竜飛 – Feb. 2018

2014年5月、近くの三厩まで来て、竜飛岬まで来れずに後ろ髪を引かれる思いで帰って来た(風の強い街)。この度、願いが叶い、竜飛岬に立つことができた。

津軽線の終点、三厩駅からの町営バスを降り、最初に目にした風景。この写真だけはiPhoneで撮影。三厩での天気とは違い、雲は多いが青空が広がっている。風は流石に強い。目の前は海岸に向けて急傾斜の斜面になっているが、油断していると後ろからの突風で突き落とされそうになる。

宿のチェックインもそこそこに、時間を惜しむように外に出る。傾きかけた西日を浴びている食堂の跡。色温度の低い太陽光、看板のオレンジ色と青空の対比が少しシュールな感じがした。

竜飛漁港とは反対側のシーサイドパーク側に降りて見る。理由は、人がいないだろうから。

期待した通り、シーサイドパークのキャンプ場、バンガローには誰もいなかった。その代り、雪が積もっているので、行きたいところには、自分で、道のない雪原を進んでゆかなければならない。

海岸に降り、ぶらぶらしている。荒々しい山肌に薄く積もっている雪が美しい。風が強いため、降雪は多い筈だが山肌には積もらない。その代わり、木々も丈が伸びず、まるでバリカンで5分刈りにされたように、綺麗に揃っている。このような光景は、以前、艫作(へなし)でも見た。

冬の日本海にしては、比較的穏やかな波。それでも、波打ち際の岩に腰を下ろして見ていると、不意に海が盛り上がったように大きな波が押し寄せて来て、思わず腰を浮かせてしまう。

夕暮れ時。雲がドラマチックに広がっている所を広角21mm相当のレンズで撮影する。

2時間程海岸にいて、日没となったのを潮に宿に引き揚げる。寒さで指がかじかんで自由にならない。膝も少し悲鳴をあげて来ている。本日の歩行距離、18.8km、登った段数46階(iPhone調べ)。

寒々とした風景だが、私は好きだ。

さて、翌朝。まずは竜飛の岬より津軽海峡を望む。横殴りの風が強く、海峡も波立っている。遠くを船が航行しているのが見えた。

展望台の脇から日本海側の散策路への階段を下りて行く。雪を被っている階段を慎重に降りる。昨日と違い、斜面にまともに吹き付ける風が強い。眼下に海水が岩に打ち付け、白く泡立っているためだろう、水色、マリンブルーと言うのだろうか、くすんだ海水とは明らかに違う、鮮やかな色になっている一帯を目にしたときは心がときめいた。

荒々しい海岸の景観に息を飲む。いつまでもここに立ち尽くしたい気持ちと、もっと先にも良い景色があるに違いないという、先を焦る気持ちのせめぎ合い。

2時間ほどぶらぶらして、いったん岬に戻る。

次は竜飛漁港側を歩いて見たいと思ったが、昼過ぎから強風と雨が襲って来た。昨日から、この地方の天気は急変することが多いから、タイミングを見て小止みになったらホテルから出ようとするが、少し行くとまた本降りになるので、諦めて町営バスで漁港まで降りる。この写真は岬の上から撮ったものだが、画面の左側が異様に暗くなっている。他のカメラで撮った写真も確認して見たが同じようになっているので、ミスではないと思う。雲の加減だろうか。

竜飛の部落は、この写真からわかるように岬の脊梁と海岸のわずかな隙間に家が立ち並んでいる。

イカ釣り漁船のランプと烏。

突堤の付け根にある弁財天のお宮の鳥居。如何に自然の力が強いかが、笠木の木口のささくれ具合でわかる。因みにお宮はコンクリート製の建物でカバーされていた。それくらいでないとすぐ痛んでしまうのだろう。

突堤の先端から。

漁港から街道沿いを南下して、例の「津軽」で太宰が投宿した旅館で、当時の部屋を再現した場所を見学する。見学無料とあり、事務所の電気がついていたので玄関に入って声を掛けたら怪訝な顔をされ、見学させてもらいたい旨話したら、急いで照明をつけ、ストーブに火をつけてくれたりした。この時期観光客は全くと言って良い程いないのだろう。ここの方に「津軽」の中で

路がいよいよ狭くなつたと思ってゐるうちに、不意に、鶏小舎に頭を突込んだ。一瞬、私は何が何やら、わけがわからなかつた。

「竜飛だ。」とN君が、変つた調子で言つた。

という描写をしているので、この「鶏小舎」とは何かお聞きしたところ、当時風の勢いを削ぐために、平たい板を縦に立て並べて塀のようにしたものを使っており、その隙間から入ったためではないかと言うお話だった。「津軽」の中でも、外ヶ浜街道は、以前は三厩から竜飛に行くまでの間、波が引いた間に急いで通らなければならない箇所があったというようなことが書いてある。三厩から竜飛まで町営バスで来る間、新道と旧道があって、人を乗せたり降ろしたりするために敢えて民家の立ち並ぶ旧道を走っているようだったが、時代が進んで道路、護岸、港湾は整備され、交通は便利になった。しかし自然は昔と変わらないため、私のような人間には、手軽にこの場所に来て、そして当時の空気を感じ取ることができる。ありがたいことだ(しかし夏の観光シーズンはどうだか知らない)。

明日の早朝にはここを出発する。実現までにいろいろ後押ししてくれた色々なもの、そして奥さんにありがとう。夜中に目が覚めた時も、時折窓辺からこの景色を目に焼き付けるようにして見ていた。

冒頭に書いたように2014年5月に三厩に来た時のことをんねブラに投稿した。その時いつかは竜飛に来たいと書いた。今回の竜飛旅行の目的は、津軽三味線を生んだ津軽人の住んでいる津軽と言う土地の、一つのエクストリームな場所として、また、もう一つは太宰の「津軽」で描写された、「鶏小舎」と評される場所に実際に立って、感じることである。

強風、荒涼とした山肌、一定以上の高さの樹木は生育を許されず、それも風に矯められて斜めに伸びるしかない斜面、狭い土地、鈍色(にびいろ)の空、しかし荒天の下マリンブルーに色づいて泡立ち、険しい海岸の岩肌に打ち寄せる日本海の白波、ある時は真っ青な空に色温度の低い光を、低く投げかける太陽、かと思えば一転掻き曇り横殴りの雨を吹かせるような慌ただしく表情を変える天候。このような下で人間は営みを続けてきた。人間(自分)は自然に対してなんとちっぽけなんだ等と月並みなことを感嘆して見せるつもりはない、そんなことは人間どこにいたって同じだ。それでもやはり人間は昔から何とかして生きてきた、その努力、そして消え去りつつあるその痕跡。実はこういうものを、私は追っているのではないかと、そんな感じがしている。

津軽人の本質は基本的に「冬」で醸成されてきたのではないかと思う。そういう意味でも、私は津軽の特に「冬」に惹かれる。もう一つは、私は津軽人ではないから「じょっぱり」という言葉は使えないが、多分に天邪鬼の気質があるため(これを私の出身地では「そんぴん」と言う)、敢えて人のいない場所や季節を選ぶと言う性向もある(そのため、竜飛岬と言えば有名な石川さゆりの演歌の歌碑や所謂階段国道等にはあまり興味がない)。

津軽とか、竜飛について、思い入れが強すぎるために、写真の選択、配列に統一性がなく、また文章も論旨が一貫していないところがあるかも知れない。追って推敲することとする。

最後に、この旅が実現した今、改めて例のあまりにも有名な太宰の「津軽」の一節を掲げてこの稿の締めくくりとしたい。

もう少しだ。私たちは腰を曲げて烈風に抗し、小走りに走るやうにして竜飛に向かって突進した。路がいよいよ狭くなつたと思ってゐるうちに、不意に、鶏小舎に頭を突込んだ。一瞬、私は何が何やら、わけがわからなかつた。

「竜飛だ。」とN君が、変つた調子で言つた。

「ここが?」落ちついて見廻すと、鶏小舎と感じたのが、すなはち竜飛の部落なのである。凶暴の風雨に対して、小さい家々が、ひしとひとかたまりになつて互ひに庇護し合つて立つてゐるのである。ここは、本州の極地である。この部落を過ぎて路はない。あとは海にころげ落ちるばかりだ。路が全く絶えてゐるのである。

ここは、本州の袋小路だ。読者も銘肌せよ。諸君が北に向つて歩いてゐる時、その路をどこまでも、さかのぼり、さかのぼり行けば、必ずこの外ヶ浜街道に到り、路がいよいよ狭くなり、さらにさかのぼれば、すぽりとこの鶏小舎に似た不思議な世界に落ち込み、そこに於いて諸君の路は全く尽きるのである。

2018/02/11

んねぞう

竜飛 – Feb. 2018」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: nNEZOU`s Blog » Blog Archive » 第三次津軽旅行

コメントは停止中です。