Archive for 1月, 2018

Oさん

昨年末に、会社で大変お世話になった方の奥様から、その方が昨年6月に亡くなったとの知らせが届いた。

その方を仮にOさんと呼ばせて頂く。

20世紀末、私が会社のある事業部の課長としてエンジニアリング関係のIT行政を任されていた時、私はこれから会社がグローバルに競争、そしてコラボレートして行くためにはグローバルスタンダード、或いはデファクトスタンダードに基く社内システムの変革が必要であるということを唱えていた。その時、別の事業部でIT関連の部長を務めておられたOさんが我々の事業部に移って来られて、新しい風を吹き込んで下さった。その下で、私はその方と初めてのアメリカ出張に行き、アメリカ人と議論をし、アメリカ人と一緒に御飯を食べ、休日にはいろいろなところに連れて行って頂き、アメリカの文化、アメリカ人の気質、ビジネスの要諦等を教えて下さった。初めてのアメリカであちこち車を運転させられて、まあ良く事故も起こさずに帰って来れたものだと思う。忘れもしない、アトランタオリンピック前年の1995年のことだ。Oさんは若い頃にアメリカに駐在していろいろな経験と実績を積んでいて、人間的にも日本人、アメリカ人の区別なく通じ合える才能を持った方だった。このような方との出張、仕事を通じて自分のやるべきことがOさんのお蔭でまるで車のハイビームで照らされているように、やることは間違っていないという確信が持て、よし、あとはやるだけだという気持ちにさせられたものだ。この経験が元になって、アメリカに限らず、その後の中東、アジア、ヨーロッパ、インド等様々な国とのビジネスの座標軸はこのOさんの薫陶による。
出来の良い弟子ではなかったが、自己、或いは自国を相対化して眺めることを覚えた。日本の常識は世界の非常識というのは言い過ぎだが、日本人として無意識に行っている動作が、ひょっとして外国人には色々な意味で「!?」ということになっていないか。これは、私が外国に行って違った風習、仕草、景色などで面白いなと思うことの裏返しでもあるが、とにかくよくわからない人間のいる日本に来て、色々戸惑うことに対して、外国人の視点から、何に困りそうだということが見える。現在外国人の部下がおり、仕事上は優秀なので何の手助けもいらないが、その他の仕事の進め方、また生活の面で助けてあげられていればうれしい。

話が逸れたが、こんなことになるのだったら、生前無理をしてでも九州のご自宅にお邪魔し、教えを乞い、また酒を飲みながら馬鹿話でもしておくのだったと悔やまれる。

ご冥福を心からお祈り致します

関連の記事 — 1995年にOさんと出張の時のはなし↓

がんばれ野茂

 

 

2018/01/08
んねぞう

08

01 2018

Bachの音楽

Bachの音楽については、いろいろな人が多くのことを書いていて、いまさら私が何かを付け足すことができるわけではないが、フーガ曲とその和声については、バロックから現代の時代を通じて、非常に普遍的な要素があると思っている。
私が学生の頃、NHKのFMで現代音楽の番組をやっていたのを、若気の至りでわからないながらわかったつもりで聴いていたのだが、そのテーマ曲も現代音楽だと思い込んでいたのが、後になってBachの「音楽の捧げもの」の冒頭「6声のリチェルカーレ」と言う曲であったことを知った。武光徹、柴田南雄、ジョン ケージ等の曲を、さもわかったふりをして鹿爪らしい顔で聴いていたのを思うと、恥ずかしさのあまり、わー、と叫び出したくなる(歳の功もなく、まだわからない(*)まま)。
それはそれとして、もう一つ、まだわからない曲がある。これもNHKの音楽番組のテーマ曲だったと思うが、リスナーの質問に答えるコーナーででテーマ曲の質問があり、Bachの曲だということまでは覚えているが、その曲名を忘れてしまった。覚えている限りのテーマを調性不明、拍子不明のまま書き留めておく。弦楽合奏で、コントラバスが通奏低音をピチカートで奏でていた。番組終了後もこのテーマが流れて、時間になると時報の音(ポッ、ポッ、ポッ、ピー)が続く。ここまでが私の耳に残っている。流石にこれは現代音楽だとは思っていなかったが、非常に現代的なテイストを持った曲として演奏されていた。

現代、iPhoneのSiriあたりに唄って聞かせると、即座にこの曲は何々ですと答えてくれるのかも知れないが、そんなの恥ずかしくてできやしない。それにもし貴方の歌、音程が狂っているのでワカリマセンなんて言われたら、ちょっと立ち直れないじゃないか。

「音楽の捧げもの」、「フーガの技法」は、和声と対位法のIntergrationとしての「音楽」から、極限まで贅肉をそぎ落とした骨格、核、芯と言うことができるのではないか。建物で言うと、ゴシック建築の構造の美しさを「音」と言う媒体での響きに具現化したものと言えようか。その響きも簡単明快なものでありながら、逆にそぎ落とされた本質的なものが例えば教会のような残響の豊かなところで演奏されると、聴き手の脳内に小宇宙「Microcosmos(当時の流行言葉でミクロコスモス)」を生起(敢えて言うと再生成)させるものである。Bachの音楽を世俗曲、宗教曲と言うように分類することができるが、これらの曲はどちらに分類されるべきものだろうか。まあ、直接宗教的行事に関連がないものだから、宗教曲とは分類しえないとして、さりとて世俗曲と言うにはあまりにも蒸留度が高いと思える。私としては、これは対位法の一つの到達点、特異点として、異次元への始まりの準備と言う位置づけになると思っている。「特異点」と言ったのは、この点が古典派への連続的な接続と言うには不連続な感じがするからである。ただし、これは私の不勉強のなすことであって、例えば子供のC. P. E. Bach等の後継者を丹念に拾って行けば連続性が認識できるものなのかも知れない。

ゴシック建築とのアナロジーの点でもう少し言うと、バロック音楽=ゴシック建築 vs ロマン派以降=近代建築(コンクリート、鉄骨、ガラスを使った独創的なフォルムの建築)と言う図式で考えて見たい。

ゴシック建築そしてバロック建築は基本は石と煉瓦を材料としており、これらは引っ張り、曲げに弱いと言う機械的性質から、建物としては重力を受け止める、或いは重力を利用した形での造形しかできない。従って、この建築物の形状は基本的に垂直、アーチ型を基調としたものにならざるを得ない。それも、その重量を支えつつ空間を確保するためには、しっかりした柱、壁、アーチ等の構造がそれなりのボリュームとバランスをもって配置されなければならない。これが見る者、住む者に安定感を与え、「構造」と言う側面に人の意識を向けることになる。視覚的なバランス、リズム、規則性、遠近感、それらから来る美しさと言うものにバロック音楽との類似性を感じる。それに対して、近代建築における鉄鋼材料は、引っ張り、曲げ、ねじりへの耐性もあって建築形状の自由度が大幅に向上したため、見た目のフォルムに新奇性を持たせることができるようになり、逆に不安定感を醸し出すような建物さえ現れている。

ゴシック建築は12世紀から始まった。Bachは17世紀に生まれた。この数百年の間、人々はゴシック建築(のちにバロック建築)の中で暮らし、影響を受け、バロック音楽もルネサンス、バロックと経てBachにて集大成を見た。と言う理解。

*音楽がわかる、わからないということについても若い頃青臭い妄想をしていた。これについては気が向けばまた後で。

2018/01/08
んねぞう

08

01 2018