コンテンツへスキップ ナビゲーションへスキップ

nNEZOU's Murphy's Law Calendar

If anything can go wrong, it will.

月別: 2015年4月

L.B.J.’s Law

投稿者: ndaznnez2015-04-302016-09-18

If two people agree on everything, you may be sure that one of them is doing the thinking.

 

未分類
コメントする

Syrus’s Leadership Principle

投稿者: ndaznnez2015-04-292016-09-18

Anyone can hold the helm when the sea is calm.

海が凪いでいる時は誰も舵輪を握れない

サイラスのリーダーシップの原理

 

人間関係 - Human relationship 社会 - Community/Society
コメントする

Armey’s Axiom

投稿者: ndaznnez2015-04-282016-09-18

You can’t get ahead while getting even.

並ぶことはできても勝ち越すことはできない

アーミーの金言

That's Life…人生こんなもんだて 人間関係 - Human relationship 社会 - Community/Society
コメントする

Main’s Law

投稿者: ndaznnez2015-04-272016-09-18

For every action there is an equal and opposite government program.

どのような対策にも政府の正反対の政策がある

メインの法則

政治/官僚/企業/組織 - Politics/Buraucracy/Enterprise/Organasation
コメントする

Podnos’s Law

投稿者: ndaznnez2015-04-252016-09-18

One is tolerant only of that which does not concern him.

自分に関係のない事柄については寛容でいられる

ポドノスの法則

人間 - Human 人間関係 - Human relationship 処世 - Getting on in life
コメントする

Crabtree’s Bludgeon (counter to Occam’s Razor)

投稿者: ndaznnez2015-04-242016-09-18

No set of mutually inconsistent observations can exist for which some human intellect cannot convince a coherent explanation, however complicated.

 

未分類
コメントする

Lawrence’s Law

投稿者: ndaznnez2015-04-232016-09-18

A diplomat is someone who can tell you to go hell in such a way that you will look forward to the trip.

外交官とは、あなたに、地獄への旅も楽しみに思わせるように話す人間だ

ローレンスの法則

政治/官僚/企業/組織 - Politics/Buraucracy/Enterprise/Organasation
コメントする

Sherman’s Rule of Press Conferences

投稿者: ndaznnez2015-04-222016-09-18

The explanation of a disaster will be made by a stand-in.

災害の説明は代理によって行われる

シャーマンの記者会見の規則

情報 - Information 社会 - Community/Society
コメントする

Marcus’s Second Law

投稿者: ndaznnez2015-04-212016-09-18

Nothing in evolution is without precedent; even the most wondrous adaptation s are modification of pre-existing systems.

 

未分類
コメントする

Good’s Rule for Dealing with Bureaucracies

投稿者: ndaznnez2015-04-202016-09-18

When the government bureau’s remedies do not match your problem, you modify the problem, not the remedy.

政府機関の立てた救済策が問題に適合していない場合、問題の方を修正しろ

グッドの官僚主義と付き合う方法

政治/官僚/企業/組織 - Politics/Buraucracy/Enterprise/Organasation
コメントする

Lowe’s Law

投稿者: ndaznnez2015-04-182016-09-18

Success always occurs in private, and failure in full public view.

成功は常に一人でいるときに起こり、失敗は常に衆人環視の中で起こる

ローの法則

That's Life…人生こんなもんだて 悲観主義或いは戒め - Pessimism and admonition
コメントする

The Guppy Law

投稿者: ndaznnez2015-04-172016-09-18

When outrageous expenditures are divided finely enough, the public will not have enough stake in any one expenditure to squelch it.

上記を逸した支出でも、それを十分細かく分割すれば、公衆はその一つとしてつぶす気にならない

グッピーの法則

 

推論

グッピーが多ければ、予算を食いつぶす

政治/官僚/企業/組織 - Politics/Buraucracy/Enterprise/Organasation
コメントする

Thomas Jefferson’s Rule

投稿者: ndaznnez2015-04-162016-09-18

Delay is preferable to error.

遅れは間違いよりまし

トマス ジェファーソンの規則

 

ビジネス/オフィス/工場 - Business/Office/Factory 経験学 - Empiric
コメントする

Calvin Coolidge’s Rule

投稿者: ndaznnez2015-04-152016-09-18

You don’t have to explain something you never said.

言わなかったことに対して、何も説明する必要はない

カルバン クーリッジの規則

人間関係 - Human relationship 社会 - Community/Society
コメントする

Santayana’s Observation

投稿者: ndaznnez2015-04-142016-09-18

Fanaticism consists of redoubling your efforts when you have forgotten your aim.

 

未分類
コメントする

Marshall’s First Law

投稿者: ndaznnez2015-04-132016-09-18

Never let the facts in the way of a carefully thought out bad decision.

 

未分類
コメントする

Oak’s Principle of Lawmaking

投稿者: ndaznnez2015-04-112016-09-18

Social legislation cannot repeal physical laws.

立法は物理法則を廃止することはできない

オークの立法の原理

政治/官僚/企業/組織 - Politics/Buraucracy/Enterprise/Organasation 社会 - Community/Society 科学技術 - Science and technology
コメントする

Evan’s Law

投稿者: ndaznnez2015-04-102016-09-18

If you can keep your head when all about you are losing theirs, then you just don’t understand the problem.

未分類
コメントする

The Sausage Principle

投稿者: ndaznnez2015-04-092016-09-18

People who love sausage and respect the law should never watch either one being made.

ソーセージを愛し、法律を重んじる者は、そのどちらもどのようにして作られるかを見てはいけない

ソーセージの原理

悲観主義或いは戒め - Pessimism and admonition 社会 - Community/Society 経験学 - Empiric
コメントする

Law of the Lie

投稿者: ndaznnez2015-04-082016-09-18

No matter how often a lie is shown to be false, there will remain a percentage of people who believe it true.

それが嘘であると何度示されても、それが真実だと信じる何パーセントかの人間がいる

嘘の法則

人間 - Human 社会 - Community/Society
コメントする

Lieberman’s Law

投稿者: ndaznnez2015-04-072016-09-18

Everybody lies, but it doesn’t matter since nobody listens.

誰もが嘘をつく、しかし大丈夫、誰も聞いちゃいない

リーバーマンの法則

処世 - Getting on in life
コメントする

First Law of Business Meetings

投稿者: ndaznnez2015-04-062016-09-18

The lead in a pencil will break in direct proportion to the importance of the notes being taken.

鉛筆の芯が折れる確率は、取っているノートの重要性に比例する

会議の第一法則

ビジネス/オフィス/工場 - Business/Office/Factory
コメントする

Barry’s Rule

投稿者: ndaznnez2015-04-042016-09-18

If you stop to think, remember to start again.

考えることをやめたら、再開することを覚えておけ

バリーの規則

人間 - Human
コメントする

Sapolsky’s Third Law

投稿者: ndaznnez2015-04-032016-09-18

Often, the biggest impediment to scientific progress is not what we don’t know but what we know.

しばしば科学の進歩の障害になっているものは、われわれが 知らないことではなく、知っていることにより起こされる

サポルスキーの第三法則

科学技術 - Science and technology
コメントする

Zeilinger’s Fundamental Law

投稿者: ndaznnez2015-04-022016-09-18

There is no fundamental law.

基本法則などない

ツァイリンガーの基本法則

悲観主義或いは戒め - Pessimism and admonition
コメントする

First Law of Debate

投稿者: ndaznnez2015-04-012016-09-18

Never argue with a fool — people might not know the difference.

馬鹿とは議論するな。人々は自分との違いが解らないだろう

議論の第一法則

人間関係 - Human relationship 処世 - Getting on in life
コメントする
  • ホーム
  • About
  • Disclaimer

Calendar

2015年4月
月 火 水 木 金 土 日
« 3月   5月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

Category

  • Murphyの法則 – Murphy's Law
  • That's Life…人生こんなもんだて
  • Wisdom
  • お金 – Money
  • んねぞうの拡張 – Extension by nNEZOU
  • エントロピー Entropy
  • コンピュータ/インターネット – Computer/Internet
  • ビジネス/オフィス/工場 – Business/Office/Factory
  • ブログロール
  • プロジェクト – Projects
  • 人生 – Life
  • 人間 – Human
  • 人間関係 – Human relationship
  • 処世 – Getting on in life
  • 医学 – Medical
  • 帳尻学 – Meeting ends
  • 悲観主義或いは戒め – Pessimism and admonition
  • 情報 – Information
  • 政治/官僚/企業/組織 – Politics/Buraucracy/Enterprise/Organasation
  • 未分類
  • 生活 – Daily life
  • 社会 – Community/Society
  • 科学技術 – Science and technology
  • 経験学 – Empiric

Blogroll

⬛️ nNEZOU Blog HQ

⬛️ nNEBLUR

⬛️ nNEZOU Portal

Archives

  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2004年12月
  • 2004年11月
  • 2004年10月
  • 2004年9月
  • 2004年8月
  • 2004年7月
  • 2004年6月
  • 2004年5月
  • 2004年4月
  • 2004年3月
  • 2004年2月
  • 2004年1月
  • 2000年12月
  • 2000年11月
  • 2000年10月
  • 2000年9月
  • 2000年8月
  • 2000年7月
  • 2000年6月
  • 2000年5月
  • 2000年4月
  • 2000年3月
  • 2000年2月
  • 2000年1月
  • 1999年12月
  • 1999年11月
  • 1999年10月
  • 1999年9月
  • 1999年8月
  • 1999年7月
  • 1999年6月
  • 1999年5月
  • 1999年4月
  • 1999年3月
  • 1999年2月
  • 1999年1月
  • 207年2月

Meta Information

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress • Theme: Capoverso by WordPress.com.