用さと雑さが如実に露呈して、当方としては居直るしかない

動けばいいんだ、動けば…

同様の悩みをお持ちのご同輩とは、次のMurphyの法則を共有したい

The Basic Law of Construction

Cut it large and kick it into place.
大きめに切って蹴り込め
(建築の基本法則)

6. コスト計算

金額を積算して見ると、2,509円は、自分の思っていた金額より高い気がしたが、一つ一つ見て見るとそれほど高いものではないので、これが積み重なると案外嵩が増すものだと。何か人生に通ずるものがあるような気がするが、ここではこれ以上踏み込まないことにする。超音波センサーのピンの接続を間違えて1個オシャカにした分は入れていない。もしコストを下げるとしたら、PICOをESP32-C 3-WROOM-02-N4とかいうマイコン(340円)に置き換えるかだが、この開発環境の構築にかかる費用、また開発、実装の手間を考えると、私にはハードルが高過ぎる

今回の教訓

車庫が狭いと辛いね
細工の雑さ加減は一生直らないね
プログラミングで自分ではできないことを実現できるのは素晴らしいよね

【後記】006Pの乾電池は2日でなくなったので、ACアダプターで運用することにする

2025/06/07
んねぞう

超音波距離計 – 事の始まり

0. 発端

先日車をバックで車庫入れしている時に車庫の壁に擦り、傷をつけた。修理に多額の費用がかかる。頭に来て、助手席側の壁と車体の隙間が許容限度を下回ったらブザーで警告するような仕組みを作ろうと、鼻息も荒く超音波距離計を作り始めた

鼻息荒くと言われても何のことかわからないと思う。要するにこういうことである

超音波で車体との距離を計測して、車体が壁に近づき過ぎた時にブザーで警告するというもの

Raspberry Pi PICOをコントローラとして、超音波センサーとブザーをGPIOでつないで構成する。電源は、ACアダプタ―を使うのが手っ取り早いが、車庫で雨風は防げはするが半ば屋外なので、まず006Pの積層乾電池を3端子レギュレータで5Vに落として使うことを考える

1. 電源 ユニット

秋月電子通商で250円で売られていたキットを組み立てた

部品内訳
慣れた人だとこの程度の工作は目を瞑ってでもできるだろうが、私には相当の覚悟が必要な訳で…届いてから3~4日はこれと睨めっこをしていた

基板への部品のハンダ付けにあたっては、先日製作したハンダ付サポート台が基板の固定に活躍した。すばらしい(自画自賛)。右の写真は出来上がりだが、LEDは省電力のため敢えて付けなかった。そうであればその左の電流制限抵抗も、付ける必要がなかったのに後で気が付いた

出来上がった電源から、ちゃんと5Vが出ていることを確認した後、これまで作ったおもちゃ類につなげて見た(左: Raspi Pico Display 右:やる気のない信号機 )。問題なく動くことに満足して、今日のところはこれでおしまい

< 余 談 >

電源ユニットの出力をMicro USB端子に繋げるために、100円均一ショップで買ったケーブルを切断して使った。充電と通信両方できると謳っているケーブルだったが、WEBで調べたUSBケーブルの規格と異なり、シールドやドレインワイヤが省かれていた。こういうところでコストを省いているのだなということがわかった

2025/05/31
んねぞう

澪25号 合評会

 去る4月29日(昭和の日)に、横浜市内某所で文芸同人誌 「澪」 25号の合評会が開催された。編集長以下同人3人の計4人で、真摯な議論が交わされた

 今号の私の作品「異界」は、澪史上初(だと思う)のホラーSFフォトストーリーだが、さすがに同人諸氏の的確な読み取り方に敬服した。特に、SFとしての構成、視点についてなるほど、そうかと言う指摘、示唆も頂き、ありがたくも「これからも読みたい」と言う声も頂いたのに対して、もう私はこれ一発で、もう書けませんから、と思っていたのが、では、折を見てまた書いてみるかと言う気持ちになったのは自分でも意外だった。ただし、編集長の先生から、あなたの写真の持っているリリシズムは、失って欲しくはないですとのお言葉もあり、拝承

 私の作品以外にも、他の同人諸氏の間で私とは比べ物にならない高いレベルの指摘、アドバイスなどが行き交い、溜息をつきながら家路についた次第。ただし、眉間に皺を寄せて文学論をブつ、等とは程遠い、非常にアットホームな雰囲気なので、今回止むを得ず欠席された同人にも、次回からはぜひ参加してもらいたいと思う。私がしっかり底辺を堅めているので、その点で心配することはないです、と言いたい

参考までに、私が初めて合評会に出席した時の記事のリンクをこちらに置きます

20245/04/29
んねぞう

写真の成立性

今般、私が同人として所属する文芸同人誌「澪」の25号(2025年3月発売)に、ホラーSFフォトストーリーと銘打って、写真と文章をミックスした作品を投稿した。これは、ホラーSFとしてのテイストを出すために、白黒写真を、疑似的なソラリゼーション技法を使って階調を弄って作成した写真を何枚か使っている。私が所属している写真倶楽部の先生(「澪」の編集長と同一の方)から、ソラリゼーションと言う技法があるとお聞きしたことから思いついたものだ

この写真を、写真倶楽部の他のメンバにも、刺激を与える意味で、合評会で提出して見るようにと言われたので、何枚かをセレクトして、合評会に臨んだ。その場で私は、これらの写真は、やはり文章との対でないと、そのメッセージ性を失い、写真単体では成立しない、と言うことを強く感じた。一枚一枚の写真を前にして、貴方は何を感じて、何を撮って、何を言いたいのですかと聞かれたとすると、この写真だけを見た人に、自分でも説明できる気がしなかった

その次の回に、今度は、写真単体としての作品としてソラリゼーションを施したものを提出したが、この時は、私も、この写真の意図について自分なりに説明をすることができた。もちろん、この手の写真は万人に受け入れられるものではないにしろ、見て下さったメンバには、まあ、一応写真だよね、と言う受け止め方はして頂けたと思っている

ソラリゼーションを施したかどうかは別として、フォトエッセーの一部として使った写真を、単独写真として見た時の成立性(の欠落)が私にも明確に分かり、なるほどな、と言う気づきだった

2025/04/20
んねぞう