Search Results

津軽三味線の精神性…バッハとの比較

私の車のカーナビにはSDカードに格納したmp3ファイルを再生する機能が付いている。昨日、車を運転していて、ちょっくらCorelliでも聴いてみんべか、と何気なくプレーヤーのスイッチを入れたら、案に相違して突然津軽民謡の、女性の朗々たる歌声が流れて狼狽えた。そのSDカードにはバロック音楽以外にも私のお気に入りの音楽が入っているので、同様にお気に入りの津軽三味線に関連した曲が入っているのは何もおかしくはなく、多分前回再生した時にこの場所で再生を切ったために、今回ここから再生が始まっただけの話である

耳と心がバロック音楽を聴くようになっていたところに突然津軽三味線が飛び込んで来たので、錆び付いた脳内スイッチのレバーをぎしぎしと切り替えているうちに、その両極(バロック音楽と津軽三味線)の違いが朧気ながら浮かび上がって来て、次のような事を思った


津軽三味線は、民謡の伴奏だった三味線を、津軽三味線の創始者とされる神原の仁太坊やその後継者達が独奏楽器として確立させたものだ。当時の主要な聴衆は農民で、三味線には民謡の伴奏としてしか期待されていなかったので、独奏楽器として出現した三味線に対して「三味線、降りでまれ!」(引っ込め)、「カラスだな」(民謡歌手と比べて抑揚のない演奏だなと言う意味か)と散々な言われようだった。これに対して、演者達は、何とかして聴衆の度肝を抜いて耳を傾けさせようと切磋琢磨して成立したのが津軽三味線だ。勝負は音量とテクニックで、「この野郎」、「なにくそ」と言う津軽人一流の頑固、意地っ張り、派手好き、進取の気性が作用して現在の叩きつけるような奏法の津軽三味線が成立した

以上が私の津軽三味線成立に関する大雑把な理解だ。話が飛躍するようだが、タイトルに書いた精神性の話になると、バッハを始めとするバロック音楽の宗教曲に見られる精神性の観点において、私は津軽三味線にその必要性を認めない。なぜならば、津軽三味線は虐げられた階層の人間が、自分の生存をかけた精一杯の叫びであり、聴衆に対する「なにくそ!」、「この野郎!」、「これでどうだ!」と言う挑戦であるからだ。まさに今日一日の露命を繋ぐに足る食べ物を得られるかどうかと言うレベルからくる叫びなのだ。語弊を恐れずに言えば、人間の原罪とか哲学的、宗教的な乙に澄ました議論とは無縁であり、聴いている側としても津軽三味線はとにかく相手の度肝を抜く音量、激しさ、テクニックが全てで良いと思っている

ただし、その演奏の陰に、私は津軽の自然風景、人々の暮らしと言うものを見てしまう。地吹雪の吹きすさぶ冬、一気に花咲く春、稲が青々と育ち、風が田畑を吹き渡る夏、実りの秋を迎え、岩木山を中心とした神域で開催される祭り、そしてそういう中で息づく人々の暮らし。私は津軽生まれでもなく、育った訳でもないのだが、東北南部の生まれで、津軽人と多少職場で付き合ったことがあり、またふとしたことで津軽三味線に触れることがあり、これが縁で何度か冬の津軽を訪れたり、本を読んだりして、徐々に私の津軽三味線観が形成されてきた。それではお前の見る「津軽の風景」とは何かと聞かれれば、写真家 小島 一郎(1924-1964)の写真集「小島一郎写真集成」を挙げたい。そこには、四季折々の津軽の風景、人々の生活が、自身も生まれ育った土地としての主体性をもって描写されている。演奏の影に私が勝手にその風景を思い浮かべているのだろうと言われればそれまでだが、その演者が生まれ育ってきた「津軽」と言うものが背景にあったからこそ演奏、曲そのものが成立し、その裏には共通する郷土愛、もっと言えば原風景の共有があることは誰にも否定できないと信じる。その基盤の上で津軽三味線弾きは津軽人の魂に訴えて来た。私はその原風景を上述の小島の写真に見ている。また、私自身もその欠片を求めて数回カメラを抱えて津軽を旅した。このことは文芸同人誌「澪」でも数回フォトエッセーとして発表もしているし、私の写真blog(んねブラ)にも掲載している

このブログのどこかで書いたと思うが、現在の津軽三味線はその存在の基盤が揺らぎつつある。「揺らぐ」と言う言い方が良くなければ、変わって来ていると言っても良い。今、津軽三味線を弾く人、習っている人は上に書いたような乞食同然の暮らしはしておらず、生活の基盤がしっかりしているからこういうことができるのであって、間違っても神原の仁太坊のように天然痘で視力を失い、三味線しか糊口を凌ぐ術がなく、あまつさえ渡し船の船頭の息子と言う、社会から蔑まれる境涯である訳がない。そのような点から、現代人の奏でる津軽三味線と、当時の三味線弾き達のなりふり構わず「叩く」三味線とは一線を画するものだと思う。本来の津軽三味線は、上述したように、物理的に食べ物(露骨に言えば米の一合、二合)を得るための「叩き」三味線だった。それが現代に生きる日本人の琴線に触れ、全国的に、時には海外公演で熱狂をもって迎えられるに至った。それは喜ばしいことである反面、その時から津軽三味線は「津軽」と言うルーツから乖離を始めた。津軽に生まれず、生活してその自然や人々の生活に触れたことのない演者が増え始めた。もちろん、津軽三味線に魅せられた人達が演奏しているのだから、その精神は受け継がれているのだろうが、その根底で確実に変化が起きていると思わざるを得ないのだ

これが良い、悪いというのではない。私の好きなバロック音楽の勃興期には、それまでのルネッサンス音楽の愛好家たちからはそれこそ「バロック」の本来の意味である「歪んだ」という形容詞が付与されているから、バロック音楽は当時「外道」と思われていたに違いない。しかし今日、バロック音楽は歴とした古典音楽としての一ジャンルとなっていて広く受け入れられていることは誰にも否定できないだろう。このような歴史的視点から、これからの津軽三味線は、地縁を離れて飛躍するという未来もあると思う。固陋な私は、本来の津軽三味線の由来に立脚して、少し距離を置いて見て行きたい、そう言うことである

今後の津軽三味線の発展の過程の中で、或いは奴隷として北米大陸に連れて来られた黒人の間から発祥したジャズのように広まって行き、普遍的なメッセージ性、精神性を獲得するということも考えられるだろう

津軽三味線発祥の地の記念碑

2025/01/03
んねぞう

バッハの夕

本日ひっさしぶりにバイオリンのケースを開けて、弾いて見た

奥さんとバッハを合わせた。腕は思っていたほど落ちてはいなかった。しかし早いパッセージは(もともと苦手だったが)かなり鈍っていた

昼は文芸、隣家の柿もぎを挟んで夜はバッハ、なんとゆー文化的な1日!

食欲の秋、ゲージツの秋!

夕食時、奥さんとバッハ談義に花が咲いた

この記事のタイトルは「バッハのゆうべ」と読んでください。くれぐれも「ばっはのた」とか読まないようにお願いします。雰囲気が台無しになるので

2022/11/12
んねぞう

12

11 2022

バッハの誕生日とA Prairie Home Companion

昨日はバッハの誕生日(1685/03/21)、A Prairie Home Companionでもバッハの誕生日にちなんでプログラムを組んだ。インターネットのストリーミングで実況が配信されるが時差の関係で日本では翌日(3/22)の朝になる。
先月のヨーヨーマの時と言い、なぜAPHCがバッハを好んで取り上げるか確かめてみたら、バッハはルター派の教会(アイゼナハのSt. George’s church)で洗礼を受けているためらしい。アメリカ中西部はルター派の移民が多く、Garrison Keillorもその文化の中で育っている背景がある。

2009/03/22
んねぞう

22

03 2009

Sod’s Law Risk Factorの挙動の評価と適用に関する1考察

Sod’s LawのRisk Factorの計算式で、それぞれのパラメータ(U:Urgency ,C:Complexity,I:Importance, S:Skill, F:Frequency)がどのように寄与するのかざっと確かめて見た。以下はそのレポート。Sod’s LawおよびRisk Factorの計算式等については以前のエントリーのSod’s Law のRisk Factor 計算式Sod’s Law の Risk Factor計算を参照されたい。

Read the rest of this entry →

津軽三味線の系譜 – その4

独奏楽器としての津軽三味線の曲と言えば、じょんから節、おはら節、よされ節の3曲が有名だそうだ。
これら以外にもいろいろあると思うが、弥三郎節は特徴的な滑稽さを帯びた旋律なので、すぐわかるが、私は申し訳ないことに、じょんから節がどういうものかまったくぴんと来ない。一つには、西洋音楽のように決まった楽譜と形式がなく、例えばバッハのミサ曲ロ短調であれば旋律ははっきり書いてあるし、誰が演奏していもこれはバッハのミサ曲であるとわかる。ところが、いろんな人が「じょんから節」を弾いているのを聞いても、これが同じ曲であると理解ができないのである。それもまた、じょんから節には旧節、中節、新節とあるそうで、これがますます事態をわからなくさせている(私だけの話ですが)。元来津軽人の気質から、他人の模倣を嫌うために、統一した旋律などあり得ないとしても、わからなさにも程があると、私は思うのだ。
そこで、まずじょんから節の比較の基準として、手元にあった高橋竹山の中節の演奏を採譜して、他の演奏と比較をしてやろうと思った。

昔は紙の五線譜と音符用の万年筆で楽譜を書いたものだが、最近はパソコンで楽譜を作成するフリーのソフトがあって、ありがたい世の中になったものだ。因みに今回見つけたソフトはMuseScore(ダウンロードページ および ハンドブックページ)。入力した楽譜を演奏して確認することまでできる。また、用途違いかもしれないが、曲を何回もプレイバックして、1小節ずつ送りながら聞き取るために、WavePadと言うソフトを使った。

4分前後の曲だったが、採譜を終わるのに5時間くらいかかった。自分の音感(相対)はそれなりに自信があったが、採譜の途中で調性がおかしくなって時々「あれ?」と思うことがあって、これはもともとなのか、加齢によるものか、はたまた脳味噌がアルコールに冒されたせいなのか、いずれにしろ少しがっかりした。

演奏のパッセージが早い部分は正確に五線上に表現するのは当方の耳が追いつけていない点があって、怪しいところ満載だが、全体の旋律を確認するには充分なものができたと思う。

津軽三味線と言うものを理解するのに、演奏を西洋音楽の譜面上に採譜して比較しようと言う、このようなアプローチが正しいかどうかは知らない。変な方向に行っているのかも知れないが(多分そうなんだろう)、人に押し付けるつもりもないし、自分がどこを間違っているかということに気付くための一つのプロセスだと思って、生暖かい目で見てやってくだせえ。

さて、これ(↓)がその楽譜。出典のmp3ファイルも対照のために置きたいが、著作権があるだろうから控えざるを得ない。

津軽じょんから節_中節

取敢えず今日はこの採譜でお仕舞。これが今週末の成果。演奏の比較はこの次。

2017/04/09

【追記 2017/04/15】

今日楽譜を見直していたらかなり間違いがあった。拍の勘定を間違えて小節数が違っていたり、オクターブ低く記譜していたり。速攻で修正し、アップロードした。

んねぞう

 

Youtube ムービーのダウンロード

Youtubeのバロック音楽演奏のビデオで楽しませてもらっているが、最近、登録したチャンネルからコンテンツが次々と削除されているのに気が付いた。

チャンネルそのものが閉鎖されているものもある。

これでは心を慰められてきた演奏もいつかは見られなくなると危機感を抱き、必要なビデオのダウンロードを試みた。

特にJordi Savallのバッハ ロ短調ミサの演奏(Johann Sebastian Bach: Mass in B minor, BWV 232 – Jordi Savall (HD 1080p))はぜひとも残しておきたいと思い、いろいろなダウンロードツールを試してみたがうまくゆかなかったが何とか収めることができた。十数個のビデオをパソコン化に取り込み、ついでにiPad Mini2とiPhoneにも納めておこうと思う。

課題:いくつかのムービーはiTunesでiPhone、iPadに転送できない。同じmp4形式なのに。何故だ?

2017/01/07

んねぞう

07

01 2017

バロック音楽界と日本人

Youtubeでバロック音楽の、主としてアメリカ、ヨーロッパの団体のコンサートを視聴しているが、僅かながら日本人が出演しているのを見ることがある。先だってはスペインの教会でJordi Savallが指揮したバッハのロ短調ミサでテノールのソロを務めていた人の名前を見たら日本人だった。現在は東京芸大の准教授をされている人らしい。

演奏の他にも、演奏者が師事した人に日本人の名前を発見した。クロアチアのバロックアンサンブルのチェンバリストのプロフィールを見ていたら、ローザンヌ高等音楽院で小糸けいと言う方にオルガンを師事した、とある。

西洋音楽のメッカでソロの演奏活動をする、また本場の人間に教えるようになる、と言うことの大変さに思いを致すとともにその才能が羨ましく、また努力に尊敬を禁じ得ない。

2016/12/17

んんねぞう

17

12 2016

Ohne Titel

金曜日。週末の夜。1週間耐え難いストレスを耐え、安堵の身。仕事帰りの妻とたまさかに駅で合流。若干の買い物を誂え、バスにて帰宅。

手早く晩餐の卓を整え、話は私のバロック趣味へ。YouTubeを参照しつつ米国某集団、欧羅巴某集団の演奏スタイルの話から、私の見解を開陳しつつ意気投合。
途中でJordi Savallのバッハ ロ短調ミサで不覚の涙。
窓から叢雲に隠れつつも光彩を放つ月。
2016/06/17
んねぞう

メニューインとオイストラフ

youtubeでたまたまメニューインとオイストラフによるバッハのドッペルコンチェルトを見た(聴いた)。メニューインが1st、オイストラフが2ndだった。こういう時、どっちが1st? なんて考えること自体が既に下衆な考えであることは認めるが、一般的に言って力のある方が1stと思う。

しかしこの演奏は、陳腐な言い方で済みませんが、両者全く互角、メニューインは1stとしてのPrincipalityを存分に発揮しているし、オイストラフはオイストラフで陰に回りながらもドッペルコンチェルトとしての重層性の厚みをしっかり支えている。やはりこの二人は別格だな、どっちに回っても存在感が凄い。wikipediaで見て二人の経緯はあるようだが、結局この二人にとっては1st、2nd?そんなことはどっちでも良い、そう言うことなんだなと合点。

現今の古楽器を使ったオリジナル奏法によるバロック音楽は私は大好きだが、一方このようなロマン的な演奏も、いいなあと再認識させられた。

このビデオはモノクロだから1950年代あるいは1960年代のものかと思うが、片や西側のメニューイン、片や共産圏のオイストラフ、政治的ギャップがあって交流が途絶えても、同じルート(根)を持っているので、こういう質の高い演奏ができるんだろうな、と思った。

2015/11/21

んねぞう

A Prairie Home Companionの日本人

少し前の話だが3/21のA Prairie Home Companionでバッハ生誕特集をやったときにハープシコード奏者としてHirabayashi Asakoと言う人が出演していた。愛知の芸大を卒業、ジュリアードで博士号を取得して現在はTwin Citiesに在住とのこと。
日本人が登場したのを聞いたのが初めてなのでメモとして残して置く。

2009/05/10
んねぞう

10

05 2009